※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆず
ココロ・悩み

放デイでの娘の様子に不満があり、他のデイとの比較もしています。心のゆとりを目指す放デイの対応に疑問を持ち、週1通うことに疑問を感じています。週2通える別のデイを探していますが、難航しており、やめさせることも考えています。

『心のゆとり』を目的としてる
ってなんなんでしょうか?
ほぼ不満になります長くなるので苦手な方はスルーでお願いします。

小2支援在籍の娘が通う2箇所のうち、1箇所の放デイの話です。

そのデイは基本的に自由なスタイルで 

①・・・時〜5時半頃帰宅の日もあれば、切り替えが悪く6時半〜の帰宅になる事もあったり
私も放デイ勤めしてた事あるので、特性なある子相手に、大変なのはわかりますが、約1時間も開きがあると、いろいろと別問題があって・・・

②・・・宿題の時間もなければ
③・・・コロナ前から手洗い&うがいもない

④・・・帰宅時、駐車場に迎えに行けば、車内を動き回り車の荷台から降りてきたり
ノーベルは日常的なようで、まだ止まってもない車内を、他児も立ってる様子があったり

⑤・・・基本的に職員が玄関先まで連れてきてくれるのですが
チャイルドロックかけてるので中からドアの開け閉め勝手にできないようになってるけど
送迎時、外から社員がドアを開ければ、娘を阻止できず、脱走、『どこに行ったかわからない』と、近所を探す羽目になったのが2回

⑥・・・元々週3利用でしたが、途中苦手な子が入所してきたのを機に、行く事ができず本人の意思を尊重して・・・と
初めの頃は『家に送っていいか』の確認の電話がありましたが
途中から、その電話もなく家につれてくるようになり
今日はその子が体調不良で休みだったから、とかで行けたにも関わらず
『来所できた』の連絡もなく
きっと私がフリーランスの在宅ワークで、家にいるから、いつでも対応できるって感覚なのかもしれませんが

家にいても仕事はしてるし、子供が帰宅すれば仕事捗らなくなるし
連絡もなく家に連れてこられたり、行けたの連絡もなく、そのデイの利用予定日の午後は予定入れる事もできず

結局その苦手な子の、他のデイとも利用予定を調整をし、娘と被らないように・・・してもらいましたがなかなか難しく、どうせ行けないなら・・・と週1に減り

⑦・・・これは賛否分かれると思いますが、コロナで緊急事態が出てるとか関係なく、室内外問わず児童のマスク着用も、子供任せ
感覚過敏とかでできない、とかならわかるのですが
ここのデイに限っては閉所が10数回
もう1箇所閉所3回のみ

⑧・・・学校では2年生に上がって、1年生の頃と違って切り替えの悪さが目立つ日もありますが
デイのお迎え時の切り替えの悪さは、1年生の頃から、ここのデイの時はかなり自由奔放で走り回り、忘れ物が多々
もう1箇所のデイの時は、先生の声かけにすぐ反応し、『忘れ物は大丈夫?チェックはした?』の促しにもしっかり反応して帰ってくるので、忘れ物少なく
一年生の頃の担任も、『これはなんなんだろ?』と不思議がってたくらいでした。

①②・・・に関しては学校&デイで遊び疲れ、帰宅時間が遅ければ遅いほど、体力もたず夕ご飯食べながら寝落ち、家で宿題ができない日があったり
それによって宿題全く手付かずの日が数日あると先生からの注意で、本人のモチベーションダダ下がり
少しでもやろうとしたの名残り?は残したいので
『半分だけでもいいから宿題そこでさせる時間もうけられないか?』と提案もしました。
その日の宿題はその日のうちに、提出物はその期日までに、社会に出た時に少しでも困らないように、その習慣は今から身につけさせたいのですが
お腹すかしてる状態で夕ご飯後回しに宿題させるのも酷で、ここのデイ利用の日にはなかなかうまいように宿題できません。
デイにも事情話してますが、現状変わりません。

④⑤・・・プライベートやもう1箇所のデイで、シートベルト外した状態で乗る事ないですし
促ししなくても、自分からやる習慣があります。
下車する際にどっかに走って行く、って事一度もありません。
その状態で預かってる子車に乗せ走らせる事、無責任ではないか?と思ってます。
もし本人が嫌がるなら、私が迎えに行きますから、と私が迎えに行ってた事もあります

長くなりましたが、もう1箇所のデイや家ではできてる事、そちらでは悪目立ちしてるのは明らかなんですが、これも『心のゆとり』を与えた結果、からきてるんででしょうか?
『心のゆとり』をベースにしてる、と今日言われた言葉です。

シートベルトの事
宿題の事
忘れ物の事
ここのデイ利用の日、連絡もなしに帰ってくるのを想定して動けない事
いろいろ相談してました。

そしたら今日、帰りの送迎時、半ギレのように

もう1箇所の方ではできてるんですか?
そこの放デイは特性のある子ばかりですか?
(学童じゃないんだから、特性のある子ばかりの寄せ集め、モニタリングも一緒にした事あるのに、何言ってるんだ?と思ってしまいました)
ここでの様子一度見てもらいたいです。
〜こんな感じで、なかなか上手くいかない

と・・・言われました。

どうして片方ではできてることが、片方はできないのでしょうか?
切り替えが上手くできてるもう1箇所のデイが、ものすごく厳しいってわけではありません。
娘も楽しんで通ってますし、事の良し悪し、時間のメリハリ、しっかり対応してると思います。

どうせ週一しか通えなくなってもいるし
もう1箇所は距離の問題から週2しか通えず
他さがしてるところなのですが、娘の選り好みだったり、需要と供給にあってなくて、なかなか見つからず、仕方なく通わせてますが

もぅやめさせてもいいかなって気がしてきました。

コメント

ペッパー

一年足らずですが私も放デイで社員として働いていました。
今は需要があるからか街中いろんなところに放デイがありますし、施設によって質にかなり差があるだろうなあと思います。実際働いていたときも学校へのお迎えの際他の施設はお子さんへの対応ができていないアルバイトさんがお迎えにきていたり、私の働いていたところもスタッフの募集をかけてもちゃんとできそうな人はほぼ来ないと嘆いていたりしていました。
合う合わないもあるのだと思いますが、シートベルトの件や必要な連絡がないこと、相談内容への対応の悪さなどからして施設の質そのものが怪しい気がします。
空きがなかったりで他のところに行けないとなると大変かと思いますが、もっとしっかりしたところの方がお子さんのためにも良いと思います!