

ます
私は年長までやっていて3曲弾けてました。
きらきら星、メヌエットともう一つ。
個人教室でした。

ユウ
バイオリンは趣味レベルですが別の楽器は教える側です。
話をちゃんと聞いて、のレベルにもよりますが、3年生くらいからタッチのご家庭が増えてきます。でも説明したことやノートに記載したことをきちんと練習してくる子って高学年でもほぼいませんね😅
なので一般的には2〜3年生くらいで子供に任せるスタイル、効率よく練習するにはよほどやる気がないと高学年でも厳しいって感じでしょうか💦
うちの生徒たちをみている限り、毎日触っている子でも練習ではなく弾いているだけです……💧何に気をつけて練習したのか、どこが違っていたのか、高学年に聞いてもイマイチな返事しか返ってきません💧部分練習をレッスン内でして、練習方法までノートに書いていても見てないです🤣
ただし親の指示を聞く子の方が珍しいです😅
大体2〜3年生くらいから親の口出しで喧嘩が始まります💦だからこどもに任せるっていう保護者の増えるんだろうなと感じます💦
-
はじめてのママリ🔰
わ〜先生からのコメント大変参考になります🥺✨
やはり高学年でも難しいですよね🥲今育休なのでみっちり付き合っていますが、来年から付き添うのが難しくどうしたもんかなぁと思っていました😓自分も弾けるわけではないので先生の話を聞かないと教えることもできず💦
確かに、最近指摘するとちゃんとやれてるよ💢とか言うようになってきました😅- 6月10日
-
ユウ
正直親が教える必要はないと思っています。教えられる場合、同じことを伝えていればいいのですが、たまに真逆だったり間違っていたりして「ママが違うって言ったから」と指示を聞かない子も珍しくないので😅
なので直すべき場所を部分練習するよう声かけてあげたりとかでいいのかなぁと思います😅
先生にどこまで練習に関わるべきか確認されるといいかと思います👌🏻
うちは親が意見するのではなく特定の曜日にぷち発表会を開く等日々の成長を見せてもらうだけでもいいと思うと伝えてます😊親御さんから見ても毎週同じだと違和感出たりしますし、やり直しが続くと「どこができてないのだろう?」と気になったりするので効果あるかもと思ってお願いしております😊- 6月10日
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます🙇そうなんですね😳私も素人なので教えるというか今はレッスンに付き添って、先生が言ったことをメモしてそのまま伝えています✍本人も伝えたらあ〜そうだった〜という感じで、まだ聞いたことをそのまま一人で家で練習するのは全然無理そうです😓
結構細かいことを色々指摘されていて(弦押さえる指の傾きとかここを引くときは弓をもっと肘を上げて持つとか)付き添えなくなったらどうしようかなと思っています。小2で一人でレッスンを受け、先生に注意するところを書いてもらい、その部分をみてできていなければ伝えるだけで少しは上達すると思いますか??低学年のうちは付き添いあったほうがいいのかなぁ土日に通えるところ探したほうがいいかなぁと思っていましたが、一人でもなんとかなるものでしょうか💦先生が控えめな方で、その点聞いてみたのですがん〜どうかな〜できるかな?みたいな回答でした🥹- 6月10日
コメント