※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ストラスアイラ
ココロ・悩み

子ども時代のトラウマが引き起こすイライラに悩む女性がいます。旦那との関係や自分の行動に戸惑いを感じています。同じ経験をした方や克服方法について相談しています。

私は被虐待児だったのですが、旦那が子どもに対してイライラして怒ったりしている様子を見ると、ザワザワする感覚に陥ります。

無意識のうちに子どもの時の嫌な感覚が引っ張り出されて、凄く逃げ出したくなるし、娘を庇いたくなります。

でも私もイライラして娘にあたったりとかあるので、お互い様なのは分かっています。
頭では分かっているけれど、心がついてきません。

同じ様な方いらっしゃいますか?
どうやって克服したらいいのでしょうか…

今も昼寝をしない娘に腹を立てて、いい加減にしろ!と軽く突き飛ばして娘がギャン泣きになっているのをベビーモニターで見て、震えが止まりません。
すぐに駆け付けましたが、いい、大丈夫。と言われましたが気が気じゃなくて…

コメント

あおあお。

そもそも3歳2ヶ月なら、もう昼寝無くなったりしてる時期ですし、そんな泣いてるのに無理矢理寝かさなくて良いですし。

気が気じゃないなら、旦那さんに言うべきです。

私自身も、虐待されてました。
だからこそ、旦那が自分の両親と同じ様なことをすると嫌悪感が出てくるので私は旦那に怒ります。

私自身、虐待されて育ったからか、とても自己肯定感が低く苦労してます。

なので、子どもには絶対に同じ思いして欲しくないんですよね。。。

  • ストラスアイラ

    ストラスアイラ

    回答ありがとうございます。

    風邪をひいているので、なるべく寝た方がいいとの判断で昼寝を提案しました。

    自己肯定感は全く無いので、自分の言動が合っているのか間違っているのかも分からなくて💦

    でも嫌な思いしたって言うのは旦那に伝えてみようと思います。

    • 6月17日
メル

いやいや、その年齢なら昼寝しない子もいますし、それでキレて突き飛ばしてたら、ただのイライラで怒鳴ってるだけとは訳が違いますし、私でも怖くなって止めに入ると思います。
克服というより、、、旦那さんと話し合われた方がいいかもしれませんね💦
それは、あまり良くない環境のように思います。


私の場合。私が虐待を受けてはいないのですが、幼い頃、年齢が離れた上の兄と父が怒鳴りあったり掴み合いの喧嘩をよくしていたこと、元彼にDVを受けていた時期があることが原因で、同じように怒鳴り声を聞くとザワザワする感覚になりますし、声が出なくなったりします。
現在も克服はしていませんが、旦那が娘に怒鳴ったら、「怒鳴るんだったら離れて!落ち着くまで別の部屋に行くか外出するかして!」と言っています。
1人で子どもの泣き対応してる方が気持ちが楽なので💦
旦那も自分が怒鳴ってる自覚あるので従ってくれてます。

  • ストラスアイラ

    ストラスアイラ

    寝かしつけはパパ担当っていうのがストレスになっているかもしれませんよね…
    娘がパパがいいと言うのでそのまま任せていましたが、限界なのかなと感じたので、今後は私がやろうと思います💦

    怒鳴り声怖いですよね…頭が真っ白になります。
    旦那には少し娘と離れる時間を作ってもらおうと思います。
    一人で対応していた方が楽です💦

    • 6月17日
ビール

子供を庇いたくなる、全くもって正常な当たり前の感覚だと思いますよ❗️克服もなにもしなくて良いです!
お互い様とかでもないです!
ママさんから見ておかしいな?怖いな?異常だな?と思ったら、すぐにお子さんを助けてあげてください。

  • ストラスアイラ

    ストラスアイラ

    そうなのですかね💦
    私もかなりキツく怒る時があるので、人の事言えないよな…って思ってしまって。。
    でも手を上げない温厚な旦那がそうなると言うことは、かなりまずい状況ですよね…なるべく旦那から遠ざけるためにも、私が接したいと思います😣

    • 6月17日
ママ初心者

子どもを突き飛ばすという行為がヤバいので、ザワザワして当然だと思います。私もフラッシュバックしてそうなると思います。

克服するというよりは
フラッシュバックするような怒り方(怒鳴る、手を出す)を止めてもらう、もしくは過激に怒る状況を作らない必要があると思います。

  • ストラスアイラ

    ストラスアイラ

    幼少期の記憶は一生物ですからね…
    私も親元を離れて20年も経つのに、いまだにこんななんだなって思いました。

    当面の間、旦那に娘の世話を任せるのを控えたいと思います。
    きっと育児疲れだと信じたいです…

    • 6月17日