※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

1歳10ヶ月の息子は言葉や模倣が少なく、保育園で他の子に近付きにくいです。心配しています。

2歳近くまで発語0で指差しも模倣も少なかった方いますか😢?その後の事聞かせて欲しいです。

1歳10ヶ月の息子は発語0で喃語も少なく宇宙語も話しません。指差しは応答の指差しはできますが自分から指差しする事は無いです。リズムのってダンスしたり手遊びする事もありません。車や電車を線路で走らせたりの見立て遊びもしません。

応答の指差しはたくさん出来るので単語の理解はあると思います。模倣も少ないですが、バイバイや頂きますや、親が舌を出すと真似して出したり、首を傾げる真似など多少は出来ます。でも他の子に比べるとだいぶ少ないです。
指示は簡単なものでいつもやっている事なら多少通ります。例えばねんねするよで寝室に行ったり、パパどうぞしてで渡しに行ったり、靴しまってで靴箱にしまったりなどです。

癇癪や偏食などの困りごとは特にありません。車を並べるなどのこだわりもないですが、ハンカチやティッシュなどを見つけると毎回窓や机を拭いているのでこういうのもこだわり?と思いながら見てます。

4月から保育園に通っていますが、他の子たちに近付くのが苦手な様です。

言葉の遅れだけなら大丈夫かなと思えますが、指差しや模倣も少ないので心配です。

コメント

たろうちゃん

うちの長男は2歳過ぎまで発語ゼロでした😂
指差しや模倣は覚えてません。
ただ、こちらの言うことは細かく理解して反応できていました。

でも2歳過ぎに単語出初め始めてから、ゆっくり上達して、4、5歳くらいで周りと遜色ない感じになった記憶です🥰

話できるのも幸せですが、おしゃべりできないばぶーちゃん時代も今だけなので、その可愛さを楽しめると良いですね💕

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    息子さん2歳過ぎから言葉が出てきたのですね🥹息子も言葉の理解はあると思うので溜めてる時期だといいんですけど🥲
    確かにあうあう言うのも今だけかもしれないですね。気にしすぎずかわいいところをちゃんと見てあげたいです。

    • 7月9日
  • たろうちゃん

    たろうちゃん

    夜「ねんねするよ」で寝室行ったり
    玄関で「靴しまって」でしまってくれたり…はもしかしたら言葉ではなくシチュエーションで覚えていてやってるのかも?と素人なりに思ったりもしますが、
    「パパにどうぞして」「ママにちょうだい」とかでちゃんと指示された相手に渡せたり、「緑のタオルとって」や「リモコンちょうだい」などでちゃんと目当ての物を見つけて持ってきてこれたら、言葉を覚えてるんじゃないかな〜って思います🥰まだ2歳前なのでちょっとずつできるようになったら良いんじゃないかなって個人的には思います。

    保育園で他の子と遊ばない…ってのはうちも心配してました😂
    が、2歳のとき先生に相談したら「まだ子供同士で遊ばず1人(付き合ってくれる大人といっしょ)で遊ぶ子も多い時期ですよ😊」って言われてホッとしました。
    4歳過ぎてから(年少さん)やっとお友達の名前をチラホラ覚えてきました。
    年中さんからお友達と遊ぶようになりましたよ♡

    保育士さんとか、小児科医さんとか、保健所の言語聴覚士さんとかに相談したら、大丈夫って言ってもらえたら安心だし、もし手助け必要なら早目にわかって、良いことしかないので、適宜相談しながら楽しく過ごせるといいかなって思います♡
    あうあう言うの可愛過ぎます…💕😍

    • 7月9日