※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

3歳男の子の発達に遅れがあり、食事に偏りがあります。言葉の発達も遅れています。怒りっぽくて心に余裕がない様子。アドバイスを求めています。保健師に相談するのが怖いそうです。

3歳男の子、発達検査では1歳程遅れがあると結果が出ました。
ご飯の食べ方に癖があり、かなり偏食。保育園のご飯も食べない。体重は13キロでした。
言葉は単語も3.4個しか出てなくて、「くるま」も「ま」しか言えないし、「まま」と呼ぶ時も「ま!」だし、「ままだよ?」と伝えても「あま!」です。「ぱぱ」も「あぱ!」。
言葉の意味はある程度伝わっててコミュニケーションは取れてます。

ご飯は全然食べなくても、本人が食べる気がないなら無理強いするのも嫌なので諦めて下げてました。
ミニトマト5個だけの日もあったり。
それでも元気にしてます。
昨日、仕事の疲れもあり、2日連続でお米食べなかったのといつまでも口に溜め込んでるので(いつものこと)ブチ切れてしまいました。
いつになったらちゃんと食べれるようになるの!?
いつになったら喋れるようになんだよ!!!

他にも些細なことですぐに怒鳴ってしまって、寝るまでほとんど怒ってました。
寝る前にごめんねと一言謝りましたが。

怒っちゃだめ、何の意味もないこと、悲しい思いをさせてる事、分かってるのに止まらなくて。

心に余裕がないのかな。
疲れてしまいました。

アドバイスありましたらお願いしたいです。
市に相談したいけど、保健師さんによっては責められる気持ちになってしまうので怖いです。

コメント

Anp

保健師さんも色々ですが支援を受けるなら早めがいいですよ😌
保健師さんが合わないならチェンジしてもらうのもありですのでとりあえず市に相談してみたらどうでしょうか
うちの1番上の子も市に相談して療育行ってましたが乳児健診にいるような自分の経験や考えを押し付けてくる系の保健師さんに出会ったことないです🙂
そんなに怖いとこじゃないので大丈夫ですよ😊

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    市には相談していて、
    月1回の療育に行くことになってます。
    まだ1回しか行けてませんが、
    それで効果が得られるのか不安でもう毎日の生活が嫌になってます。。

    • 7月5日
みぃママ

病院にはかかってますか?
保健師さんはあくまで素人なので、発達の相談しても相談止まりです。
週1〜週2ぐらいの療育が理想ですね。
自分で動いて受給者証を取得して民間の療育にかかるといいですよ。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    病院には行ってないです💦
    市の支援センターに相談して月1で療育に繋いでもらいました。体調の関係でまだ1回しか行けてませんが💦
    やはり民間の方が回数多いから良いですよね。

    • 7月5日
稲穂

怒りたくなりますよね💦うちは子供2人共発達障害で、自閉症スペクトラムです。特に上の子にはイライラしていて、一時は手を上げたこともあります。最低な母親ですよね。自己嫌悪に陥り、今は心療内科に通院して服薬しています。
下の子は極端に言葉が遅く、新版K式発達検査の言語社会が極端に低いです。認知適応は100超えてるのに。言葉が遅く、「チーズたべう」「にいにがっこう」など言いますが、やはり特定の人にしか伝わらないことが多くて。でもコミュニケーションは取れています。何が言いたいのかも分かりますし、何を訴えているのかも分かります。市の発達相談では「お母さんとは生まれたときから一緒だから阿吽の呼吸ができている。だから話さなくてもいいと思ってる。癖なんだろうね」と言われたことがあります。

今は年少の年齢ですが療育1本で過ごしています。3ヶ所通っていて、毎日行っています。刺激は凄く受けています。家では喋らないのにここでは喋るとか、お友達ができたとか。先生にも相談しやすいですし、心の拠り所になっています。療育は月1回とのことですが、もう少し増やすことはできませんか?

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    3歳におしり叩いたりしてます、、💦良くないですよね。
    やはり療育も回数多く行かないと意味がないですよね。
    まだ民間のは資料も見たこと無くて、、
    民間の療育は市とかではなく、個別で動きましたか?
    3歳、まだ年少ではないので月1コースになってます。。

    • 7月5日
  • 稲穂

    稲穂


    私が踏んだ手順は、民間の療育施設に見学に行く→話を聞き週に何回くらい通えるか尋ねる→役所の福祉関係の窓口に問い合わせをして受給者証の手続きをしたいと伝える→直接窓口に行って聞き取り→その際、週何回通いたいのか伝える→聞き取りが終わり、受給者証が手元に届くのを待つ。
    民間なので自分で手続きするんですよね。どんなことをするのか?人数はどれくらいか?こういうところに困っているなど話して、子供に合いそうか見ました!何ヶ所があるのでいくつか候補を絞ってもいいと思います✨

    3歳は月1と決まってるんですね💦それは市がやってる療育だからとかではなく?

