![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
実家の手伝いでバイト代を受け取り、確定申告が必要か悩んでいます。扶養内でメインの仕事を見つけ、合計が10万を超える場合、自分で申告すべきか考えています。扶養外で働く方が安心かもしれません。
実家(別居)の仕事を手伝い、バイト代(お小遣い)ということで5万円毎月受け取る場合、私は確定申告しないといけないですよね?💦
会社のお金からアルバイト代ということで支出していて、毎月受領印も私は押しています。
今は夫の扶養に入っていて、その他の仕事はありません。
今後メインの仕事を扶養内の条件金額内で見つけ、空いている日に実家の仕事を手伝ってバイト代を受け取ろうかと思いましたが、トータルすると10万超えてしまいます😓
バイト代も会社のお金から出ているので、私自身が申告しないといけないんじゃないかと気づきました💦
面倒だし、それならメインの仕事見つけて扶養外で働いている方が、申告等漏れもないし安心ですよね🥲
- ママリ
コメント
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
確定申告しないとです🥹
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
バイト代=給与なのでしたらご実家の会社が年末調整をして報告するのでママリさんは確定申告は不要です。もしご実家の会社が給与ではなくママリさんを個人事業主として経費に計上するのでしたら、ママリさんは事業所得として確定申告が必要です。
また、給与だとしてもご実家の会社以外にかけもちするのでしたら、2箇所以上から給与所得があるということで確定申告が必要です。
そして2箇所以上で給与所得があり、各々は社保対象外だけど合算でご主人の扶養を外れてしまうのでしたら国保に加入しなければいけませんので、どこかのお仕事時間を増やして(または一箇所に絞って)社保に入れるようにした方がよいです🫧
-
ママリ
コメントありがとうございます🙇♀️
詳しくありがとうございます!!
会社のお金から支出(バイト代)=給与です!
税理士さんもいるので、その関係もあり金額と受領印お願いと言われいつも私も対応しています。
なのでおそらく会社の方では申告をしているかと思います。
この場合、私自身が確定申告することは不要なんですね💦
そして2箇所掛け持ちだと申告必要なんですね😣
そしたら1箇所で社保入って働くか、仕事見つかるまでバイトとして家の仕事を手伝う方がよいということですね💡- 7月4日
-
はじめてのママリ🔰
会社員やパートアルバイトは確定申告をしなくても年末調整のみで所得申告ができます。
給与所得のみ&支給元が一箇所という方が簡単に所得申告できる仕組みが年末調整です。
もちろん、ワンストップ使わずのふるさと納税や医療費控除等をしたい場合は確定申告が必要ですが、何も追加控除申請がないのでしたら、年末に会社へ年末調整の書類を提出し年明けに源泉徴収票を受け取れば所得申告はその内容で済んでいます。- 7月4日
ママリ
コメントありがとうございます🙇♀️
そうですよね( ; ; )
気づけて良かったです😭❤️