![さーりー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちもまだ年中ですが併用です。
同じく、療育の方が楽しそうです。
小学校は支援級になると思ってます。
質問の答えとしては、幼稚園は義務教育ではないので、別に通わなくても小学校には入れると思います。
が、療育だと集団といえど人数が少ないですよね?
支援学級は確かに人数少ないですが、私の周りで支援級のお子さんは、みなさんほとんど通常級で、算数とか国語だけ支援級です。
となると、通常級は40人近くお友だちがいることになりますし、ある程度の人数に慣れること、先生の支援が少なくても自分で行動できるようにすることは必要かな?と、私は思ってます。
あと、少し先の話になりますが、今後中学、高校と進むにつれて、お子さんの自立を望むのでしたら、ゆくゆくは支援級を卒業することを視野に入れないといけないので、やはりある程度の集団生活、定型のおともだちとの接点は、小さいときから必要かな?と思ってます。
ちなみにうちの場合、幼稚園自体は嫌いではないみたいで、楽しいことがあると話してくれますし、写真を見ながらおともだちの名前なども教えてはくれます。(ASDなので、あまりこちらからの質問には答えてくれませんが💦)
![りんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんご
上の方が言うように義務ではないので問題はないですよ😊
保護者がどのようにお子さんの今後を考えているのかとか、お子さんのタイプにもよるのかと思います。
娘も2歳児から併用していて支援級を予定して動いていますが、通級等も考えているので、楽しくない事、楽じゃない事、苦手な事も成長して欲しいと思い併用を続けています。
コメント