※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

育児でイライラしてしまい、怒りをコントロールできず悩んでいます。行政に相談できず、心配しています。

どうせ助けて貰えない、行政にそんなシステムも余裕もないはず…と思い人に相談できない。同じような方いますか?
質問にもなっておらずほぼ吐き出しですみません…

30過ぎててお恥ずかしい内容ばかりなのですが、最近ちょっと育児ノイローゼ気味かもしれません。
元々情緒はあまり安定しておらず、独身の時なんかも感情が爆発すると物に当たってしまうときもありました。
もう使わない食器などをわざと割ってイライラを解消させたりもしていました。

ここの所、特に疲れている時や夕方に、食事で遊び出したり、わざと食器を落としたりされるとカッとなって「じゃあもうご飯おしまいね!」と冷たく言い放って目の前でコップをテーブルに強くドン!!と置いたり、中身の入ったままの食器(シリコン)を目の前でシンクに向かって投げるなどしてしまいます。
無限の抱っこ要求も疲れて、布団を被って丸まったりしてしまいます(娘は私が布団で隠れるとギャン泣きします)
ベビーサークルに入れて泣き叫ぶ娘を置いて、わざと娘の目の前で下の子を抱っこしたりとかもしてしまいます。

カッとなった時、次は叩いてしまうんじゃないか、投げたり振り払ってしまうんじゃないか…と怖いです。
上記のように、私が急に怒って大きな音を立てたりするだけでも娘の心に傷をつけているとは思います。
でも、抑えられなくて…

行政に相談しても、どうせお決まりのアドバイスしかもらえない、またはめんどくさがられるんだろうな…と思うと、「引っかからない回答」をしてしまいます。
先日息子の新生児訪問のときに、息子の世話はストレスないんですが上の子の世話に疲れています、といった感じのことを言ったのですが「自我が芽生えてきて大変ですよね」「休める時に休んでくださいね」という感じのお決まりの回答(助産師さんは悪くないとは思うのですが)だったのでなんだか諦めてしまって、産後うつのアンケートもわざと引っかからない回答をしてしまいました。

なんだか疲れてしまいました…


コメント

deleted user

まず、産後うつはお母さんが悪いわけじゃないんです。
だから自分を責めたりはしないで下さいね。

旦那さんはお仕事でママリさんのワンオペ状態なのでしょうか?
近くに頼れる方はいませんか?

どうしても抑えられないのであれば行政に相談して下さい。
娘さんをこれ以上傷つけないためにも、お母さんの心が疲れ切ってしまう前にも。

相談しても何も変わらないかもしれません。
何もしてくれないかもしれません。

でも、まずは相談してみませんか?😭

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます
    近くに義両親がおり、毎晩お風呂の時間数時間手伝いに来てもらっているという恵まれた環境なんです…
    上の子のことはすごく可愛がってくれているので多分、どうしても無理なときは預かってもくれると思います
    ただ、まだ私が余裕がある日なんかに、たとえば娘がご飯で遊び出したから「遊ぶならおしまい」と食事を下げたり、癇癪起こしたからちょっと放置したりするのも何度も「まあ~娘ちゃんかわいそうに」などと言われてしまい、それにすごくイライラするというか傷ついてしまいます。

    上記のように、周囲に健康な義両親がいるということからも、結局はそこに頼ってください、もっと大変な人は大勢いますという結論になってしまう気がして相談ができません…😭

    • 6月18日
ママリ

助けてもらえる場所を教えてほしいと相談してください💦
何かあります。
2ヶ月ならまだ産後ケア施設も使えます。
一時保育なども、緊急措置で動いてもらえればどこか行けるとこがあります。

相談だけでは、当たり障りないアドバイスで終わる可能性があるので、ぜひ「どこで助けてもらえるか」を相談してみてください!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます🥲
    市の産後ケア施設が値段が安いのですが、上の子は一緒に行けないと言われてしまい…
    1時保育も相談をしたのですが、緊急の枠は存在するけど実際使えている人はここ数年いないとの事でした🥲
    晴れている日は毎日午後は支援センターを利用させて貰っているので、まだ精神的に余裕があるのですが雨の日で外に出れない日とか自分の体調悪い時はもう無理で…😭
    もう一度いまの自分の精神的な状態と、どこで助けてもらえるのか聞いてみたいと思います。

