※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
むぎ蔵
子育て・グッズ

一歳の男の子がお昼寝ですぐ起きてしまう悩み。夜は寝るのに昼は起きてしまう。寝かしつけは抱っこや添い寝。まだ一日三回の昼寝。夜は20時から5.6時まで寝る。昼寝が改善するか不安。

一歳になる男の子なんですが、お昼寝してもすぐ起きてしまいます。。
同じような経験された方いますか?
その後どうなっていきましたか??

後数日で一歳になる次男なんですが、お昼寝しても20分から30分で絶対おきます😭
赤ちゃんは30分で起きる‥とはよく聞くので、そのうち寝るようになるかなぁと思っていたら、ついに一歳まで変わらずでした。。

寝かしつけは抱っこ紐、たまに添い寝で寝たふりで寝てます。
泣いても目が開いてないのでしばらく様子みたり、トントンしてみますがギャン泣きで結局起きます💦
かなり眠そうなので、まだ眠たいのに起きてしまった‥という様子です。
それからもしばらく眠そうにグズグズしてます。
なので、まだ一日三回の昼寝です😴

夜はなぜか20時頃から5.6時まで寝ます(寝言泣きはしますが、ほっておくとそのまま寝ていきます)
なぜ昼寝だけ出来ないのか‥

体験談等教えていただけると助かります😞
これからまとめて寝るようになるでしょうか‥?

コメント

モフ

我が家の息子も産まれてからずっと寝ない子でした🥲
15分から30分しか寝ない子で一歳過ぎても短い昼寝を一日3回から5回していました🤣
夜は夜泣きの時期以外は朝までぶっ通しでねていました!笑
昼寝を1時間以上するよになったのは、昼寝が一回になる頃だったので2歳前くらいだったかな?
その頃まで寝かしつけもおんぶで、なんならおんぶしたまま寝かせてました。
本当にしんどくて気が狂いそうでしたよ😭
きっときっといつかは寝るようになると、、、。
個性なんですよね。どんなにママが頑張ってもこればかりは寝るようになるとかないかもしれません。我が家はそうでした。
とことん付き合うしかなかったです。

  • むぎ蔵

    むぎ蔵

    同じような方いてよかったです💦
    うちも夜泣きという夜泣きはあまりなく、夜は比較的寝てくれてますが、昼がほんとに寝なくて‥
    やはり昼寝回数すごく多くなりますよね!?うちも少なくて3回です。。

    2歳前まで1時間寝なかったんですね😭
    うちもそんな気がします‥

    おろしてもすぐ起きるし、私も抱っこ紐のままのときよくあります😢

    • 7月2日
  • モフ

    モフ

    当時は悩みましたし、我が子はおかしいんじゃないかとさえ思ったくらいです🥲
    周りの子はよく寝て、ママたちはお茶したりしてたのに、我が子は寝ないから出かけるのも怖くて昼寝ね合間な散歩や公園に行くくらいしかできませんでした。
    寝かしつける時間のが長い時が多く鬱になりそうでしたよ。

    でもある日突然3時間寝て昼寝一回になった日、どっか悪いか?息はしてるか?ハラハラしながら時間が過ぎたこと今でも忘れられません‼️
    その日を境に昼寝一回、1時間以上寝るようになりました!笑
    進化した瞬間でした!

    • 7月2日
  • むぎ蔵

    むぎ蔵

    上の子は夜寝ないタイプで、夜泣きもすごく、3歳の今も夜ちょくちょく起きます。が、昼寝は1時間とかしてたので、こんなに30分で起きるのって続くの!?と思ってしまいます😭
    どっちも、どっちで辛いです😢
    旦那にもうちの子は寝なくておかしいんじゃないか??
    睡眠薬とかいるレベルじゃないの?とか言われてしまいました‥😓

    ママさんランチよく分かります‥友達は寝かせてそのままリビングで2時間とか寝てゆっくりお茶してて‥
    うちはあり得ないなぁと思ってました😂

    ある日突然の進化!
    励みになります🙌
    うちも早く進化してほしい!笑

    • 7月2日
海

最近というなら、睡眠退行な気がします。それは節目にやってきます。1日三回の昼寝を少し短くしたり、二回にしてみるとかどうでしょうか?睡眠退行なら、しばらくすると落ち着きますけどね、、、またやってきます。それが2歳半頃まで続きました…。

  • むぎ蔵

    むぎ蔵

    産まれた時は割とよく寝てる子だったんですが‥
    3ヶ月過ぎぐらいからずっと30分で起きます😭
    10ヶ月ぐらいの時、突然1時間半とか寝るようになって、これから伸びてくるかなぁ‥と思ったら元に戻ってまた、30分になりました。。

    • 7月2日
  • 海

    個人差ありますが、だいたい3ヶ月周期って感じでやってきます。下の子も、よく寝る子でしたが、3ヶ月あたりから睡眠退行始まり、少し落ち着くなり、また始まって。上の子よりはマシでしたが、10ヶ月は睡眠退行による、夜遊びしてました。1歳過ぎてからは、1歳半とか節目の2歳すぎとか半とかやっぱりありましたね。睡眠退行は、脳の急発達によるものなので、つかまり立ち、立てる、歩けるとかそういう何かできる手前が二人とも多かったです。成長のためとは言えどしんどいですよね💦いつも本当にお疲れ様です。

    • 7月2日