※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
お仕事

託児所での慣らしに不安。同じ経験のママさんや保育士の意見が知りたいです。

職場の託児所で馴染めるのか不安。。。

はじめまして。2歳3ヶ月の娘を持つ母です。
8月から私が仕事復帰することになり、そこの託児所で週3〜4日預かってもらうことになっています。
しかし、産まれた時からママっ子の娘。ママがいないと大泣きです。今でも支援センターなど行ってもママがいるから楽しそうにしてるけど、多分いなくなったら一日中泣いてるんじゃないかな…。と思います😢

でも、保育園入園のため働かないとポイントは上がらないし、いずれにせよ4月からは保育園に行かないといけません。

託児所で慣らしをしてくれるのかはまだ不明なのですが、急に1日託児に預けることに今から不安で仕方ありません。。急な環境変化でストレスになっちゃうのかな…とか。でも保育士さんがいるから大丈夫だよね!と思ってみたり。

同じような経験のあるママさんいらっしゃいますか?
保育士さんなど…。
大丈夫だよ等の前向きな意見がきけたらと思い、投稿してみました!

コメント

deleted user

保育園で働いていましたを

慣らし保育中、ママのお迎えまでずーと泣き続け子もいました。
抱っこしてもあやしてもご飯の時もずーとです。
でも数日で慣れてくれますよ😊
親は後ろ髪引かれる思いですが…帰宅後はたくさん甘やかしてあげてください!

ままり

元保育士です!

ずっと泣いちゃう子案外平気な子人それぞれです!
お子さんが集団生活で過ごす第一歩ですね☺️✨
お友だちと遊んだり、みんなでご飯を食べたり、いろんな人と関わるのはとても良い経験です😊

家にないおもちゃや絵本も楽しいと思いますよ😆

不安でしょうけど、お母さんの不安な気持ちをお子さんが受け取っちゃうと余計不安になっちゃうと思うので、お母さんはお仕事頑張るから〇〇ちゃんは保育園頑張ってね!と明るく送り出してあげてください!

はじめてのママリ

環境の変化に親子で戸惑うこともあるとは思いますが、やっぱり1番は親がいってらっしゃい!たのしんできてね!と笑顔で見送り秒で去ることですね🌸

お子さんが保育所で頑張って生活していくように、
お母さんも頑張って見送る。
そこで不安そうに大丈夫かな…あんなに泣いてかわいそう…と迷ったり不安になったりするとお子さんにその気持ちが伝わってさらに悪循環になるので、親ができることとしたら堂々した態度でいること。

慣れるまでは親子で大変だとは思いますが、どんな子でも必ず!お母さんがいなくてもたのしく自分の時間を楽しめるようになりますよ🐰🌿

ままり

みなさんコメントありがとうございます😭
ままりさんの集団生活で過ごす第一歩、保育園でのたくさんの良い経験との言葉でその通りだと思いました。

とにかく、娘の前で私が不安そうにしないでしっかり送り出してあげることが大切みたいなのでそう心掛けようと思います🥲!あとは、たくさんお家では甘えさせてあげることですね😌

本当にありがとうございました♪