※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

子供にイライラしてしまい、怒りをコントロールしたいと相談しています。

子供に本気でイライラしてしまいます。

今朝幼稚園に送る時、雨が降っていたので傘を持たせていたんですが斜めに傘を持つので片側とリュックが濡れていました。そこで持ち方を説明したんですが出来ず、結局濡れてるし歩くのが遅いので時間も倍以上かかるしでイライラして強めに怒ってしまいました😓その後もちゃんと傘をさせていない、ゆっくり歩く子供にイライラが止まらず私の後を歩く子供に早く歩きなさい!!と急かしながら登園しました😔

帰る途中、あそこまでいう必要無かった…カッパにしておけば良かったと子供に申し訳なくなりました。
心理的虐待をしていると思われても仕方ありません…。

まだ3歳なので出来ない事が多いのは当然なんですが、それを分かっていても、心に余裕がない時は本気で声を大きくして怒鳴ってしまいます。怒って支配しようとしている、と他の質問者さんの回答で見たのですが、本当にその通りです。
私も親にそうやって怒られて来たので絶対に辞めたいんですがどうやって怒りのコントロールをしたらいいのかわかりません。
周りに指摘してくれる人が居ないので、お叱りを下さい。

あと、私と同じように悩んでいた方で変われた!という方がいらっしゃれば教えて頂きたいです😢

コメント

ごんちゃん

私もよく怒ってます。
寝かしつけてからの反省もかなり多く泣いて落ち込むことも多いです。

やっぱり時間に追われると余裕が無くなるので、いらいらしやすく理不尽に怒ってしまいます。
なので慣れるまでは大変でしたが、朝起きる時間は早くして出る時間も早めにしました。
多少ぐずられたりしても何とかなると分かってからは送迎で怒らずにすむようになりした。

主様なりに頑張り続けて心が疲れてるんだろうなと思います。
お叱りを、というならご主人に話をして協力を...と伝えたい気持ちです。
怒ってしまったことはどうしようも無いので、お迎えの時にお子様に謝って理由を説明してあげてください。
理解は出来なくてもママなりに理由があるんだよ、と伝えるだけでもいいと思います。

4歳の娘が3歳の時には上手く出来なかったので、3歳になった次女には伝えるようにしています。
小さなことでもいらいらしてしまって怒りやすい時は先に伝えたり、思い切って家事を放置して子供のことだけにしたりと無理をしないようにするのもいいと思います。

メル

一個ずつ、イライラ回避の解決策を見つけていけば良いと思います!
今回のことなら、、、次回からは、時間に余裕がある時は傘を持たせよう!ゆっくり歩かれたり濡れたりさせたくない時はレインコートにしよう!と思えたならそれでオッケーかと👍

育児してたらイライラする場面はたーくさんあると思います。
本当に、子どもが悪い時(ダメなことをした時)は叱った方がいいと私は思いますが、そうじゃなくてこちら都合で怒っちゃった時は、イライラを我慢するのは難しいので、次からはどうしたらそういう状況にならないか原因自体を取り除く工夫を考えるのがいいかなと思います♡

はじめてのママリ

わかります🥲
保育士ですが、仕事では落ち着けるのに我が子となるとだめで、同じですよー🥲

まだ変われてはないですが、アンガーマネジメントを気にするようになりました。6時、目を閉じて呼吸する。それだけなんですけど、落ち着けるそうです。

一緒にがんばりましょう🥲