※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちちゃ
ココロ・悩み

3歳4ヶ月の娘が幼稚園でくるくる回ることがあり、自閉症の特徴か心配。療育に通い、発語も増えているが、集団生活で寝転ぶことが。自閉症の特徴に当てはまるが家庭では見られず、不安。発達外来で相談したい。

発達の相談を聞いてほしいです。

3歳4ヶ月の娘(年少)が、担任から最近幼稚園でよくくるくる回っていると言われました。回りすぎて壁に頭がぶつかってしまったりもしているそうです。
娘は言葉が遅くて年少になった4月から療育に通っています。3歳になるまでは二語文も話せませんでした。
幼稚園と療育のおかげで徐々に発語も増えてきて順調かと思いきや、ここへきて初めてくるくる回り始めたみたいで自閉症の特徴だなと思って心配しています💦

療育へは、特に何か診断されたとか検診で引っかかったとかではなく、発語の遅さが心配で私から発達センターに相談して通う流れになりました。
家で生活する分にはうまく喋れないにしてもコミュニケーションはとれるし、こだわりや癇癪もなく、発語以外の困りごとはありませんでした。
くるくる回るのも見たことなかったです。

とは言えなにかしらの発達障害であるかもしれないと気持ちの整理はできている状況で、検索魔になり自閉症のことも調べましたが、当てはまる項目としては
・くるくる回る(1ヶ月前くらいから幼稚園で始まった行動です)
・飽きると寝転ぶ(幼稚園の活動中に1人だけ寝転んでいたりします)
・知らない人でも無防備に近づくことがある
ぐらいでしょうか。

集団生活になると集中が続かない、寝転んでしまうという困りごとがでてきましたが、それでも療育のおかげでかなり椅子には座ってられるようになりました。
ただ、朝の会などの立って行う活動では未だに寝転んでしまうことがあるそうです。

最近発達外来の先生に診てもらう機会があったので、最近幼稚園でくるくる回ってるらしいんです、と話すと
「自閉症の特徴だね!ちょっと自閉入ってるかもね〜」
と言われました。
確かにそうかもしれないけれど、家庭で見ている分にはくるくるもしないしあまり自閉症の項目が当てはまらないので、なんなんだろう...?と思っています。
この時期から常同行動って始まるものですか?

また、娘は二語文など喋るようになってきたものの、まだまだ聞き取れない言葉が多いです。
3歳ぐらいまで喋れなかったお子さんは、何歳ぐらいで会話などができるようになりましたか?

その子によって現れかたなどそれぞれ違うことはわかっているのですが、またモヤモヤしてしまって投稿しました🙇‍♀️

コメント

ママ

うちの5歳自閉症児はたまーに二語文出る程度ですね🤔
「○○くったい!」(ください)
のみです😂😂😂

甥も自閉症…所謂アスペルガータイプですが(今はどちらも自閉スペクトラム症に統一されている)
言葉遅れはなかったです。

息子のお友達とか見てると、2歳半までに喋り出した子はその後言語遅れがなくなる子が多い印象です。
でも、直接の知り合いじゃない人まで含めると小学校入ってからいきなり喋り出したとか、
発語殆どない状態で中学生になってからいきなり3語文喋って度肝抜かれたとか色々聞きます。

はじめてのママリ🔰

友達の子は療育が遅れたのもあり、小学4年生くらいで大人と変わらずとまではいきませんが、会話はできるようになってきた感じです!