
友達からの手紙が他の子に書かれるようになり、娘が不安になっています。親としてどう声をかければいいでしょうか?
お友達とのトラブルの対処、アドバイスお願いします。
娘は公文に通っていて
(先取りをしている事になるので、
賢いとかではなく)
未就学児の中では字が書ける方です。
好奇心が強い方で
「できた!!」と私に報告してくれる
ような子なのですが…
仲良い友達Aちゃんからは
半年程前から毎日のように手紙(絵でした)をもらっていたのですが
最近はさっぱりで、
どうやら娘ではなく他の子に書くようになったみたいで、
特に気に留めていなかったのですが
そしたら今日娘に
「Aちゃんから「字が上手じゃないね」って言わた」と。。
いや、だって
その子自身まだ書けていないし、
娘が自慢したんじゃないかと聞いても、
脈絡をつかもうとしても
「向こうがいきなり言ってきた。」
と悲しそうな顔をして、
書く事自体嫌いになりそうな印象でした。
もしかしたら娘はその気はなくても
自慢していたかもしれません。
お友達Aちゃんが、ヤキモチをやいたのかもしれません。
いずれにしても
親としてどう声掛けをして、対応すれば
良いでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(生後2ヶ月, 6歳)
コメント

姉妹ママ
私がその立場ならまだ字を綺麗に書く以前に書けることがすごいことだとお話ししてあげます🤔💗
娘さんが字を書くのが嫌いにならないようにママとお手紙交換するのは
どうですか?😊💓

はじめてのママリ🔰
トラブルって程ではないのかな〜と
子供は素直なので
Aちゃん自体が少し文字が読めるようになった。とかで、この文字はキレイかキレイじゃないか。理解、判別するようになったのでは?
Aちゃん自身がキレイに書けるかどうかは置いといて💦
(娘さんよりキレイに書けないとは思いますが😅)
率直に発言してしまったのでは🤔
子供なので素直に伝えた言葉を相手がどう思うかまで思いが到らないんだと思います。
お子さんには
「そんなことないよー!
娘がお友達のことを思って一生懸命に頑張って書いた文字とってもキレイだと思うな。
ママは大好きだよ!」
と伝えてみても良いのでは😍
褒めて成長しあえる相手とお手紙交換しましょう✨
-
はじめてのママリ🔰
下のコメント読みました(^^)/
そうだったんですね💦
トラブルではないと発言してすみません💦
子供の好き!や嫌い!はこれからも色々とあると思います。。
ただ相手は深く考えずに行動、発言していることが多く。
つまり自分本位で相手の事まで考えが到らないというのが幼いという証拠なのかな…?と
ので、親もあまり重く受け止めない方向でそうだったんだね〜それは悲しかったね。と子供の気持ちに同意して気持ちを軽くする方向にサポートしてあげると良いのかなと私は思いました✨
大人もそうですが理解できない人の?って事を考え続けていても答えは出ないのと。
理由がわかってもきっとモヤモヤするか、さらに傷つくような気がするのです。
であればポジティブに!
あら嫉妬かしら〜嫌味言えないくらい上手くなろ!!と影でさらに親子で字の練習をして努力するのも素敵ですよね✨
また仮に自分の子供がそういう事をしてしまう側にいつなるのか…知らない内に幼い行動でお友達を傷つけていて親子で知らず睨まれ恨まれる。って話もよく聞くので…
お友達の発言の真意を考えるよりは
お友達とトラブルになったときの受け止め方や気持ちのそらし方を教えるチャンスに変えてあげて
子供をAちゃんより気持ちを大人に成長させてあげれば良いと思いました(^^)
私は外から見て発言しているので気分を害していたらすみません💦
我が子から辛い気持ちを聞くとショックですよね😢💦- 6月8日

はじめてのママリ🔰
子供なので自分と比べてではなく、字として見て上手じゃないと言ってしまったのかなと思います🥲💦
私なら、初めから上手じゃないのは当たり前なので、そうなんだ😵じゃあ一緒に練習しよう✨くらい軽く流します🥺

はじめてのママリ🔰
娘の話しを探っていくと
「Aちゃんは少し前に私の事を好きじゃない時期があって、また好きになったけど戻ったかな?」と話していました。
つまり、、悪意ある言葉??でしょうか…
はじめてのママリ🔰
なるほど。ありがとうございます😊
「字が書ける事は偉くはないから自慢するような事ではないよ」など謙虚さを教えてあげてもいいのかなぁと思ったのですが、言い過ぎでしょうか?😅