
コメント

はじめてのママリ🔰
娘さんは、嫌なことされた時に担任の先生にすぐ言っていますか??
もし言えていないのであれば、嫌なことをされたらすぐに先生に言うことをその都度徹底されてもいいかもしれません🤔

ちゃこ
なんとなくですが、娘さんは自分のことを心配してほしいのかな?と思いました。
新しい環境になって2ヶ月、疲れも出てくる頃ですし、お母さんに甘えてよしよししてほしい気持ちもあるのではないかと…
もちろん、嫌なことは無いに越したことはないですが、その都度先生にも伝えて、解決しているのであれば、気持ち的な部分も大きいかもしれません。
明らかに同じ子から一方的に、というのでなければ、存分に話を聞いてあげて、「じゃあお母さんがついていっちゃおうかな?(明るく)」「明日は◯◯があるんだって、どんなことしたか教えてね!」と気持ちを切り替えられるようにしてあげたり、
担任の先生にお願いして、娘さんがお話を聞いてもらえる時間を少しでもとってもらうなど、してみるといいかもしれないと思いました。
既に実践済みでしたら、また的外れでしたらすみません💦
-
ママり
心配して欲しい…そこは思い付きませんでした😭!ありがとうございます。確かに学校で解決している事も報告してくるので、その中でもモヤモヤして帰ってきた感じなら電話するという流れでしたが、今下の子が発達グレーでそっちに手が掛かっているので寂しく感じているのはあるかもしれません…。
担任の先生にもそのような時間を少しでもしてもらえるか相談してみたいと思います🥲本当にありがとうございます!- 6月5日
-
ちゃこ
下のお子さんに手がかかる中で娘さんの相手もするのは大変ですね💦
無理せず、周りの方に頼りつつお過ごしください🙇♀️
娘さんが楽しく過ごせるようになりますように🍀- 6月5日

はじめてのママリ🔰
先ずは担任などに事実確認をして、ある程度は子供たちで解決出来るように見守る…のが小学生の親の役目かな?と思います。
担任から電話とかないですか?
-
ママり
そうですよね…見守りたいです。
今週土曜参観があるのですがよくちょっかいをかけてくる子の顔も見たくない気持ちになってきて😔
電話が来る時もあります!- 6月5日
-
はじめてのママリ🔰
担任の先生とよく話して、後はお子さんにもどうしたいか聞いてみて良いと思います😊
ママは味方だよーってスタンスで見守るのがベストかなぁ…。- 6月5日

ママ
小さなトラブルは子どもの気持ちを受け止めて、基本的には見守っています!
ママから先生に言うことも出来るから、いつでも言ってねと話しています😊
お子さんもママに話すことで気持ちの整理をしているのかもしれません。
同じ子から何度も繰り返し嫌なことをされる場合は先生に相談します💦
-
ママり
私に話すことで整理しているのもありますよね🥹学校で解決してることも、まだ納得いかない感じなら先生に電話して伝えています。
いつも大体同じ子で2~3人ぐらい名前が上がります。受け止められるよう私もしっかりしないと💦ですね🥲ありがとうございます!- 6月5日
ママり
すぐ言っています🥺
はじめてのママリ🔰
言われているんですね。失礼しました。
小1のこの時期って、子どもも緊張が和らぎ始めてトラブルが増える時期です。
家に帰ってから辛い報告が毎日続いていることを手紙、もしくは電話で担任に相談されてもいいと思います。
担任の方から辛いことがあったら言ってね、という一言があるかもしれません。
学校への行き渋りはあるのでしょうか?
ママり
文章が色々と抜けていて説明不足でした💦すみません💦
学校への行き渋りはないのですが、嫌な事を毎日のように報告してくるので私も辛くて…トラブルの大小は有りますが、本人が納得してない感じだと電話するようにしています。
確かに緊張していて最初はなかったものが緩む…そうかもしれません😢