
旦那に払う生活費の妥当性について相談中。収入減でトラブル発生。生活費の内訳や不満を述べ、旦那の負担に疑問。将来の資産運用や教育費も懸念。バランスの取り方についてアドバイスを求めています。
旦那に払う生活費はいくらが妥当?
毎月旦那に10万円払っています。
内訳は家賃8万と光熱費?と下の子の幼稚園代を4万の折半だと思ってました。
それとは別で食費や日用品、レジャー費、上の子供の幼稚園代(学費は無償だけどそれ以外で1万ほど)や習い事など全部払っていて、私の場合は月13万円ほど。奨学金も3万あり、旦那に払う額と合わせて毎月26万円ほど負担しています。
それでも冬頃は光熱費があまりに高くて10万円でも足りないくらいだと旦那は騒いでました。
私が今月かなり収入が減り、旦那が買い物の時になんかいる?と言うので、コーラやコーンフレークを頼んだり、一度ベンザブロックも頼んでしまったことがあるのですが、それが何回か続いたある日、
「収入減ったからって俺にたかってるやろ!薬なんていくらしたと思ってるねん!!自分で買え!」とブチギレられました。
旦那は今月130万ほど収入があるそうなのに、あまりにケチで驚きました…
そっちがその気ならと、ずっと気になってた生活費のことに触れてみました。
春になって光熱費下がったよね?
児童手当2.5万円は旦那がもらってるよね?
と。
すると旦那は謝罪と共に8万円まで下げてくれたのですが、その内訳に、旦那の食費6万やレジャー費、上の子のリュック代なども入っていたのです…しかも、幼稚園代は無償化?なのか1万円まで下がってました…
思ってたのと全然違う。
レジャーや食費はこっちも出してるけど?と言うと、
レジャーは話し合おう。
食費は旦那がよくスーパーへ行き、週二回ほど料理を作ってくれる。
それはみんなのためだから折半だと。
一回あたり3250円も払って手料理をいただく私…
旦那が負担してくれてると思ってたから大感謝してたけどヤクザすぎる…
私の食費は、精神疾患の発症以来料理ができなくなり、主に自分用の冷凍食品だから私負担。
子供と一緒にウーバーイーツや外食するのも贅沢だから私負担だそう。
他にもリュックって…それくらいかったれよ…
色々項目に対してえ、これもいれてんの?とか言っていたら、
私に文句を言われたくないから生活費が高いと思うならいくら払うのかは私が決めてくれと言われました。
さて、長くなってしまい申し訳ないですが、私は旦那にいくら払うのが妥当でしょうか?
個人的には、旦那の年収が700万、私が550万で私の方が少ないのだから、そもそも完全折半じゃなくて8割傾斜してくれないのか?
奨学金3万は自分で払うのが当然としても、払ってることは全く考慮してくれないのか?も気になってます。
ちなみに、パニック障害になったのは旦那のモラハラが原因で、それでも服薬しながら働いてるのに、収入が下がってもフォローしてくれず責めてくる旦那…
(ちなみにモラハラの原因は、私が起業した始めの頃お給料が下がったこと、旦那が毎月5万ほど多く負担したのに感謝が足りなかったこと)
私はフリーランスなので国民年金が5,6万しかないのですが、老後も旦那の厚生年金とか、旦那側の援助とか期待しない方がいいですよね?
そうするとNISAとイデコで資産運用していこうと思うのですが、30年生きた場合厚生年金と同じ額もらえるようにするだけで3600万くらい必要だし、子どもも上の子の学費は私が出すと思うので、そんなに貯めようと思うと月いくら貯金せなあかんねんて感じで不安です…
学費に関してはなまじ世帯年収でいくと1200万くらいなので高校の学費補助も大学の奨学金も受けられず、自分のお金だけで全部用意してあげないと…
とりあえず毎月10万円貯金が目標ですが、
実家が世帯年収180万の貧乏だったから、毎日お金ないお金ないって何十回も聞かされてて、ティッシュの使う量やクーラーの温度、お風呂の温度設定など、すべての細かな決まりがあり、やっとそこから出られたので、誰に気兼ねもせず好きなようにお金を使いたい気持ちも強いです。
未来のための我慢と今の幸せとのバランスも考え方についてアドバイスあればお願いします🙏
とっても長い駄文にお付き合い頂き誠にありがとうございます🙇♀️
- 旦那
- 貯金
- 習い事
- お風呂
- ブチ
- 幼稚園
- モラハラ
- 学費
- お金
- 食品
- 上の子
- 服
- 年収
- レジャー
- リュック
- 児童手当
- 生活費
- 光熱費
- 食費
- 買い物
- 料理
- 冷凍
- 外食
- 奨学金
- 年金
- コーンフレーク
- パニック障害
- 家賃
- 給料
- りな(3歳8ヶ月, 7歳)
コメント

