

ままさん
学校後はどう過ごさせる予定ですか❓学童など行くなら長時間勤務でも変わらないですよ🎵

さらい
環境変化で子供が不安定になりやすい
学習面サポートが必要になる
学童利用するならそこでも環境変化に対応できるか、、
学校の終わる時間が早い←学童など利用すると、解決はするが、
-
さらい
神経質なこだと大変かもです
- 6月17日

退会ユーザー
今年から上の子が小学校入学でうちがぶち当たった壁です。
フルタイム共働きで私も夫も朝が早いです。
保育園は7時開園で7時に預けていましたが、小学校は7:40〜、長期休みの学童は7:30〜なのでどうしようかと悩みました。
あとは保育園は給食だけど、学童はお弁当持参なので長期休みの毎日のお弁当作りも大変です。
さらに早起きしないといけないので寝不足気味になって仕事に響きます😅
-
ままり
すみません、横から失礼致します。
長期休みの場合の学童の時間とご両親の仕事の出勤時間が合わないとのことでしたが
どのように対応されましたか?🥲
うちも少し先ですが、どうしようかと今から不安になってます💦💦- 6月20日
-
退会ユーザー
学童は小学校内なんですが、私の仕事が7:25に小学校を出ればギリギリ間に合うので、春休みは7:25に小学校の門で降ろしてゆっくり学童の入り口まで歩いていってもらってました。
学童は、早めに来て開くの待ってるのはやめてくださいと言われてるので。
小学校は早めに来るのOKで、待ってる子もけっこういるので、7:20に小学校で降ろして昇降口開くの待っててもらってます。
ただ、夏休みは自分で鍵閉めて歩いて行ってもらおうか検討中です。
7:25だと本当に私の仕事がギリギリ過ぎて運転焦って危ないので😅
ちなみに自分で歩いて行ってもらう場合は、玄関の鍵をスマートキーにする、BOTトークを持たせる予定です😌- 6月21日
-
ままり
お返事ありがとうございます!
やはりそうなりますよね。。
大体あまり早く来させたらダメだと言われますよね💦
私も仕事が8:00〜で学童も8:00〜なので最悪一人で行かせるしかないのかなぁと思いながら💦💦
ありがとうございます😊- 6月21日

はじめてのママリ🔰
・入学準備がひたすら大変、一生分くらいの名前を書く作業がある
・急に尋常じゃないくらいのプリントの攻撃にあう
・災害時のお迎え練習や個人懇談、授業参観など親が参加する行事が増える
・なぜか学童に行きたがらない
・なのに短時間授業が多い
・学童に行っても集団下校は17時、お迎えなら18時までに行く必要がある
・自然災害による休校が意外に多い
などなど、保育園より遥かに大変になります。

ママリ
・企業の時短勤務が終了する
・長期休み中は毎日弁当
・保育園より学童の終わりが早い
あたりじゃないでしょうか?
個人的には毎日弁当が嫌すぎるので、民間の学童にする予定です。

ママリ
個人的には4/1〜入学式までがしんどかったです💦
朝、学童まで送っていかないといけない→学童8:30からしか開いていない→自動的に仕事間に合わない→夕方のお迎えもしんどい…みたいな感じでした💦

さえぴー
今年息子が小学生になりました✋
学童入れるにしても、勤務時間の調整は必要でした。うちの場合保育園のときは7:40〜18:00でしたが、学校は8:15〜学童入れて18:00までなので、朝の調整が必要でした。うちはフレックスなので調整は容易でしたが✌️
それから、新学期は保護者会、PTA、学童の保護者会とか学校行事が多く、だいたい平日の昼間からでワーママへの配慮が皆無の時間設定です🤣1年生だと年間のおおよそのスケジュール知らないのもありますが、来週保護者会ですと言われた時にはもっと早く言ってくれ!と思いました😂職場が午前午後で有給取れるので、午後だけ有給とって…とかは結構ありました。
あとはお弁当が地味に辛かったです😅1年生は4月下旬まで午前中で終わりなので給食が始まるのが遅く、その間学童行く子はお弁当持参です。夏休みとかもお弁当なので大変だなーと思ってます。
あとは突然用意しないといけないものが多く、全部記名なので大変です。教科書とかはまぁ説明会でも聞いてるし覚悟できますが、算数の数数える練習に使うおはじきとか暗記カードとか、図工で牛乳パック3つ使いますとか、突然用意してくださいみたいなことが多く用意して名前書くのが大変です💦
コメント