
2歳の男の子を育てる一人の母親が、ワンオペ育児で悩んでいます。子供のワガママや泣き声に耐えられず、自信を失っています。先輩ママからのアドバイスを求めています。
2歳の男の子がいます。
夫は2週間夜勤、1週間日勤の交代勤務で、近くに頼れる家族もいないためほぼワンオペ育児をしています。
イヤイヤ期に入ったのか、何をしても「ママいや」と言われます。ついさっきと今と、言ってることが真逆だったり、都合の悪いことは話かけても無視をされます。
怒ると叩いたりかじったり、物を投げたりするので叱るのですが、泣いてヒートアップしてしまうので手がつけられず、落ち着くまでそのままにしておいたりしてしまいます。
また、泣き声が嫌で、何をするにも子どもの機嫌を取るような行動、出来ないことはすぐ手を出して代わりにやってしまったりします。
私も疲れてしまい、最近はひとり遊びをさせたり動画を見せたりしてボケーっとしてしまうのですが、私のこの行動がさらに悪循環を生んでいると思いました。
気を取り直して子どもときちんと関わろう!と思うのですが、すぐ心が折れてしまって、母親失格だなと思う毎日です。
私が甘やかしてしまった結果の今だと思いますが、子どもの泣き声を聞くと耳を塞ぎたくなってしまい、優しく接することができません。
ワンオペで頼る人がいない方、子どもとの時間をどのように過ごしていますか?今どのように接していくべきでしょうか。
今のままでは子どももワガママ自分勝手に育ってしまうと思うのですが、完全に気持ちが後ろ向きになってしまい、母親をする自信を喪失してしまいました。
私より先に母として頑張っている先輩ママさんたちからの、叱咤激励をいただきたいです。
- さぁゆ(3歳11ヶ月)
コメント

🐱
お疲れ様です😭😭
強い自我にうまく言葉にできないイライラが加わって息子さんもさぁゆさんもしんどい時期ですね💦
私も数ヶ月前に、何を言っても「いや」の時期迎えてました😫
何を用意しても食べないって意味なのかもわからない、いや。下げると食べたいなのかわからない、いや。
ただいやって言うなら可愛いんですけどギャン泣きが伴ってくるんですよね…
泣き声が発狂するほど苦手な私は、よくトイレに逃げ込んではギャン泣きで追いかけられて私も泣いてお互い泣き疲れて息子が寝る。の繰り返しの毎日でした。
もちろんYouTubeやら好きなもの見させたり、おかし食べさせて、お出かけでおもちゃ欲しいの意味のぎゃーっ!と泣き出せば買い与えもしました。
もう、自分がいかにストレスを感じないように過ごせるかを考えて過ごしてました…
子供の機嫌もとりまくりです。
ダメな母親だな、泣き声で発狂しちゃうなんて私おかしいんだなって何回も思いましたが、ママリで相談した時に、世の中の母親って口に出さないだけでみんなこんな感じです。ってコメントもらって腑に落ちました。。
私だけがこの年代の子供に悩んでる訳じゃないんだ!って感じに思えて、ダメな母親って思うことやめちゃいました。
だめなこと(叩いたり人に物投げたり)はしっかり叱りますが、あれダメこれダメって怒ってもあまり伝わらないしこっちが疲れるので飲める要求はどんどん飲んでやろうと思って今も向き合ってます。
テレビ見せてぼーっとする時間があっても、ひとり遊びさせてこっそり美味しいおやつ食べるのも、まーーーーったく悪くないです!!

退会ユーザー
息子、2歳…1か月です。笑
先輩ママではないのですが、10年以上保育士しています。
そんな私の息子もめちゃくちゃ物は投げるし、怒ると叩きます。
言葉は質問者さんのお子さんより遅いのでそんなはっきりと言えません。
でも、育児って誰がどうやってもそうなるそうですよ🥺
教育評論家の親野智可等さん曰く、「子育てとは、子供に同じことを何万回も言う生活です。誰がやってもそうなります。元々そういうものなので、諦めて、どうせ言うなら明るく楽しく言いましょう。」という言葉が好きです。
できないことを無理にさせるよりも、手伝ってと言われたら手伝ってあげるほうが後から伸びる。
目に見える躾よりも「大好き」と自己肯定感を伸ばしたほうが、信頼できる親を見て自然と生き方を学ぶ。
2歳なので、全然そんなものだと思います。私も昨日までめちゃくちゃ落ち込んでいましたが、同じワンオペで頑張られているママさんがいると頑張ろうと思えます😭
一人遊びも今後の人間関係の構築においてめちゃくちゃ大切な要素なので、罪悪感なくどんどん応援しましょう。一人遊びが、友人関係を築くための基礎になります。
-
さぁゆ
ありがとうございます😢
ママさんだけでなく、保育士さん目線の意見も聞けて参考になります☺️
私の育て方が間違えていたから物を投げたり叩いてくるんだと思っていました。
でも「2歳はそういうもの」だと知ることができて、罪悪感が少し軽くなりました😊
子育てをもっと楽しく出来るような方法を探しながらやっていこうと思えました。
個人差が出てくるのは仕方ないことですが、出来ない理由は親の責任だと思っていたので焦ってしまっていました。
子どもの自己肯定感を上げつつ、出来ないことも一緒に出来るようにしていけるように頑張っていこうと思いました😊
貴重なお話とっても参考になりました!頑張れそうです😊
ありがとうございました!- 6月2日
さぁゆ
ありがとうございます😢
ご飯は「たべる?」「いや!」「食べない?」「いや!」で、結局何がしたいのかわからず「どうしたい?」と聞くと無視…な感じで、意図を汲み取ることもできずお手上げです💦
ご飯だけでなく、何をしても「いや!」と泣かれてしまうと自分もいっぱいいっぱいになってしまいます。この間は「ママトイレに行ってくるからね」と声をかけて目の前でトイレに入ったのですが、息子はそのまま泣きながら階段を登ったので何してるのかと思えば「ママいないー!」と絶叫…どうしたら良いのか分からず困惑ばかりです😔
こんなやり方では良くないと自分を責めてしまっていましたが、案外ママさんたちは口外しないだけでみんな同じように思って、同じような経験をしてるのだと思えば、気持ちも楽に子どもと向き合えるような気がしてきました☺️
躾もすごく大事なことで、善悪だけでなくマナーやモラルも教えてあげたいと思っていたのですが、やりたい事に気持ちが追いつかず、やる気も無くしてしまって焦っていたのかもしれません。今は最低限の善悪と、愛情をたくさん注ぐことを考えようと思いました😊
自分は頑張れていないダメな母親だと思っていましたが、頑張れているんだと自信を持てそうです。ありがとうございました☺️