※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Jun
子育て・グッズ

1歳7ヶ月の娘に間違えて膣剤をお尻に入れてしまいました。肌が荒れて便が緩い状態。皮膚科と小児科を受診しましたが、元気なので様子を見ています。

3日前に過去に私のカンジダで処方されていた膣剤を
熱が高く眠れない娘(1歳7ヶ月)に坐薬と間違えてお尻に入れてしまいました。夜中です。

そのことを3日後の今日気づきました。。。


娘は2日前から平熱で元気ですが、肌が荒れて?赤くむらむらっとした感じになっています。あと便も緩いです。
急いで、皮膚科を受診し、その旨を伝えて、薬剤師にも詳しく説明しましたが、膣剤は体に吸収されるのものではないから、肌荒れは乾燥と風邪で免疫が落ちた影響だろうと、クリームと飲み薬を出してもらいました。その後小児科も受診しようかと考えましたが、現状元気ですし、薬剤師さんが詳しく調べてお話しして下さったので、受診していません。

薬の管理ができていなかった自分を責めて、すやすやお昼寝を我が子を泣きながらみています。


否定的なコメントは望んでいません。
こんな経験無いでしょうが、何かアドバイスなどありましたらお聞かせ下さい。

コメント

はじめてのママリ

取り急ぎ大きなことにならなくてよかったですね💦

わたしは子ども用と大人用の薬は場所を分けて管理しています💦
子どもには使えないものもありますし、間違いのリスクをゼロにする方法をとるならということでそうしました

あとは久しぶりに使う薬は、使う前に薬の名前を調べて何の薬か時々みています😌

  • Jun

    Jun

    そうですね!冷蔵後保存のものだったので、扉のポケットのところに一緒に入れてしまっていました。
    別のところにしまうようにします!
    ありがとうございます😊

    • 6月27日
かいり

薬間違えそうになりますよね😭
入れ物を変えるのもありますが、
私は熱が出たら夜中になるまでに
冷蔵庫の取りやすい位置に変えておきます。
夜中に寝ぼけたまま名前や薬品名確認するのも大変なので💦

  • Jun

    Jun

    夜中だったので、冷蔵庫のあの辺にあると思うからとってきてー!って旦那にお願いしてとってもらったんです。旦那は私の膣剤が冷蔵庫にあるなんて思ってなかったみたいで、、、
    そうですね!熱が出たら取りやすい位置においておく!それ、やります!
    ありがとうございます♪

    • 6月27日
  • かいり

    かいり

    お大事になさってください。

    • 6月27日
Himetan❤️

他の方もおしゃってますが、私も子供と大人の薬は場所を分けて管理してます。
あとパッと見てわかる様に、薬を処方された時の外袋に「子供の名前と薬の用途(解熱剤や咳止めなど)」をマジックて大きく書いてます。
坐薬など同じ種類で同じ分量を使用出来る場合はその旨も書いてます。
あとうちは子供が2人居るので飲み薬などの小袋にはそれぞれ名前を書いてます。

久しぶりに使う薬も使用する前に名前を調べてますよ。

大きな事にならなくて良かったですね。
お大事にして下さい。

  • Jun

    Jun

    ご丁寧にありがとうございます😭子供が2人となると尚ややこしそうですもんね💦マジックで大きく書くのいいですね!マネさせていただきます!ありがとうございます😊

    • 6月27日
deleted user

子供の体調悪い時って看病で
ママも寝不足で疲れちゃいますよね😭

うちは上の子が6歳下が1歳で
同じ薬を全然違う量で処方されたりするので
間違えて飲まないように
マッキーででっかく名前書いてます!

