※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
のんさん
子育て・グッズ

最近夜中に起きることが増えて困っています。お昼寝をするようになったことと関係があるのでしょうか。体内時計が狂ったのか心配です。

睡眠退行ですか🥲??

今まで 21:30~22:30の最後のミルクから
朝8:00とかまでぶっ通しで寝る子でした。
たまに4:30とか5:00に起きることもありましたが
ちょうど外が明るくなるのが早くなった頃なので
カーテンから差し込む光とかで 目が覚めるのかなと…
ミルク飲んでまた10:00〜11:00まで寝てました😮‍💨

ですがここ最近は必ず3:00〜4:00の間に起きます💦
ミルク飲んでまたすぐ寝て その辺は変わらずですが
また外は暗いし なにが原因でしょうか😫

最近変えたことといえば 今までお昼寝を全然しない子
だったんですが 日中も薄暗くするようにしたら
2時間ほどまとめてお昼寝するようになりました。
でも お昼寝した日 絶対 夜中起きるってわけでもなく…

体内時計が狂ったんでしょうか…
生後1ヶ月くらいから夜ぶっ通しで寝る子だったので
体が慣れちゃって 起きるのしんどいです🤣笑

コメント

はじめてのママリ🔰

月齢がわからないのでなんとも言えないですが、
睡眠退行もあるとは思います。
あとは体力がついてきたのかもしれないですね!
もしかしたら4:30とかに起きてしまっていてそれが少しずつ癖になり、時間が前倒しされてきている可能性もありますね💦

夜中何時に起きても朝は同じ時間に起こす、
夜中のミルクが必要な月齢でなければミルクなしで再入眠させる、
部屋を完全遮光にしてみる、
が私が思いつく改善策です。

お昼寝のトータル時間と夜通し寝るかは関係ないので、
日中のお昼寝は継続してあげてください☺️

  • のんさん

    のんさん


    コメントありがとうございます!

    あと2週間ほどで4ヶ月になります。
    ご親切にありがとうございます😢
    生後2ヶ月までは朝、8時に
    寝てても起きててもカーテンをあけるようにして 最低9時には起こすようにしてましたが
    それが癖ついてきたので勝手に起きてくれるようになってました!
    でも最近は夜中起きて、また寝かしてからは自分がしんどかったのもありつい起きるまで寝かしてました🥲💦
    また 前みたいに朝必ず決まった時間に起こす というのをもう一度頑張ってみようと思います🤔

    • 6月24日