※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃたこ
子育て・グッズ

保育園でのボタントラブルについて、先生に確認する方法を相談したい。

保育園に不安をどうやって伝えたら良いでしょう…?

7ヶ月の次男を保育園に預けています。
昨日のお迎えのとき、洋服のボタンが取れちゃったみたいで〜と延長保育の先生に言われ、連絡帳のファイルにテープで貼られたボタンを見せられました。
明らかにうちの子の服のボタンではなかったのでうちのではありませんと伝えたんですが、次男を着替えさせるときに肌着から出て来たみたいで〜と言われました。延長保育の先生はきっと担任から私に渡すよう言われてるだろうから、何度も違うと言われても困るだろうと思い、一度持ち帰りました。
念のためうちの服のボタンか確認しましたがやっぱり違ったので、連絡帳にその旨書きました。

で、今日帰って来て連絡帳を見るとボタンはそのまま。さらに、次男くんの肌着から出て来たので次男くんの服のじゃないんですか?と担任の先生が書かれていました。違うと書いておいたのに。
それにもイラッとしましたが、このボタンが次男の口に入っていたらと思うと怖いです。

縦割り保育の園なので、クラスに1歳児の子もいます。
1歳児の子たちは自由に歩き回るので、教室でボタンを見つけて遊びのつもりで次男に渡した可能性も0じゃないなと思ってしまうんですが…これをどうやって先生に聞いたら良いと思いますか?
ボタンの持ち主と決めつけるよりも、間違っても次男含めねんねの子の口に小さなものが入らない体制が取れているのかを確認してもらいたいです。
↑さすがにこれだと角が立ちますよね😅
なんて聞くのが良いと思いますか?お知恵を貸してください🙏🙏

コメント

もまり

保育士しています

危険意識が薄いんですね。トイレットペーパーの芯に入るものは全て子供の喉に入る大きさです。窒息する可能性があり危険です。
ただ、1歳児が遊びのつもりで渡すことはあまり考えられないと思います。だいたい「先生なんかあった」と保育士に渡されます。(小さなゴミとか)

担任は危険性をあまり理解出来てないようなので、主任に声掛けて実物のボタンを見せて家のでは無いことと、このボタンの大きさだと誤飲するかもしれないから危険じゃないですか?と言って危険意識を伝えた方がいいのではないかと思います。

  • ちゃたこ

    ちゃたこ

    コメントありがとうございます!
    お迎えに行くと、1歳児の子が次男くんにおもちゃを渡したいのに受け取ってくれないから泣いてるの〜と延長の先生に言われることがあるので、ボタンも渡したのかな?と思ったんですが…可能性低そうなんですね😳勉強になります🙏

    危険意識低いですよね…
    3人担任がいるんですが、うち1人は看護師さんなので残り2人のどっちかだろうと思ってたら、まさかの看護師さんの担任がこの話してきてたんです😱めちゃくちゃ不信感です。
    主任先生がこの4月に変わって知らない先生になったんですが、(長男がこの3月まで在園していて前の主任は知ってました)この保護者めんど…ってなりませんかね?🥲

    • 7月6日
  • もまり

    もまり

    えっ!看護師さんが😳看護師は意識高い人が多いので意外でした、、それは不信感抱きますね😥

    主任が言い難いなら副園長でも園長でも、担任より立場高い人なら誰でも良いです🙆‍♀️
    細かいなーと思われる可能性がゼロとは言えませんが、それと。誤飲させられて窒息することがあることを天秤にかけるなら、言っていい事案と思いますよ!😌

    • 7月6日
  • ちゃたこ

    ちゃたこ

    話してるとなーんかちょこちょこズレてんなーと思う看護師さんで苦手でしたが、今回の件で本当に無理になりました🥹
    園長先生などでも良いのですね!おっしゃる通り、窒息のリスクを考えると私がどう思われようがどうでも良く思えました!笑 さっそく明日、主任先生が見当たらなければ、園長先生に相談してみようと思います🙌
    現役保育士さんに相談に乗っていただけて心強いです🤩ありがとうございました!

    • 7月6日
い

ヒヤリハットレベルです💦
保育園で看護師してますが…ちょっとびっくりです…。
保護者に確認してもらって違うならお迎え時に見えるところに現物の掲示➕誤飲のリスクも高い年齢なので今一度確認してもらうように伝えます。

話が通じないなら副主任、主任、園長の中で伝えやすい先生にいいましょ。😊何かあって後悔するより、私ならいいます。✌️言われて担任、園長も危機管理意識が高まるかと思います。


あと余談ですが以前0.1歳児合同の部屋に30人近くの子どもを見てましたが、登園後ビー玉を持って来たことにすぐに気づき親御さんに伝えたことがあります。かなりヒヤリとしました😭

  • ちゃたこ

    ちゃたこ

    保育園の看護師さんのご意見、嬉しいです!コメントありがとうございます。
    現役の方もびっくりされますよね😅私がおかしいのかと思う対応のされ方でしたが、この件でおかしいのは保育園ですよね😤

    私が送迎する時間、延長保育の時間なので担任は事務室にいて、園長先生や主任先生も同じ部屋ににいるんです。担任がいるのに他の先生に話があるって言うとなんで?ってなりますか?😅
    何も言わないで後悔したくないので言うつもりではいますが、次男に保育園で嫌な対応されないかなーとそこが心配です🥲


    ビー玉は怖いです😱すぐ親御さんに伝えてくださる先生ばかりだと良いんですが💦

    • 7月6日
い

保育園がおかしいです!
お母さんは、間違ってませんよ🥲
うちは、いいずらいことは、
お昼の時間に電話対応していたり、意見箱があります☺️
なかなか担任いるとひけちゃいますよね。💦
相談して改善が見られない、次男くんに何かあれば市役所に相談しましょう。😊

  • ちゃたこ

    ちゃたこ

    電話するの良いですね💡担任が確実に教室にいる時間を狙えるので、今日さっそく電話してみようと思います🙌
    もしこれがきっかけで何かあれば、市役所に相談してみます😤
    たくさんのアドバイス、ありがとうございました🥰

    • 7月7日
  • い

    市役所が絡んでくると園側も困るのでいいかと思います😌
    お母さんfight!😊👊

    • 7月7日
ちゃたこ


今日、昼過ぎに電話で園長先生に相談しました!
状況と万が一が起こってしまうんじゃないかと不安があることをお伝えしたら、担任に聞き取りをするのでまたお話しましょうと言われ電話は終わりました。
そしてお迎えのときに、担任の看護師さんから今回の件について謝罪がありました。
謝罪して欲しかったわけではないし、どういう状況で次男の肌着にボタンが紛れたかはまだ分かっていないので満足ではないですが、気をつけてもらうきっかけにはなったと思います!
お二人のお話を聞けたので、今回の件を保育園に伝える勇気が出ました✨本当にありがとうございました☺️

い

ちょっとモヤモヤは、ありますがお子さんも含め別の子にも気をつけてもらえたらいいですよね😫お顔こそ見えませんが、力になれて良かったです☺️お母さんお疲れ様でした。🙇‍♂️