
2歳の子供に手をあげてしまい、言葉も悪くなりました。子供に笑顔を見せられず、子育てに自信を失っています。どうすればいいかわからず悩んでいます。
2歳の子供に手をあげてしまうようになりました。
頭や身体を叩いたり。
どっか行って、嫌い、可愛くない、消えて、死ね、とまで言ってしまうようになりました。
ダメだと分かっているのに抑えることができません。
もう何日も子供に笑いかけてません。
遊び相手もしてません。
ご飯、オムツ交換など最低限のことはやってるつもりです。
もうどうしたらいいのか分かりません。
イヤイヤ期のせいなのか体調悪くて機嫌悪いせいなのか
オムツ替えるのも、ご飯食べるのも、お風呂入るのも
何するにも全部ギャン泣き。
あんなに可愛かった息子はなんでこんな風になってしまったのか。
私の育て方が間違ってたのか。
自分の子供なのに可愛いと思えない。
泣かれたら泣かれるだけ精神的に追い込まれる。
もう母親失格。
子育てしていける気がしない。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
産後鬱とかじゃないですかね?
死ねとかはよくないです。
責めているわけではないです。
相談できる方はいますか?吐き出せてますか?
心療内科や0歳の赤ちゃんを出産した病院で相談するのも良いと思います。そんな状態なら子育ては難しいと思います。子供のためにもどこかに相談された方が良いです。

退会ユーザー
下の子を出産したばかりなのもあるのではないでしょうか?🥲
ホルモンバランスの乱れとかも関係あるのかな?と🥲🥲
とりあえず一度落ち着いて、周りに頼れる人がいたら頼ってください😌
保健センターや一時保育などにも連絡して見たりするだけで少しは落ち着いたり出来るのかな?と思います☺️
私も、もうそろそろ2人目出産予定できっと自分自身にも余裕がなくなり、上の子もめちゃくちゃヤンチャなのでイライラしてしまう日々が来ると思っています!
1人じゃないので一緒に頑張りましょ🙂!

たぴ
産後鬱もあるとおもいますが、叩いたり死ねなどの暴言はお子さんがどうにかなってからでは遅いので市町村の相談窓口や児童相談所行かれた方がいいと思います…

はじめてのママリ🔰
今が1番大変な時期なのかな〜と思います🥲イヤイヤ期と赤ちゃん返りと新生児育児ですもんね😓
私も可愛くないと思うことも多々あります😮💨
息抜き出来ない出来たらしてますよね
誰か少しでも話を出来そうな人はいますか?
私も育児を手伝って貰う人はいなかったけど、話を聞いてくれる友達がいたので少し救われました

はじめてのママリ🔰
死ね…ちょっと虐待地味ていませんでしょうか。
赤ちゃんが生まれたばかりですか?
それで辛いand上の子が赤ちゃん返りやお母さん取られた感じがありませんか?
誰かに助けを求められませんか…
2歳だからちょっと違うかもしれませんが、赤ちゃんに最低限のお世話のみ、話しかけず笑いかけず育てると漏れなく全員亡くなる実験が大昔ありました。
お金はかかりますが、産後子供と揃って入院してリフレッシュする所や、一時保育、ヘルパー等もありますよ💦

ママリ
おつかれさまです。
がんばってらっしゃるのですね。
下のお子さんうまれたばかりですか??
産後のメンタル不調もあるでしょうし、寝不足もあると思います。
息子くんも環境が代わり赤ちゃん返りして、お母さんがそれに耐えられなくて負のループに入っちゃってるように思います。
お母さんの育てかたが悪い訳じゃないですよ。
こうやってSOSを出せることが、すごく大切なことだと思いますしお子さんを想ってのことだと思いますよ。
相談できる方、預けられる方はいますか?
もし身内が難しいようであれば、色んな公共の相談窓口があります。
・日本助産師会 相談窓口(都道府県別に電話番号違います)
・お住まいの自治体の相談窓口
・児童相談所
→電話で189(全国)
匿名で相談も出来ます。
どうか、頼ってください。

退会ユーザー
まずお住まいの地域の保健センターに電話してください!!
保健師さんは1番親身になって力になってくれようとします。ご自宅に来てもらうよう伝えれば自分が子連れで出向く必要もなく、一切お金もかからないです。
私は産後すぐうつ状態から完全回復した今でも本当にお世話になってます。
どうか1人で抱え込まないでください。こうしてSOS出せるだけで立派なお母さんですよ!!!
-
退会ユーザー
私は「もう限界感じてます。お願いです助けてください」と泣きながら電話しました。
それでもすぐに児童相談所にチクるなどせずに「SOS出してくれてありがとうございます!」と言ってくださいましたよ🥹- 6月2日

はじめてのママリ🔰
回答くださった皆様、ありがとうございます。
子供にとって良くない状態にあること、よく分かりました。
少しでも状況を改善するべく保健師さんに電話したいと思います。

ママリ
「CCAP」で検索してみてください
虐待防止センターというところで、電話ができます
絶対に責められたりしませんし
誰かと話そうとするだけで、イライラのパニック状態から抜け出せます