レンコンバター
毎日お疲れ様です🙇♀️
全貌がみえないのですが、
旦那さんと教育費関連、、今後習い事とか高額になってきますがそこをどうするつもりかをきちんと話し合って行った方が良いです。
収入差はどの夫婦もありますし、子育て中の身で色々折半されて不満もでますよね、、、。
離婚せずに今後もやっていくなら毎月お互いの予算を決めて、光熱費など節約できるところがないかも含めて今一度話し合う必要があるかなと思います。
児童手当は貯金した方が良いと思いますが、
現状どれくらい貯金があるのかも奥様も知った方が良いと思います。
財布は一つにできると良いですね、、、
私はそれだけご主人が稼いでるのに子育て中にそんなケチケチされたらやっていけません🫣

moon
家事負担も完全に折半ですか?
子供の食事は普段どうしてるのでしょうか?
夫婦というより同居人みたいな分け方ですね。
うちは財布は一緒なのでどっちがどうとかないです。
収入は全て家計費で必要なら渡す感じです。
-
りな
家事は旦那が多めにやってくれてます!
それは戸建を買った時の約束でもあったので…
(家事動線が楽だから私はマンション派だった)
子供の食事はうどんとか納豆とか野菜スープとか簡単なものです!- 6月20日

はじめてのママリ🔰
いくらが妥当とか難しいのですが、そんなにがめつく言われたら将来子供の学費等は折半になるのですかね?
全部奥さんのせいにしていること自体なんなの?と思いました。
旦那さんのせいでパニック障害になったのに一緒にいて大丈夫ですか?
-
りな
折半だと思います!
がめついですよね…
それで一度別居したんですが、子供が寂しがるので病気が落ち着いてから戻りました😱
当時より全然優しいです!
今回のはだいぶ久々にキレられて、家また出るわと言ったらめっちゃ謝ってきました💦- 6月20日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね💦
家族になってまでそれは嫌ですね💦
それならだいぶいいんですね💦
人の性格は中々治らないですもんね💦- 6月20日
-
りな
ありがとうございます😭😭
- 6月20日

はじめてのママリ🔰
旦那さんの方が収入上なら、生活費は全て旦那、主さんのは全て貯金とかが良いかと…
-
りな
まじですか…😭
- 6月20日

mayumi
旦那さんに渡すのがすごいです
奥様が少しでも貯金できますように
-
りな
ありがとうございます😭励みになります!!
- 6月20日
-
mayumi
旦那さんなぜ全部払ってくれないのでしょう
主様が家事育児されてるのですか❓- 6月20日
-
りな
家事育児半々だから生活費も折半なんだと思います😭
- 6月20日

はじめてのママリ
え。そもそも何で別々に支払うんですか?
結婚してるんですよね?
離婚予定ある訳でもないなら
家計は2人で管理して2人で貯金すれば良いと思います。
分けるから喧嘩になるんです。
我が家は基本的に旦那の収入で生活して、自分の収入は貯金に回して一定額になったら旦那の口座に半分入れるようにしてます。お互い口座は見放題にしてますので内緒で何か買ったり遊びに使ったりしません。旦那の方が収入多いのでお小遣いで差をつけてます。
りな
確かに児童手当は貯金した方がいいですね…!
ありがとうございます!!
財布は同じにしたらとんでもなく揉めそうです😭
DVとかないので離婚はしづらいです💦
レンコンバター
離婚した方がスッキリしそうですよね。
離婚したいって言ってお金のことがストレスすぎてって言うのはどうですか?
というかお仕事続けてくれてるだけでも最高の奥様ですよ。産後、、、、
奥様が仕事辞めたらどうなるか、まで話し合った方が良いです。ママの病気が悪化したらお子様が可哀想です。
りな
お優しすぎて泣きそうです😭ありがとうございます😭
子供が離婚嫌がるので、いけるところまでいってみます😭
回答漏れてましたが学費とかも完全折半だと思います😇
さっき実母の家に行ったらおばあちゃんの老人ホームで足りない資金があるからどうしようもなくなったら援助してほしいと言われてさらに不安が加速しました👼
おばあちゃんだけじゃなくてお母さんかお父さんの老後も面倒見てほしいそうです…
レンコンバター
わわわ、、
それは大変🥺
家族の面倒は本当みられる範囲にした方が良いです。
未来の方が大事なので。。
断るのも手かと思います。
りな
なるほど…😭
アドバイスありがとうございます😭
まず一回自分にどこまでできるか考えてみます!!
レンコンバター
くれぐれも無理なさらず。
孫やひ孫が不幸になってまで
長生きしたいとは思わないはずなので。
使えそうな公的支援も調べたりしてみてくださいね。