    • 6月18日
てんてんどんどん

息抜きの仕方が下手だったのか見つからずにここまできてしまったのもあると感じます。
心がしんどい‼︎助けて欲しい時に人は親や友人に愚痴ったり、ぶらぶらショッピングしたり、カラオケしたり、思いっきり枕に顔を埋めて泣いたり叫んだり…きっと主さんは正義感が強いのか弱音を吐いたらダメと思って生きてきたのかな😔

まずはご主人様に辛い事、心が折れてしまいそうな事を伝えて、産後ケアなりに行きましょう。自治体で違ってきますがまだ生後2ヶ月なら間に合います‼︎利用しましょう‼︎
そしてそこで息抜きの仕方を考えてみて下さい✨
自分に合う息抜きです!
それが見つかれば怒りの沸点が変わるかもしれないですよ!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます
    自分には甘い性格なのですが、ここの所周りと娘を比べてしまって発達に焦りを感じているのもあって特に食事の時にイライラしてしまいます…🥲
    産後ケアは1度相談したのですが私の条件だと利用不可でした😭

    これを書いたあとに少し考えていたのですが、「食事=イライラする」と自分の中で方程式が出来てしまっていた気がします。最初からイライラする前提でご飯の世話をしているというか…
    疲れていなければ、食べたくない気分なのねー☺️って対応出来るのですが、疲れている時にどうやってそのテンションに持っていけばいいのかわかりません…😣

    • 6月19日
ママリ

とりあえず鬱の診断もらって上の子保育園に預けてはどうですか?
こんな言い方あれですが2歳くらいなるともっとややこしくなります💦
上の子預ければ産後ケアも利用出来るだろうし休めると思いますし🌟

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます
    鬱の診断まではいかなくても、イライラを抑える、疲労感を軽減するような漢方など貰うのはアリかもしれないと思いました🧐
    全体的に7~8割くらいの日はイライラせずに対応できているのですが、2~3割のどうにも疲れている時などに、娘の発達に私が勝手に悩んでいることもあり耐えられなくなってしまいます。
    すごくイライラしていても、1歳半くらいなら、ご飯で遊んだりするのとか食器落としたりとかよくあることだよ って実際経験したママさんや支援センターの先生に言われるとしばらくは落ち着けるのですが…「なんでうちの娘はご飯をおとなしく食べられないのかな…」「なんで指示が通らないのかな」と思ってしまうとそれがイライラに繋がります。
    論点が変わってしまうのですが、実際1歳半くらいはそんなもんなのでしょうか🧐

    • 6月19日
ちぃまま

なんのアドバイスにもならないかもしれませんが私とすごく状況が似ていてコメントさせていただきました。行政に相談ってみんな言いますが正直相談しても何も解決しませんよね😭私は同じ状況の人にわかる、私も今正にそう、ダメなのわかってるのにやっちゃうよね、と言ってもらえるのが一番嬉しいかもしれません。あと睡眠不足が私は一番のイライラの元だったのでなんとか休める状況を作れませんかね…一時的じゃなくて何曜日!とかこの時間!みたいなのがあれば少し心も体も休まるのではないでしょうか😭仕事だって休みの日がなければノイローゼになります!産後で体調が悪いのに少し手伝ってもらうだけで楽になるわけがありません!家庭の事情もあると思いますが誰かに助けてもらいましょ😭役に立つ情報なくてすみません😫

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます
    そうなんです…それはそれでダメな考えだと思うんですが、うちもイライラしちゃうよーとか共感してもらえると気持ちが楽になります😭
    遊びだしたらご飯はおしまい、を思い切って実施したらその後そこまでイライラする時が減ってきたのですが、ほんと自分に余裕が無いと導火線短すぎて…

    • 6月30日
  • ちぃまま

    ちぃまま

    イライラ少しましになって良かったですね❤️これから大変なことがあったり、体調がきつかったり色々あって辛くなるときもまたあると思いますが、イライラしちゃうのははじめてのママリさんが悪いんじゃないです!みんなあるあるなんです👍️だから自分を責めたりひどく落ち込んだりしないでくださいね🥺

    • 7月2日