S
それはきっと、下のお子さんが生まれたばかりだから…です💦
私も2人目の最初は、新生児のお世話じゃなくて上の子の対応が分からず、言うこと聞かなくて手間ばっかりかかって嫌いになって、悩みました💦
きっと今までの育て方が間違ってた訳じゃなく、今の環境が、それぞれに負担が大きくて、
お互いがちょっとずつしんどくなって、それがどんどん悪化してるんだと思います😣
お母さんも十分頑張ってらっしゃると思いますが、上の子も急に現れた赤ちゃんに大好きなママとられて静かにしろといわれたり生活環境もガラッと変わって戸惑ってストレスになってるはずです😖
自分もしんどいと思いますがフォローしてあげてください💦
徐々に落ち着くと思います!!
嫌いになると抱っこするのとか嫌悪感あるかと思いますが、頭を撫でる、ちょんちょんとつついてみる…などできるレベルのちょっとしたスキンシップから少しずつやってみてください!!
だんだん可愛いと思えるようになると思います😭
頼れるところに頼るのもいいと思います!!
何とか乗り越えましょう😭

退会ユーザー
私も似たような状況だったのでお気持ち分かりますしこんな時はアドバイスでは無く母親に寄り添ってあげるのが良いかと思うのですが…
うちの子は発達グレーで0歳から癇癪がありちょっとしたことですぐ泣く叫ぶ泣き出したら5時間続く…なんてこともありました。
以前子供が風邪ひいて咳が止まらず吐き戻しが酷くなり吐く瞬間必ず私に抱きついてきて一緒に服が汚れるという時期がありました。
思い出すのも嫌ですが、あちこち場所を変えて吐くしお昼寝して起きてわざと布団に吐いて布団もベトベト、着ていた服もベトベト、朝からずっとそんな感じで洗濯も追いつかず私も子供も着るものが無くなり冬で寒く私も寝不足で疲れて二人ともシャツ一枚嘔吐物かぶって泣きながらシーツにくるまってたことがありす。
その時また吐こうと私に近寄るので「もうやめて!寄らないで!来るな!来るな!来るな!」と泣き叫んでしまいました。
それからでしょうか、子どもの様子がおかしくなり笑顔もぎこちなくメンタルがとても不安定になりました。当時まだ1歳半だったかな。
何かの記事で読みましたが、どんなに小さくても子供は些細なことで傷つきPTSD?になりフラッシュバックして生活できなくなることもあるそうです。脳の萎縮も。
うちの子は保育園でも様子がおかしいので今度指導受けることになりました。
第三者が関わることになりようやく自分に言い訳していたと気づきました。それから真剣に我が子と向き合い自分の子をちゃんと愛しているという自信がついて厳しい言葉を投げることも無くなりました。
私の場合もしかしたら我が子を児相に連れていかれるかも?という不安が私を変えてくれました。
実際は児相がらみでは無くうちの子があまりに個性的過ぎて保育の仕方が不透明ということで指導を受けますが、もし連れて行かれたら…と一度考えて見るのも冷静になれるかもです。
どこでどう事態が変わるか分かりません、あなたのような一生懸命に子育てされてる方に対しても世間の心無い一方で通報されてしまうこともあります。
まずは自分に自信を持ってください、そしてたくさん泣いて誰でも良いので子ども以外の大人に怒りを爆発させてください。
まだ大丈夫です!

あお
保育士です。
これを言ったら叩かれるかもしれませんが、私も癇癪おこした年長女の子に毎日アザできるまで蹴られたり、ひっかかれたり、、保育中にほんとに頭に来て妄言はきたくなること、あたりたくなること、何度もありました。仕事だし絶対しないように我慢してましたが、、苦しかったです。
こっちだって人間です。いっぱいいっぱいになるのは当たり前です。
ギャン泣きで思うように生活ができない、子供のペースにあわせないといけない、でもやらなきゃいけないことは山ほどある子育て中のお母さん、ほんと尊敬しかありません。しかもご飯もオムツもしっかりされてるんですかは、失格なんてことはありませんよ!投げ出さないで、頑張ってて、すごいと思います!
仕事でかかわるだけでも子どもにあたりたくなるんですから、お家での子育て中にそんなきもちになるのはおかしいことじゃありません。
イヤイヤ期はかならずおわります!
イヤイヤ期の2歳児の破壊力すごいですよね💦
保育園はいってないんですか?
一時預かりもやってますよ!
よく、リフレッシュのために、預ける方いらっしゃいます!
読ませて頂いたかぎり、ワンオペなかんじですか?
吐き出せていますか?
辛くて仕方ないとき、こんなふうに、周りに助けを求めるのが1番かと思います!
みなさんも書いてますが、友達とか実母とか、必要なら公的機関とか💦

はじめてのママリ🔰
2歳ってほんっと...大変な時期に入る頃です😭
それに加えて赤ちゃん産まれたばかりですよね😢?
うちは2歳児1人ですが、ほんっっとーーーに毎日ブチギレないように抑えてる日々で、、それでも我慢がぷつんっとなった時にはブチギレちゃいます😩
ほんとに子育てって孤独ですよね...😢
ワンオペですよねきっと😭
身近に頼れる人もいないとほんっとうにしんどいですよね😭
ここで殴り書きでもいいのでとにかく吐き出してください!!!
コメント