※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Yuria
住まい

家を建てるのに必要な期間は?不妊期間6年で夫婦二人なら駅近のマンショ…

家を建てるのに必要な期間は?
不妊期間6年で夫婦二人なら駅近のマンションでも買うかと思っていた矢先に、今年の冬第一子が産まれました。子どもがいるとなると、今の賃貸マンションは手狭で、戸建てに住みたくなりました。
そこで、私の実家の近くに注文住宅を建てたいと考えています。
親の土地があるので、土地探しはしません。
なので、今から情報収集を始めてハウスメーカーを探して……という本当にスタートラインからなのですが、この後どういうスケジュールで家が建つのでしょう?
家を建てた経験がある方、それぞれ何に何ヶ月かかったとか簡単なスケジュールを教えて頂けたら嬉しいです。
また、家を建てる上でこれは重要!とか取り返しがつかない要素とか、何かあればアドバイス頂けるとさらに嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。

コメント

かん

我が家は土地探しもあったので、参考になるか分からないですが、まずはハウスメーカー探しから始めました!
展示場に行ったり、カタログを取り寄せたりです。
気になるメーカーを絞って、担当者が決まって、ハウスメーカーを決定したところから1年半後には引き渡しでした😊

上棟から約4ヶ月で建ったので、打ち合わせは1年くらいです。
水回り決めるのにショールーム行ったりで半年くらいかかったと思います。内装や間取りなどを決めるのに並行して半年〜8ヶ月くらいですかね!だいたいですが。

注文ですと住んだ後のことを考えて間取りや部屋数を決めるのがいいと思います。水回りや家事動線は重要です☺️
ケチると良くないところもあるのでじっくり考えてご夫婦で意見交換しながら決めるのがいいです!

窓の数・位置、コンセントの数・位置、ダウンライト照明の種類・明るさ・色…この辺はかなり重要かと思います!

  • Yuria

    Yuria

    コメントありがとうございます。
    具体的なアドバイスのおかげで、だいぶイメージが湧きました。
    家事動線や水回りなどは重要そうだなと思っていましたが、窓・コンセント・照明なども細かく決めていく必要があるのですね。
    早速勉強します!

    • 6月12日
はじめてのママリ🔰

まずは展示場へいき、ハウスメーカーの特徴をしり、自分達の考えとあったハウスメーカーでどんどん話は進みました。
10月から設計の話し合いが進み、12月には全て決め終わりました。
そして、1月に地鎮祭、4月には引き渡しって感じでした😊

  • Yuria

    Yuria

    コメントありがとうございます。
    結構トントン拍子に進んでいるタイプだなと感じました!
    やはりまずは自分たちのイメージを固めるところから、ですよね。
    相性の良いハウスメーカーが見つかるように、勉強しはじめます。

    • 6月12日
はじめてのママリ🔰

我が家も親の土地ありで、住宅展示場周りました!
まだ契約してないですが、土地があるなら1年あれば余裕で建てられます!
色々HMを見てまわると、まずは家の構造を説明されます。
それを聞いて坪単価なども聞いて、どのメーカーにするのか決めたらいいと思います!
あとは、担当者との相性もありますし😅
HMと話すと基本2時間はかかるので、1日に何件も話を聞くのは無理です😅
我が家も4歳の息子を連れて行ってますが、もう行くの嫌だと言われました💦
なので、ある程度HMは絞って話を聞いた方がいいと思います😅
ちなみに何坪の土地で、建蔽率はどれくらいでしょう?
土地が広いと外構でお金かかりますが、ご予算はどれぐらいですか?

  • Yuria

    Yuria

    コメントありがとうございます。
    土地ありなら1年程度で建てられるんですね!
    また、ハウスメーカーとの話し合いは、1日で何件も予定を入れられないことは覚えておきたいと思います。
    まだ親に聞いてないので詳細はわからないのですが、80坪くらいの土地らしいです。建ぺい率はわかりません💦
    なるほど、土地が広いと確かに外構がお金かかりますよね。
    予算はふわっとですが、3,500〜4,000万かなと思っています。北関東の田舎です。
    これから色々と勉強したいと思います。

