※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴぴ
子育て・グッズ

子供との遊びやお世話はできるけど、教育は難しいと感じています。自然に覚えることもあるけど、色や形などを教えるのは難しいと思います。ちょっと賢い子供で、ちゃれんじの効果もあるかもしれません。



教育って難しくないですか?🥹

ミルクやオムツ、ご飯、お風呂などのお世話は出来るし
いまは一緒に遊ぶことも増えたので
おままごと、お店屋さんごっこしたりとか
一緒に遊ぶも出来ます…🙌


ただ遊んでる、身の回りのお世話をするだけじゃなく
教える、って難しいなぁと思います🤔

余計なことは教えなくても覚えてたり
私がふいにしてることや毎日してることは覚えるけど
色とか形とか物を教えるとか
これはやっちゃいけないよ、とかの教育?となると
なんか難しいなーって😂😂


幸い、私に似ずちょっと賢いのか
ちゃれんじなどの効果もあるのか
そんなにスパルタに教えてるわけでもないけど
色々覚えてきてるほうだとは思いますが
ふと思いました😂😂

コメント

89

乳幼児期の「教育」と学童期のものは大きく異なると思いますよ(^^)

ご挨拶から身だしなみなど、生活に基づいたものは親の姿を見て「真似る」ことが学びとなりますし、「『赤い』帽子をかぶっていこう」とか「『丸い』おせんべいと『四角い』おせんべい、どっちがいい?」とか、自己選択の中で名詞や形容詞を知っていきます。

難しく考えることなく、Sapiさんが思ったことを、少しだけ砕いて言葉にすると、それが今の時期の「教育」になると思います。

  • ぴぴ

    ぴぴ

    そうゆうところから覚えてくれてるんですかね?🤔
    教育のため!ってわけではないですが
    なるべく言葉にして伝えるようにしてはいますが、
    例えば雨の日に「雨降ってるね~」とか言うと晴れの日は外に出ても言わないのに
    雨の日に「あめー!」とか言うのでこんなので覚えてくれるの?!とびっくりと
    いざ教えようと思うと難しいなと思ったり😅

    • 6月1日
  • 89

    89

    すごくいいですね!
    そんな毎日の積み重ねが、ゆくゆくは「勉強」につながるんだと思いますよ♪
    大丈夫ですよ!

    • 6月1日