
源泉徴収票の「社会保険料等の金額」は、払った社会保険料を指していますが、「等」があるため他の費用も含まれる可能性があります。産休中は免除だったとのことですが、記載された金額について疑問があります。
源泉徴収票の「社会保険料等の金額」って払った社会保険料ですよね?🫣
「等」ってことは、社保以外も含まれてますか?
去年1年間産休or育休で、ずっと免除だったので1回も社会保険料払ってないはずなんですが、源泉徴収票の社会保険料等の金額に4万円くらいの金額が載ってて、今更ながら疑問に思いました。
ちなみに産休期間は給与が出てたので、160万ほどの年収です。
雇用保険介護保険は当てはまらないです🙇
- はじめてのママリ🔰(妊娠24週目)
コメント

ママリノ
確定拠出年金などはしてないですか?

なぎ
産休中でもお給料が出ていれば雇用保険の支払いがあるはずなんですが、絶対当てはまらないですかね?💦
-
はじめてのママリ🔰
公務員なので雇用保険払ってないんです🙌
- 8月22日
-
なぎ
なるほどです!それは失礼しました🙇♀️💦
- 8月22日
-
はじめてのママリ🔰
いえいえ!
色々な方向から考えていただいてありがたいです😭✨- 8月22日
はじめてのママリ🔰
恥ずかしながら全くピンとこないんですが、iDeCoとか…ですよね?
それならないです!🙇
ママリノ
そうです。iDeCo的なやつです。
これも社会保険料などに含まれますし
産休中も引かれます。
知らないうちに加入とかもないですかね?
はじめてのママリ🔰
産休中は所得税と職場の互助会費くらいしか天引きされてなかったので、、、加入してないはずです!🥺