    • 6月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    80坪なら平屋が建てられそうですけど、平屋は割高になります😅
    大手HMだと坪単価100〜130万ほどです💦
    これに外構費用は別なので、土地ありでも4000万に収めるのは難しいかと💦
    我が家も60坪の土地に建蔽率40%
    延床面積30坪の総二階と外構で4000万の超える見積もりです😭😭

    • 6月12日
  • Yuria

    Yuria

    早速コメントありがとうございます!
    うちも平屋ではなく2階建ての予定ですが、坪単価ってそんなに高いんですね?!ハウスメーカー毎の坪単価も急いで調べてみます。
    それに外構費用は別と聞いて、確かに少し考えれば当然ですよね💦
    予算については、親に土地の詳しい情報を聞いて、夫とも改めて相談して、ハウスメーカー選びの指標にしたいと思います!

    • 6月12日
はな

ハウスメーカー決めるまでどのくらい悩むかですね🤔
早い人はすぐ決まるし…うちは土地探しも兼ねてましたが、ハウスメーカーを決めるのもかなり悩んだので💦

ハウスメーカーだと、ハウスメーカーの契約してから打ち合わせ2〜4ヶ月、着工から4ヶ月くらいで引渡しくらいのところが多いかなと思います。
でもこだわりや条件によっては伸びることもあるし、急ぎで建てたいなら打ち合わせ減らしたり2週に1回の打ち合わせを毎週にしたりして短縮の相談もできるかと思います。

ハウスメーカーは工数多いので、着工待ちがあまりありませんが、工務店だと1年に対応できる棟数が少ないため着工すら1年以上待つ、というところが結構あったので、建てたい会社によって差も大きいです💦

展示場とか見に行ったときにスケジュール教えてほしいと言えば分かりやすく教えてくれますよ😆

ハウスメーカー決めるのになにを重要視するかは人それぞれかと思いますが、うちは耐震性、間取りの自由度、アフターメンテナンス、保証面、デザインが好みなこと、営業さんとの相性が重要視した所です。
とくに、耐震等級3と住宅設備保証10年は必須で考えてました!
高気密高断熱は、今やどんな安い工務店でも必ず言われるし、そこまで体感では差がないかなーと思ってあまり気にしませんでした。

  • Yuria

    Yuria

    コメントありがとうございます。
    ハウスメーカーを決めるまでのスピード感は、個人差がありそうですね。私は優柔不断なので、それを見越して早めに動いた方が良さそうです💦
    また、スケジュールの短縮の仕方や、ハウスメーカーと工務店の着工の差なども教えて下さり、ありがとうございます。
    それと、何を重要視するかは、夫とこれから相談という感じです。
    確かに地震に備えて耐震性と、住み始めてからもメンテナンスしやすいように保証が付いているのはとても大切ですよね。
    アドバイスを読ませて頂きながら、私はまだまだ勉強が足りないなと感じたので、育児の合間に頑張って調べてみます!

    • 6月12日
きーまま

土地とハウスメーカー探しを同時進行で行いました。

ハウスメーカーは大手1社、比較的価格が抑えられておしゃれな家が作れる2社を見に行きました😌

どちらも早く決まったので
11月動きだし
土地探し、ハウスメーカー探し
12月末には仮契約
内装など打ち合わせ
3月契約
4月地鎮祭、着工
7月引き渡し
という流れでした☺️

  • Yuria

    Yuria

    コメントありがとうございます。
    見に行く前に、ある程度ハウスメーカーを絞っていくと良さそうですね。
    スケジュールも具体的に教えて下さり、ありがとうございます。
    だいぶイメージが湧いてきました。
    同じようにスピーディーに進むよう、勉強を始めたいと思います!

    • 6月12日
ナバナ

ハウスメーカー決めるのと間取り決定にどれだけ時間掛けるかだと思います
そこが決まれば一年で余裕です

わたしは5月に家を買うと決めて土地を探し始めて7月に契約しました
5軒の分譲地で奥から順番に建てるのが決まってたので、引き渡しが翌年の6月でした

  • Yuria

    Yuria

    コメントありがとうございます。
    やはりハウスメーカー選びや間取りは悩みますよね。
    そこを越えれば1年くらいで建つのですね。
    具体的なスケジュールもありがとうございます。
    焦りたくはないけれど、時間をかけすぎるのも良くないと思うので、まずは色々と勉強を始めたいと思います!

    • 6月12日