![ゆーみん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
転職間の無職期間、18日間の保険について相談です。国民健康保険に入るか、夫の扶養に入るか、何もしないか。皆さんならどうしますか?慣らし保育の間に歯医者に行きたいと考えています。
転職間の、わずかな無職期間の保険について質問です。
現在の仕事が6月30日(育休終了とともに)退職
次の仕事が7月18日スタート
【7月1日〜17日慣らし保育の間、無職】
その場合、無職の期間、18日間
①国民健康保険に入る
②夫の扶養に入る
③何もしない
※退職企業の社会保険は延長できないとの事です
の選択肢だと思います。
慣らし保育の間可能であれば、歯医者に行きたいと思っております。
①〜③で、どれが1番あんぱいなのでしょうか(*_*)
①1人で役所手続きが済むが保育料高そう…
②たった半月だけ、扶養に入ることで、面倒な手続きを夫に頼むの嫌がられるかなぁ…
③病院にかからなければ、問題ないのか?うーん
皆さんならどうしますか?意見お待ちしております!
- ゆーみん(妊娠22週目, 2歳7ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
③はできないです。
病院を受診するしないに関わらず無保険期間を設けてはいけないことになってます。
どのみち、18日に新しい職に就くなら、そこの社保か共済の保険料だけですよ。
7/1~7/17に国保加入して歯医者受診して、18日以降保険証変わってから保険証変わりましたって病院に手続きしに行かないといけないですけどね。
扶養に入るの結構面倒なので、私なら①です。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
病院行かないなら正直③でも良い気がしますが(良くないことだけど)、歯医者行くなら③はなし。
私も1週間ぐらいなら無保険だったことありますが、指摘や追徴などなかったです。
保険料は月末に加入している保険に支払うので、国保に加入したとしても請求はきません!新しい会社の保険料だけの支払いになります。
なので、手続きは面倒ですが国保が良いと思います!
-
ゆーみん
手続きが面倒ですが…頑張って役所行ってきます!笑 ありがとうございました!
- 6月17日
![あおかい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あおかい
旦那さんの扶養に入っても
保険証が届く頃にはもう扶養から抜けてると思うので
1が妥当だと思います。
-
ゆーみん
確かに、それもそうですよね!笑 コメントありがとうございました!
- 6月17日
![ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ
今更かもしれませんが、有給あるなら在籍期間を17日まで延ばしてもらうこともできるのかな?と。既に職場に確認されていたらスミマセン💦
-
ゆーみん
それが有給は使い果たしたんですよー( ´_ゝ`) コメントありがとうございました!
- 6月17日
-
ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ
育休中も有給発生しませんか?
- 6月17日
![しょう&ゆうちゃん@ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しょう&ゆうちゃん@ママ
③はできません。無保険期間は1日もあってはいけません。
②だと旦那さんの会社に面倒かけてしまうだけなので、現実的には①が一番良いと思います。
ちなみに、ゆーみんさんの住むところは転職での復帰は認められてますか?
自治体によっては、復職ではないので退園になります。
復職=育休前の職場に復帰
-
ゆーみん
保育園が、無認可のところだからか仕事に関しては割と寛容でOKでした〜^^コメントありがとうございました!
- 6月17日
ゆーみん
早速のコメントありがとうございました。保険料は社会保険で納めるだけで良いという事であれば①即決ですね!