![rika](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
一歳の息子がずっとうなる行動が続き、困っています。特に食事時や車の中でのうなり声に悩んでいます。対処方法を知りたいです。
もう限界なのでどなたか教えてください。
一歳になった息子がいます。
本当産まれた時からずっとうなるタイプの子で最初は可愛い、面白いって思ていたのですが成長するに連れてひどくなっています…
最近は特にご飯の時です。
口に入っていてもうなる、ほしい時もうなる、ご飯の支度をしていても足元に来てうなる…
もちろん車に乗っていて嫌な時もうなります。
正直頭がおかしくなりそうです…
平日はワンオペなのでずっとうなり声を聞いているのに、土日しかいない旦那はたった2日なのにうるさいとイライラしています。
今まで周りにいた子を見てもこんなにうなる子を見たことがありません。
皆さんの周りやお子さんでいませんか?
また対処方法ありましたら教えてください。
- rika(2歳8ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
対処法は限界きた時にイヤホンして音楽聴きながら対応していました。少し気分が違いました。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちも、下がずーっとうなってるタイプです🤣もうすぐ2歳になりますが全然改善されないです🥺
私は、もう言葉が本格的に発達する時期?までは最低でもこんな感じかなと諦めて、うなりを静かにする方法より自分がイライラしない方法に考えるようにシフトしました😊
「うるさくても死なないし」と考える、イヤホンする、宇垣アナのマイメロ理論、アンガーマネジメント、最悪ごはん中でも別室行く…
などやります🫣🫣
ストレス回避は大事かなと思ってます!
-
rika
同じような方いて嬉しいです😭
もう頭痛がしてしまうぐらい酷くて、病院に行ってもどうせ今だけで大きくなったらおさまるよって言われるのかと思うと行けず…
何か障害があるとかではないんですかね😢- 6月4日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちも結構唸ってるかもです。
最近は勝手にアテレコして気分を紛らわしてます。
あれが欲しいのにママは全然分かってくれないーくそー!とか言ってw
対応しようと思うと本当にストレスでどうにかなりそうですよね😢
-
rika
お仲間がいてよかったです🥺
だんだん声が大きくなって頭に響くようになってきました…😭
ふざけていられる時は全然大丈夫なんですけど自分の限界を超えた時がきついですね。
1日1日が長いけど気長に成長を待ちたいと思います🥹- 6月5日
rika
ありがとうございます。
お子さんうなったりしていましたか?
はじめてのママリ🔰
2人いるんですが、下がずーっとうるさかったです😭
喋れるようになってから治りました😱
rika
お喋りできるようになるまでの辛抱ですね…😭😭
ありがとうございます😢
はじめてのママリ🔰
はい😨
ほんと地獄ですよね…
後追いもひどいし、余計ですよね…無理なさらず…
子供の安全確保してベランダ出て外の空気を深呼吸して吸うだけでもだいぶ違いました😭
rika
私も少し限界が来てしまったので、息子には申し訳ないけど一時保育を利用したいと考えてます😭
今体調も崩してる&生理中なのできっと余計ですね💦
はじめてのママリ🔰
いいと思いますよ!
我が子は保育園通ってますが、仕事しだしてから本当にストレスがマシになりました!どんどん一時保育利用したほうがいいと思います!周りの同い年の子から言葉も学べるしプラスになることたくさんありますよ(^^)
rika
ありがとうございます!
そう言ってもらえてよかったです🥹
刺激を受けてうなる回数減るといいなーと思います🤣
はじめてのママリ🔰
お互いのためですし、悪いだなんて思わなくていいです!
早く言葉覚えたら癇癪とかも少なくすみますしいいですよ♪
上の子が言葉遅くて3歳から保育園行き出したんですが、言葉たくさん覚えてから癇癪はなくなりました!
下は0歳クラスから入園して今2歳なったばかりですが3語以上もう達者に話します!環境でこんなにも変わるんだと思って、息子さんも早めに色んな同い年ぐらいの子と関わるといい刺激たくさんもらえると思います(^^)