![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
宅建を独学で取得する際、子育て中のママさんの経験を知りたいです。歯科衛生士で、現在は切迫早産で休職中。旦那から宅建取得を提案され、独学での取得に不安がある。合格率が低いため迷っている。経験者のアドバイスを聞きたいです。
宅建を独学で取得した方のお話を聞きたいです…!
歯科衛生士とピアノ指導者ライセンスの免許を持っており、資格を活かして仕事をしていましたが妊娠が分かり仕事は休職、現在は切迫早産で毎日ベッドの上で横になっている日々です。。。
産後もどちらかの仕事に就こうと思っていましたが、自営で動いている旦那から「宅建の資格をとってくれたら助かる」と言われました🧐
私自身勉強はそこまで嫌いではなく(やる気と学力は別です(笑))、資格が取れれば自分にとってもメリットになるかと思い前向きに考えていますが、これから子育てが待っています。独身の時と違い自由に時間を使えるわけではないですし、ましてや独学で資格取得ができるのかと考えてしまいます💭
急ぎではないので、時間をかけながら取得できたら良いなと思っていますが、子育てをしながら隙間時間に勉強をして取得されたママさんいらっしゃいますか?🥺🥺
歯科衛生士の合格率に比べ、宅建の合格率がとても低いのでチャレンジするか迷っています💦
資格を持っている方、色々お話が聞きたいです!!
- ままり(生後4ヶ月, 1歳6ヶ月)
コメント
![冬](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
冬
子育て中ではなかったですが、
宅建20歳、独学で取りました☺️
18〜20歳までキャバクラで働いていて、学も資格も無いことに焦ったおかげで勉強に身が入りました🤣
私は高卒で普通の人より頭が悪いので、勉強期間は6ヶ月、朝9時から夜中3時まで1日も欠かさず勉強してました😂
私の脳みそではそのレベルで勉強しないと受かれませんでした🥺
おかげで48/50点という高得点で、1発合格でしたが、
正直1回目で落ちたら次の年は無理だろうなと思いました😂
年一の試験なので、その一回に集中しないと、法律も変わるので勉強もし直しだし、記憶も混ざるので🥲
私の時はコロナで年に2回に試験が分かれましたが(どちらか一回しか受けられませんが)
確か試験は10月だったはずです🤔
多少知識があるならまだしも、全く知識のない状態から始めるなら
さすがに3ヶ月で合格は無理だと思うので、
私なら来年に向けて勉強始めます!
ただ、合格率だけ見ると15%とかで高そうに見えますが、
記念受験や、不動産の仕事してる人が無理やり会社に受けさせられることも多いので
実際はしっかり勉強したらもう少し合格率は高いはずです✊✨
ただ、何点以上が合格、と言うものではなく、
上位何%が合格なので
ある程度点数取れてないと、合格発表まで気が気じゃなくなると思います😂
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
上の方も書かれてる通り、試験は年1回で毎年10月ですね!
私は6月頃から少しずつ勉強を初めて、産休入ってから本格的に取り組み、臨月で受験しました😂
仕事をしてる間は土日のみ、産休中もたしか1日1〜2時間くらいしか勉強してなかった気がします💦
「不動産」に関する内容なので、好き嫌い向き不向きはあるかもしれませんが、暗記すべきところは丸暗記して、コツコツ勉強すればそんなに難しくはないと思います🙌
応援してます!!!
-
はじめてのママリ🔰
ちなみに私はボーダー+3〜4点くらいで合格だったと思います!
雪さんの48点はめちゃくちゃすごいです👏✨- 7月4日
-
ままり
短期間、しかも臨月に!?😳
最強です!!😳きっと要領が良いんですね🥺✨✨
今まで携わってきたことのない分野なので全くの無知ですが、、いけますかね😂😂
どんな参考書を使用したか、どんな勉強法か等々、お時間あれば教えていただけたら嬉しいです🙇🏼♂️💡- 7月4日
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
必ず取るべき所は押さえとくべきですね📝
分野別に細かく教えてくださり本当に本当にありがとうございます😭🤍
参考書もどれから手をつければいいのか…と悩んでいたのでとてもありがたいです🙇🏼♂️✨
今できることから少しずつやってみようと思います!!!✊🏻
ままり
48点😳凄すぎます😳✨
宅建は10月試験なのですね…合格ラインが点数ではなく%なのも、恥ずかしながら今知りました😂💦
出産予定日が9月頭であまりにも現実的ではないので、雪さんが仰る通り来年を目処にコツコツいけたらいいなと思います…!
ちなみに問題の傾向として、過去問に類似したような問題も多く頻出しますでしょうか?
過去問を沢山解いたりしましたか?🧐💭
冬
過去問は本当に無謀ですが、過去30年分を確か30周くらいした気がします😅
もう過去問は問題、答え、解説含めて丸暗記してるような状態でした😂
宅建業法は法改正部分以外は過去問に似ていることと、ほぼ暗記が中心なので、落とさないように気をつけていました!
逆に言えば法改正があるとそこはほぼ確実に試験に出るのでしっかり勉強が必要でした!
宅建業法は9割は正解しないと点数足らずに落ちてしまう可能性がグッと上がります😭
権利関係は、ざっくり言うと「民法」に関してですが、
分からないことを完璧にわかるようにするまでどんどん調べていくと沼にハマって終わりがないので、深入りは厳禁でした🤣
法令上の制限は難しいというか、専門用語が多過ぎて理解が必要なので時間がかかりました💧
あと数字覚えるのが苦手すぎて私は1番苦手でした😭
税、その他に関しては、参考書と予想問題集を解きまくっていればほぼ解けます!
ちなみに
過去問はできるだけ分厚いものを。(解説がしっかり載っているので)
参考書は宅建士シリーズを。
どうしても分からない時にある程度理解できるよう、漫画の参考書を買いました!(年数は違いますがここの会社のものです😊)
もう4年も前なのであまり覚えていませんが、参考になると嬉しいです🥹
ままり
すみません、間違えて下に返事をしてしまいました😂😂
頑張りたいと思います!!!