※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
グレープ
ココロ・悩み

息子の友達が自宅に毎日遊びに来て、問題行動が続いています。親は悩んでおり、息子にどう伝えるか相談しています。

小4長男の友達のことで皆さんならどう対応されるかご意見下さい。

息子はマイペースでまぁちょっとクセあり(具体例は書くと長いので書かないですが、親から見てもクセ強いな、と思うことがちょくちょくあり)
性格は優しい、真面目、という感じです。

いつも近所の女の子が数人、
放課後に遊ぼうと後誘いに来てくれるのですが、
息子は別に遊びたくないけど、やりたい遊び(鬼ごっこやバランスボードなど)が出来るしいっか、という感覚で出ていきます(本人談)。

しかし、その女子は結構気が強くて、口も悪く息子に対して『お前さー』とか、ちょっと当たっただけでも『謝れよ!こんなところ通ったら当たるってわからないの?バカなん?』とか、やたら偉そうに見下した話し方をしています。
息子の性格が少し友達をイラつかせるのはわかるのですが、嫌がらせとか意地悪をするタイプではないし、当たったのがわざとじゃなくてもそのような言い方です。

妹(小1)も、最初は少し年上のお姉さんに遊んで貰えて喜んでいたのですが、
途中から『いつも「ママ(私)に携帯貸してって言ってきて」とかなんでも頼んでくるし、何もしてないのに睨んできたりするからからもう遊ばない』と。
(それは前々から私も気づいてて、姑息なことする子だなと思ってました)
うちに遊びにきても、その女子たちで話してて、息子は漫画読んでる、とかもよくあり、別に2人で遊べば?って感じなんですが、なぜかいつも誘いにきます。

最近気づいたのですが、
この子たちは家の中で遊びたいらしく、でも自分の家はママがダメっていうから遊べる家を探してるぽくて。
うちは私が在宅勤務をしてるので、最初はいいよ〜🎵と入れてあげてたのですが、あまりに毎日来るし息子とも対して遊んでないし、妹のことコキ使ってるし、
今日は公園で遊んでおいで、言っても「公園は遠いからママがダメって言ってる」と。
ちなみに公園はかなり近いです。

途中からは、私の実家(我が家の隣)の駐車スペースが少し遊べるくらいの広さがあり、母の許可を得てそこで遊ぶようになったのですが、ある日、母が花壇にお菓子が捨ててあることに気付き、息子に聞いたら女子2人が捨てたらしく。。
そのことは一緒にいた男の子が先生にチクったらしく、先生からも電話があり、『本人にもクラスでも注意したし、人の家にゴミを捨てたり、呼んでもらって自分の家みたいにくつろいではいけません。という話もした』と報告されました。

1人の親は謝りに来たのですが、『人のお家で迷惑かけないって常々言い聞かせてるんですけど〜、、』と何回も言われたものの、うちに毎日のように遊びに来てることは学校から電話くるまで全く知らなかったらしく、普段の子供の行動は把握してない感じで、言い聞かせてたなんて嘘だろ、と思って聞いてました。

誰と遊ぶかは私が決めることでもないかと思い、息子が遊ぶと言うなら行かせてますが、昨日もその女子が怒ってきて僕も腹たって言い返したけどもっと言われて、もう帰ってきた、と怒りながら帰ってきました。

本心はもう我が子に関わってこないで欲しいです。
息子にも自分が遊びたくないなら断っていいし、自分から遊びたい子を誘ってみたら?と伝えています。

皆さんはどう感じますか?
また息子に対してどういうことを伝えますか?

1人で考えてても分からず悶々としてるのでご意見あれば聞かせていだだけると嬉しいです。



コメント

しーくん

私は子どもに選んでもらうかなと思います。遊ぶ場合でも、家や実家の駐車スペースはお断りします。

  • グレープ

    グレープ

    コメントありがとうございます。
    やっぱり誰と遊ぶかは子供が決めるべきことですよね。
    大きなトラブルないかだけ確認して、息子に委ねようと思います☺︎
    遊ぶ場所はそうですよね、今後もそう対応していこうと思います!

    • 6月22日
りり

私なら、家&実家の駐車スペースで遊ぶのは
禁止します。

その女の子は、息子さんを
利用しているだけなので

遊ぶ所が無くなれば
次のターゲットを探すと思いますし、そうなると必然的に、息子さんを誘わなくなると思います。

  • グレープ

    グレープ

    コメントありがとうございます。
    ほんとに、息子も家も利用されてるだけなんですよね、、、
    ほんとそうですね、家と実家は無理にしたらもう来なくなる気がするので、きたら私からはとりあえずそれだけ伝えていこうと思います☺︎!

    • 6月22日
ゆう

小学校に勤務しています。
トラブル大変ですね😢

遊びたくないなら断っていいし、自分から遊びたい子を誘ってみたら?はとってもいい声かけだと思います!
我慢するのも辛いですよね親子ともども😢

関わってほしくないことを伝えると、理解はしてくれると思いますが、お母さんがこう言ってたから遊ばない。と言ったり、それをその子が親に伝えてしまったりギクシャクして、学校に相談。と言うこともありました。
なので、見守りつつ、明確にルールを決めておくといいかな?と思いました。

例えば、
•仕事でズームが増えてしまったから家ではもう遊べない。
など。

そのお友達たちにも息子さんがそう伝え続けると毎日の訪問も減るかな?と🥺

あとは、息子さんに、
・気持ちはお母さんにも友達にもはっきり伝えていいよ。
・それで何かまた困ったらお母さんや先生が味方だよ。

と伝えてあげることですかね?

  • グレープ

    グレープ

    コメントありがとうございます。
    小学校の先生されてるんですね!
    そうなんです、明らか悪いことは大人として注意しますが態度が横柄とか厚かましいとか口が悪いとか、我が子なら注意するところも人の子だし…と強く言えなくて。
    息子は絶対『ママがこう言ってたから』とそのまま伝えてしまうので、本心はうちに秘めておきますσ^_^;

    昨日も、『強く言われても言い返したらもっと言われるし、僕は弱いし(その女の子たちが)強すぎて怒ってる顔とかもめっちゃ怖いからもう帰ってきた、と言っていました。

    ちょっと笑けたのですが息子にとったらほんとに言い返せないくらい怖いようです。

    声かけのアドバイスとても参考になります!トラブルだけ起きてないか確認しつつ、少し見守ろうと思います。

    • 6月22日