    • 7月5日
  • ママリ

    ママリ

    詳しく教えていただき、ありがとうございます。
    病院とかで検査してもらったりしましたか?
    市がやってる療育だから月1です💦
    民間のはとても混んでいて数ヶ月待ちと言っていました。
    市の療育ならすぐに申し込み出来ると言われましたが、何か変わるのか、、、。

    • 7月5日
  • 稲穂

    稲穂

    上の子は3歳の時に診断を受けて、下の子も3歳を過ぎてから診断を受けました!
    新版K式発達検査というものは、だいたい半年に1回受けています。病院ではなく、市で受けています。保健師さんに依頼しています。

    民間もそんなに待つんですね💦やはり回数が多いほうが刺激もあるし成長も感じられると思うのですが…難しいですね😣

    • 7月5日
  • ママリ

    ママリ

    3歳過ぎると診断受けられるんですね!
    うちの子も同じ検査でした。半年に1回ペースで受けてるんですね。定期的に受けた方がいいんですかね?

    やはりそうですよね(>_<)

    • 7月5日
  • 稲穂

    稲穂

    最短で半年らしくて、あまり間隔を開けすぎないと子供が問題を覚えてしまうことがあるらしく、大体半年〜1年ぐらいで受けています😊

    • 7月6日
deleted user

言葉がうまく話せないのかなと思うのでたくさん話しかけたりしてあげると良いですよ。話せなくても責めないであげて少しでも話せたら偉いねとほめてあげると良いかなと思います。自分はうまく話せないこと分かっているので責めてしまうとすごく傷つくので責めるのは避けてあげてください。最後に謝ることができて偉いですね

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    育休中は毎晩絵本読んだり図鑑も一緒に見てみたりしたんですが変化なしです💦
    赤い車の事を「あか、ま!」とか言えるんですが、そういう時はべた褒めしてます。
    普段は責めたりしないですが、自分に余裕ない時は言葉に関して責めてしまったり。

    • 7月5日
  • deleted user

    退会ユーザー

    変化なかなかでないですよねそういうときは小さな変化を探してあげると良いかなと思います例えば図鑑をみて笑うようになったとか

    • 7月5日
  • ママリ

    ママリ

    そうですね😣
    図鑑はすごく集中してて1人でも黙々と見てますね

    • 7月5日
ママリ

すごくわかります😭うちも発達ゆっくりで、言葉は2年遅れと言われました。
偏食も同じです。

心配だし不安だし、疲れるし、怒っちゃいけないのに怒ってしまったこと私も何度もあります…🌀

私は保健師さんには絶対に相談しませんでした。聞かれても答えませんでした。適当なこと言われるだけだし、本当に信頼できる人じゃないと、こちらが傷つくので…

偏食は元気なら別にいい、優先順位は限りなく低いといろんな本にも、専門の先生にも言われました。うちもとりあえず食べられるものをあげてます。

言葉に関してはうちもまだまだですが、療育に行ったり、自宅療育の本を読んで少しずつやれることをやっていると、こちらも気持ちに余裕が出てきました

あと、『「ママ」と呼んでくれてありがとう: 自閉症の息子と歩んだABA早期療育の軌跡』(杉本美花)
と言う本が希望が持ててすごく良かったです

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    保健師さんに相談しなかったんですね。
    適当な事言われる、、よくわかります。
    お子さん偏食あるんですね。
    普段どんなものをあげてますか?
    うちはトマトやお芋やしらすや納豆ばかり与えてます。
    元気なら、体重増えてれば、、と思っててもそれすら食べない時もあってイライラしてしまいます。心配もあります。
    療育は個別で動きましたか?
    月1なんですけど効果があるのか意味無い気がして。

    • 7月5日
  • ママリ

    ママリ

    うちはもっとひどくて💦
    主食はほぼフライドポテトやバナナ、たんぱく質はヨーグルトやチキンナゲットやつくね、野菜はほぼ野菜ジュースか味噌汁の汁のみ(たまに大根)です💧
    塩を使ってないポテトチップを食事として出すこともありますし
    食べられるパンもすこしはあるのですが、クリームパンやハムサンドなので主食には難しく、たまーにです。
    あとは焼き芋やつけ麺などの麺類を、しょっちゅうだと食べないので忘れた頃に時々出す感じです
    とにかく好き嫌いのレベルを超えて、何なら食べるんだ?状態です😂
    好きなものすら食べないとイライラしますよね😭
    これでも4歳になり、だんだん、「えっ食べないのー!?」と悲しい顔をすると、食べない時も少しずつ食べてくれるようになってきたので、これから改善するといいなぁと思います😅

    療育は、今年の4月から個別で週1,2回行ってます!
    効果としては、言葉の伸びというより,私以外の人の言葉をちゃんと聞けるようになってきた対人関係の成長を感じてます
    月一だとなかなか効果がわかりませんよね
    もう少し増やしてみてもいいかもですね!

    • 7月5日
  • ママリ

    ママリ

    あとトマトやお芋や納豆、しらすなら体にもいいですし、うちなら100万点のごはんです👏

    • 7月5日
  • ママリ

    ママリ

    イライラします!💦
    お子さん4歳なんですね。
    こちらの反応を見て食べてくれるときもあるんですね!徐々に改善されてるとのこと、希望が見えてきます。

    療育、やはり週1、2回あると成長も感じられますよね。
    民間の療育も探してみようと思います。

    • 7月5日