![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
認可保育園に2人とも通わせている方、2人目の育休中に保育園を退園した経験のある方、自営業で認可保育園に転園を検討中で不安を感じている方へアドバイスをお願いします。自治体の対応に不安を感じています。
2人目以上いる、フリーランス、自営業のママさんに質問です😭
①保育園は2人(または複数)とも認可保育園に入れましたか?もしくは別々の保育園ですか?あるいは、認可外保育園にしていますか?
②2人目の育休中、保育園は退園になりませんでしたか?(認可保育園の場合)また、育休期間~復帰まではどのくらいでしたか?
③私は今フリーランスで、色々あって1人目を認証保育園に預けて働いています。認可保育園に転園を考えているのですが2人目産まれても、認可保育園に入れる保証がないのと、もしかすると在園資格が無くなるため、すぐに復帰しないと退園になる、等を心配しており、このまんま認可外保育園の方がいいのでしょうか?アドバイス下さい💦
自治体によると思うのですが。さっき区役所に電話しても完全に仮の話だからか、担当者が悪いのか、イマイチわかりませんでした。一応、自営業だから特に退園になる規定は無い、との事でしたが、不安で…
まだ二人目作るかわかりませんが、そうなった時困るので教えてください!!
- はじめてのママリ🔰(4歳3ヶ月)
コメント
![ユウ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ユウ
①希望すれば2人目以降同じこども園(次女入園時に長女が小規模園卒園してこども園へ移動)は可能でしたが、小規模園が良過ぎたのであえて別々です。0歳4月までは待機だったので一時保育でした。
②即復帰しているので問題ありません。事務作業は入院中、退院後すぐに復帰してます。
③うちの地域だと育休がない以上2ヶ月で退園です。復帰できないなら認可外の方がいいと思います。
地域によっては委託先や契約相手等に休業の証明書を交わすことで育休を認めてもらった例を聞いたことはあります。が、イレギュラーだと思います。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!即復帰はすごい!わたしは1人目は、つわりが酷い、母乳で育てたい、という気持ちがあったので、割と長めに休んでいました。休んでる間扶養に入ることも検討しましたが、それだと保育園退園になるし、好きな時に復帰できないのかなと思い質問しました。
区役所に聞いたところ、あまり的を得た回答が得られなかったのでモヤモヤしてます。産後2ヶ月ルールあるんですかね。もう一度聞いてみます。
ユウ
短期で扶養に戻れるんですか?
私のところは不可能と言われてているのでご主人の組合次第ですね💦退園の可能性も十分ありそうです💦
2ヶ月ルールが普通です💦育休があるから継続できるだけなので、育休取れない人だけでなく産前産後で預けた専業主婦も退園です💦自営だからじゃないんです😅
はじめてのママリ🔰
お返事遅くなりました!
すみません、旦那も自営業なのでたぶんどうとでもなる?ような気もするのですが、実は半分サラリーマンでもあるので、その会社のきていでひっかかるかも…。ややこしいです😅
2ヶ月ルールというのは、産後2ヶ月と、その後働いてなくても預けられる猶予(求職中扱い?)が2~3ヶ月ってとこですかね。つまり生後4ヶ月以内に預ける……?さらにいうと、転園する認可保育園はゼロ歳児の受け入れがない保育園以外は、NGということになりますね(笑)
厳しい…転園するか悩みます💦
ユウ
自営か会社員かというよりは、社保か国保かで違います😊
国保なら扶養の概念がないはずなので気にしなくていいと思いますが、社保の場合はその組合次第ですので自営と掛け持ちであっても組合に従わないといけません💦
なのでもし社保なら、会社を通して組合に確認してもらえばいいだけですよ😊
多少地域差があると思いますが、うちの地域は産後2ヶ月が属する月末が産前産後枠です。なのでうちの末っ子は9月末生まれで11月末までは産前産後枠でした😊
で、うちの地域に産後→求職は存在しないため自営業者や育休取れない人は復帰するか退園です。求職への変更が可能な地域だった場合も自営業者は求職=廃業なわけなので転職するしかなくなりますね😅
私の場合は10月には復帰してたので一時保育が可能な3ヶ月から一時保育を使いつつ途中入園申請して待機でした。この時点で4月入園は先に確定してましたが💦
我が家には選択肢になかったですが、入園までファミサポも手段ではあります😊
はじめてのママリ🔰
細かくありがとうございます!まあわたしはいま国保で、専業主婦なら国保のままか社保になるわけですが…扶養になるとしても、ずっと専業主婦のつもりは無いのでそこは変えない方がいいということですよね~。
薄々わかっていましたが、短期で専業主婦は、色々と現実的ではなさそうです…💦
あとは、社保はやらないとして、旦那が自営業ならそこに属して働いてることにしてもらう、というのも手かなとは思っていて…笑
待機児童が沢山いる地域だと怒られるとは思うんですけど、さっき調べたらいつの間にか待機児童ゼロになっており、衝撃です😅
だからと言って下の子がすんなり保育園入れる保証はないのですが……
あーなんか、これが第2子の壁かぁって思ってきました笑