※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
aちゃんママ🔰
お金・保険

子ども2人の育休明けでフルタイム復帰。ふるさと納税や医療費控除に、令和2年度の源泉徴収を参考に計算しても大丈夫でしょうか?

私の理解で合っていますでしょうか?
詳しい方お聞かせください。

現在子ども2人(0.2歳)で4人暮らし

令和4年4月1日 育休明けでフルタイムで仕事復帰
令和4年11月中旬 産休
令和5年2月中旬 出産

ちょうど2歳0ヶ月差で下の子を出産しているため、産休に入った月などが2人ほとんど同じです。

今年ふるさと納税や医療費控除をするにあたり、
上の子の時に産休に入った令和2年度の源泉徴収をある程度参考にして計算しておけば大丈夫でしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

令和5年のふるさと納税や医療費控除は令和5年の収入が関係あるので、上の子を出産したら令和3年と同じだと思います🤔令和2年と同じなのは令和4年(ただし4/1から復帰なら上の子の時は1〜3月は働いていなかったなら同じと考えて良いかもしれませんが。)、令和3年と同じなのは令和5年です。
今年医療費控除するとは昨年の分を今年するという意味なら令和2年と同じ、今年医療費控除をするとは今年の医療費を来年申告すると言う意味なら令和3年と同じと考えれば良いです。

  • aちゃんママ🔰

    aちゃんママ🔰


    なるほど!じゃあ今年の分をしようと思ったら、上の子が生まれた年R3を参考にしないといけないですね🥹

    ありがとうございます!!

    • 6月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね💦医療費控除に関しては旦那さんの方が収入があるなら旦那さんがする方が良いと思います。
    ふるさと納税も子どもの税扶養で非課税にできる収入なら旦那さんの税扶養に入れるメリットが無ければ自分の方を非課税にしてふるさと納税はしない選択肢もあると思います。

    • 6月29日
  • aちゃんママ🔰

    aちゃんママ🔰


    ありがとうございます!
    今年は主人の方で医療費控除をすることにします☺️
    こういう話に詳しい方がいてくださって本当に助かりました🙇‍♀️

    • 6月30日