  • Jun

    Jun

    やはり大きく名前必要ですね!
    確かに私も寝不足だったんですが、言い訳にしかならないですもんね💦以後気をつけます!
    ありがとうございます😊

    • 7月2日
はる

とりあえずお子様に大きな問題がなくてほんとに良かったですね✨
私自身の話ですが、幼稚園の頃風邪をひいだ時に母に大人用に過去にもらった坐薬(それもいつのか分からない)を大人の分量で入れられ、トイレで意識を失って救急車呼ばれたことあります😂今となっては笑い話ですが、きっと母はめっちゃショックを受けただろうなと思ってます。
きっと今回間違えてしまったことでこれからは凄く気をつけると思うので、あまり自分を責めすぎず今後気をつけてあげてください😊

  • Jun

    Jun

    大人用の坐薬は効きすぎだったってことですよね?怖いです…。その時のはるさんのお母さんの気持ちがわかる気がします💦
    私も以後気をつけます…💦
    ありがとうございます😊

    • 7月2日
ママりー

私もそう思います。
間違えたことで、次から気にされると思うので、あまり自分を責めないでくださいね。

私も、ステロイドの強いやつを間違えて、子供の顔に塗った経験ありです😭
めっちゃ凹んで、その後当分トラウマでした😅

  • Jun

    Jun

    ほんと、トラウマです。。
    次がないように本当に気をつけようと旦那と心に誓いました!
    ありがとうございます😊

    • 7月2日
ひな

薬は危険ってことが早めに気づけて良かったと思うしかないですよね💦

  • Jun

    Jun

    怖かったです…😭
    以後気をつけます!ほんと、命に関わることなので…😭

    • 7月4日
はじめてのママリ🔰

他の方もおっしゃっているとおり、絶対に保管場所を変えているのと、特に子供の薬は薬局よ袋から出さないことです!

冷蔵庫に保管する際は特に間違えやすいので
その人毎にジップロックに入れたりして、
何回も名前をチェックできるようにあえて手間を増やします💦

うちの夫は医療人ですが、それでもそういうところ家では抜けててテキトーなので、全く信用しない気持ちでトラップ仕掛けまくって頭使わないと見つけ出せないようにしてます(笑)
頭使わない無意識の行動=ミスの原因になるので!

常温薬は全く別のところに、100きんのポーチで分けて保管してますよ!
(子供のものは子供のもの色々入れてる棚の、最上段とか)

  • Jun

    Jun

    薬局の袋から出さない。これめっちゃいいですね!!子供の常備薬は持ってないですが、軟膏とかはあるので、百均のポーチ買ってそこに入れておきたいです!ありがとうございます😊

    • 7月6日
メメ

私もいつかやりそう…と思ったらみなさんのコメントですごく勉強になりました🙏
お子さん、大丈夫そうで良かったです🥹

  • Jun

    Jun

    自分を責めまくって…ほんとこの世から消えてなくなりたいと思いました…😭
    我が子は命に関わることはなく(肌は赤くムラムラっとなりましたが…)本当に良かったです。

    • 7月6日
ペーペー

今までは自分か旦那の薬しかないしそれぞれが管理してるから間違えようがなかったのが、子どもの薬が増えるとふとした時に誰のだ?ってなりますよね💦
焦るとよけいに。
私は子どもの薬はできるだけ旦那にとって貰うようにしてます
「〇〇の△薬とって」と声に出して伝えます
そして渡されたときに名前と薬をを見て声に出すようにしてます
旦那は信用してないので🤣
自分でも確認しないとなっていうシステムを作りました🙌
一人のときは声に出すだけです

薬は取りに行かなくて済むし、確認はできるしで私的に一石二鳥です👍

  • Jun

    Jun

    声に出して確認!これめっちゃいいですね!!後、ダブルチェックも!!!!今後は声出し確認とダブルチェックしていきたいです!ありがとうございます😊

    • 7月6日
たま

私も薬は薬局の袋から出さずに保管しています!(袋に名前と日付書いてあるので😊)
でも冷蔵のものなら袋から出しますよね💦
お子さんの体調に何もなくて、本当に良かったです🥺✨
うちの旦那も間違えそう…
自分を責めてしまうお気持ちはわかりますが、結果的にお子さんは大丈夫だったことですし、あまり落ち込まないでくださいね🥺✨

はじめてのママリ🔰

間違えたのが膣剤で良かったと思いましょう!

もしかしたら、飲み薬を間違えていたかもしれません。
薬によっては取り返しのつかないことになっていたかもしれません。

今回経験したことによって、今後、取り返しのつかないミスをしないように対策できるようになったわけですから、プラスに捉えましょう😊