※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ななこ
お金・保険

夫は家計の一部を管理し、妻は別の部分を管理している。2人目の子どもの貯蓄について相談し、車の買い替えについても悩んでいる。

お金の管理を夫婦別でされている方、大きい物の購入や子どもの貯蓄などはどうされていますか?

うちは夫が家賃、光熱費、自分のスマホ代、自分の保険代、奨学金返済などを自分で管理しています。
夫は欲しい資格があり一昨年まで3年間学生をしていたので貯金は少ないです。
奨学金はその時のものではないです。
私は食費、生活用品、子どものものなど、保育園代、自分のスマホ代、自分の保険代を管理しています。
私は貯金700万くらいです。
連続育休なので±0くらいです。

何度もまとめようと話しましたが旦那が嫌がったことと、私が書類に弱いためわかってないだろうと言われ諦めました。
そこはもう良いと思っています。

2人目が生まれるにあたって子どもにしっかり蓄えてあげたいのですがその場合ってみなさんどうされていますか?
この前ジュニアNISAなどの話になり「そういえば俺だけがお金貯めていくのずるくない?」と言われたので「別に1人でしてって言ってないから半分だすよ」となりました。

ただ車が10年目になるので買い替えを迷っていて、私が通勤で主に使っているものなので私が全額出すつもりでした。
ですが休みの日は夫も使用しますし、子どもの送り迎えにも使うものなので共有している部分がある以上「どうする?」と聞くと「ヤバ😨」という顔をされました。

いろいろ考えると息子を出産するためにかかったものは全部私が払っているし、みなさんはどう分けられているのかなと思い質問させてもらいました。

コメント

deleted user

夫婦共用の口座があってそこに出費用に貯めています!

  • ななこ

    ななこ

    それは大きい買い物用の共用貯蓄ってことですか?

    • 6月20日
  • deleted user

    退会ユーザー

    毎月定額を入れていて、共用のものはそこから出します!

    • 6月20日
  • ななこ

    ななこ

    毎月されているんですね!
    こまめでうらやましいです✨✨

    子どもさんはいらっしゃいますか?
    そういう貯蓄はどうされていますか?

    • 6月20日
  • deleted user

    退会ユーザー

    子供のは、子供の貯蓄口座があってそこに貯めてます!

    • 6月20日
  • ななこ

    ななこ

    そうなんですね!
    うちも貯蓄していかないとですね🤔
    ありがとうございます!

    • 6月20日
はじめてのママリ🔰

うちは私が管理しているんですが
財布を別にするとしたら、
毎月いくら貯金するかを決めます。
子ども用にいくら、車用にいくら、と。

車の購入費をななこさんが負担するのであれば、維持費は旦那さんにお願いするのはどうでしょうか?
車、保険の名義はななこさんで。

  • ななこ

    ななこ

    そうなんですよね。
    夫が学生になった時に学費や参考書代を私が貸していたこともあって毎月お互いに貯めるということができなくなっていました。
    今度は私が育休で±0ですし…でも貯金から出せると思いますので1度話してみます‼︎

    今も車や保険の名義は私ですので買い替えてもそのままだと思います😊
    維持費の件も伝えてみます!

    • 6月20日
ママリ

うちも旦那が住居費、光熱費、自分のスマホ代、保険を払ってるのでほぼ同じ感じです🤔
完全別財布で、夫は上記を支払ったら残りが全部小遣いになってます。
上記以外の項目(食費や保育料など残り全部)はすべて私の給料から支払ってて、残りが『家族の貯金』って感じです。車の買い替えがある場合もこの家族の貯金から出します。

夫は少しずつ余った分が貯金になって増えてるみたいです。

我が家では毎年年末に決算をしてて、私管理の銀行口座残高と年間の貯金増減の内訳をA4用紙1枚ぐらいに簡単にまとめて夫に報告してます🤣その時に夫も『僕も今年は50万ぐらい増えました』とか教えてくれる感じです。

  • ななこ

    ななこ

    なるほど、すごく似てますね🧐
    うちは夫にお弁当を作っていて、時々お菓子やジュースを買うとか美容院に行く以外は本当に使うことがないみたいです。
    他に夫が楽天などで買い物したものも私に請求がきます。

    保育料などはママリさんが払われているということですが、子どもさんへの貯蓄とかはどうされていますか?
    それもママリさんのお給料からの残りですか?
    うちは出産祝いなどは子ども用の通帳に入れましたがその他の積立はまだ全くしていない状況です💦

    • 6月20日
  • ママリ

    ママリ

    子供の貯蓄も積立保険も積立ニーサも全て私の給料からです☺️
    子供たちへの口座へは毎月1万円+出生体重(円)をコツコツ送金してます。貯まるスピード遅いですが💦

    • 6月21日
はじめてのママリ🔰

あまり深く考えずに結婚7年目まできてる我が家ですが、

大きい物は欲しい方が出してます。家や車は主人が、旅行とか家電は私が、、など。
貯蓄は子供の、、とか分けてなくて、それぞれ貯めて、年1回報告しあって、把握しています。

ただ私が主さんの場合なら、お互い毎月いくらと額を決めて、共通口座を作って、貯めていきます!

  • ななこ

    ななこ

    うちも結婚6年目なのであまり深く考えていなくて今やっと動き出したところです😅

    そういわれれば一緒に住む時に購入した家電は夫が出しましたが、それ以降の家電などは私が出しています。

    子どもが習い事をしたいとか、何かしたいとなった時用に貯めておいてあげたいなと思っていて、それとは別に私たちの老後のために貯めておきたいよねって話になっています!
    そうですね!
    額を決めて共通講座を作って貯めていこうと提案してみます😊

    • 6月21日
ままり

うちは家計費は折半してます。育休中は負担割合を2対1にしてもらっていました。

大きいものの出費も折半です。
学費用と修繕費も折半予定です。旦那は放っておくと貯金しないひとなので最低これだけは必要という年間貯金額を決めてお互い貯金してます。