※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ささみ
産婦人科・小児科

奈良総合医療センターで出産予定です。分娩予約時に700円の冊子「きずな」を勧められました。必要かどうかと、出産後の入院期間について相談です。

奈良総合医療センターで出産予定です。
先日、分娩予約をしたのですが、病院独自の手引き?みたいなので きずな っていうのが売店で700円で売ってます。と言われたのですがこれって必要ですか…?
有料と聞いてびっくりです。
お薬手帳ような冊子でした。
買わなくていいかな…?

あと、経産婦なので出産後、入院期間って短いのでしょうか?
個室か迷ってます。

コメント

はじめてのママリ🔰

買った記憶が無いです😅

経産婦は初産婦より1日早く退院できます!
産後は皆さん個室選んでるので
産後の大部屋は1部屋だけで、
それ以外の大部屋は切迫入院で埋まってました💦

  • ささみ

    ささみ

    買わなくていいですよね?
    4泊くらいってことですかね😊
    個室選ぶんですね💦
    短いなら個室でもいいかなーと思いますけど、高いからなーと思ってて。
    切迫の方と同じ部屋になるんでしょうか?
    母子同室なら切迫の方に悪いですよね😭

    • 6月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえ、妊婦さんと母子は同じ部屋にはならないです☺️

    私は早産で出産したので
    産後でしたが赤ちゃんNICUに入ったので
    妊婦さんと同じ部屋にしてもらってました😅

    • 6月30日
  • ささみ

    ささみ

    なるほど!さすがにそうですよね💦
    切迫とかで埋まるぐらい大部屋いっぱいなんですね😣
    個室選ばなくても個室しかなかったという回答も別の質問でありました😭
    1人目は別の病院で産んで、大部屋でしたが他の子どもの声も全然気にならず過ごせたので大部屋でいいかなーと思ってるのですが…

    • 6月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    長期入院してましたが
    とにかくひっきりなしに出たら入るでコロコロ変わってましたね🥲
    選んでなくても個室行けたら
    差額払わなくていいのでラッキーですよね☺️✨
    それなら特に個室で希望出さなくてもいいと思います🙆‍♀️
    個室も1日安くて1万ちょっとしますもんね😂

    • 6月30日
はじめてのママリ🔰

私も今週火曜日に医療センターに移動となり分娩予約しました!
私は買わない方向でいます🤣笑

  • ささみ

    ささみ

    買わないでいいですよね😂
    私もやめておきます😂

    • 6月30日
ママリ

それ見ながら産後、退院後の話とかするから絶対買っといてねと言われて買わされました
見ながら話す時ありましたけど、ない人は貸出してて買わなくていいやんけ!!って思った記憶があります
分娩費用も高いし、最後の方にあるレントゲンとか撮らされる費用も保険適応外なので鬼高いし
何かとお金取られます(´・ω・`)
買わなくていいと思いますよ!

  • ささみ

    ささみ

    買わないでおきます😂!
    分娩費が高いのは設備の整った総合病院なので認識してますが、レントゲンするんですか?!
    なぜ…?
    それは意味わかんないですね😂

    • 8月28日
  • ママリ

    ママリ

    帝王切開になった時ようにレントゲン撮るからと言われました
    全員強制って( ´・ω・`)
    他にも検査させられて自費で会計で白目向きそうでした( ˙-˙ )

    • 8月31日
  • ささみ

    ささみ

    帝王切開の時はですか?
    といってもレントゲンの必要性あるのかな…
    いくら一時金増えてもすごい手出し金ありそうですね😂

    • 9月1日
  • ママリ

    ママリ

    緊急帝王切開になった時の備えって強制的だったけど、ならなかったら無意味な出費すぎて……
    病院の売上のためにさせられてるようにしか思えませんでした…
    平日夜中のバルーンでの誘発分娩で手出し12万でした( ´・ω・`)
    1時金増えても病院が値上げするから意味ないですよね

    • 9月4日
  • ささみ

    ささみ

    お腹に赤ちゃんいる状態でレントゲンってできるんですね😱
    何かと検査しれる可能性ありですね
    平日でもそうなんですね💦
    確かに増えても結局な感じしますね💦
    安全に産むという点を買ったということにしときます!

    • 9月5日