育児の寝かしつけについて悩んでいます。授乳後の寝かしつけ方法や、お風呂のタイミングについて情報過多でパニック中です。同じ月齢のママさんの経験を聞きたいです。
なんだかもう、育児書やらネットやら見すぎて訳分からなくなっちゃいました😭😭
寝かしつけについてです。
ウチは、夕方5時半にお風呂→暗い寝室に移動して授乳→そのままベッドに置いて、泣いても少し放っておくと10分くらいで寝る
という流れです。今のところ、次の授乳が1時、次が4時というリズムです。
よく、授乳→寝る だとおっぱいでしか寝られなくなると言いますよね?
お風呂→明るいリビングで授乳→少し遊ぶ→寝かしつけの方が良いのかなとか、まだこの時期はおっぱいの後即寝させても大丈夫なのかなとか、何がこの子のためなのか、今後のためなのか、情報検索しすぎてパニックになってます😭
先輩ママさんの経験談や、今同じくらいの月齢の子を持つママさんはどうされてるのかお聞きしたいです!
- ポン太(8歳)
コメント
退会ユーザー
授乳して寝かしつけしてましたが最近おっぱいでしか寝てくれなくなり夜中起きる回数も増えて寝かしつけの方法を変えようかと悩んでます(>_<)
子供の為というより私が辛いです(^^;
ことりッピ
我が家は18〜19時でお風呂
そのあと、補水がわりに授乳(ちなみに完母です)
その後はだいたい本人が眠くてグズグズ言いはじめ明るいところでは寝ないので、ベッドへ寝かせてそのまま放っておくと5〜10分くらいで寝てます
いろんな情報が溢れてますが、どれが正しいと言うことはないと思います。
主さんの子供さんがそれで寝れてて、主さん自身もストレスがないもしくは少ないのであればそれでいいのではないでしょうか?
-
ポン太
ありがとうございます😭💦
いかに自分がネット情報に惑わされてたか身に染みました😭😭🌀
今のやり方で、息子はスヤスヤぐっすり、私も夜の時間が使えて、主人の協力もあり夜九時とかに一緒に寝ることもできてるので、このやり方で良ければ続けたいです😭
それぞれにやり方があって、いいですよね😭
そう思って退院したはずなのに、どこかで『正解』を常に求めてました。反省です😭- 1月31日
-
ことりッピ
育児ってそんなものじゃないですかね❓
私は自分の性格に神経質に考え込むところがあるので、妊娠したときに育児書は買わないと決めました。
子供の成長を見ながら、こんなもんかなぁ〜❓って思ってます。
あとは元気に大きくなってればそれでいいかって思うようにしたり…(笑)
うちは20時くらいにはほぼ毎日寝てるので、そこから夕食食べて片付けて…子供が寝てるうちに出来る家事をやって、0時までにもう一度授乳してそのまま寝てます。
なので20時から23時くらいまではゆっくり静かな時間を過ごせてて、リラックスできるので子供には感謝です(๑◠ܫ◠๑)
どれが正解か…と考えるなら、主さんとお子さんが楽しく毎日過ごせてるならそれが正解なんですよ♪きっと(●U艸U●)- 1月31日
-
ポン太
最後のことりッピさんの言葉にハッとしました😱
息子は可愛いし、大好きだし、癒しです。でも、『楽しく毎日を過ごしてるか』と言われたら、大事なことが抜けてた気がします。私もかなり神経質、真面目な完璧主義で、親にもよく『気にしすぎーっ』旦那にも『窮屈だなー😱』なんて言われるくらいです😭😭なので、『次はあれしなきゃ!』『この時間はこれしなきゃ!』と、常に何かに追われてるような生活です。追い込んでるのは私自身だったと気がつきました。
『ママも赤ちゃんも楽しく健康に😊』を大事にしていきたいです😭✨👌- 1月31日
-
ことりッピ
私も主さんと同じような性格です💦
考えすぎるあまりネガティヴになったり、毎日何かに追われてるように感じたり(´ω`;)
子供と遊んであげれてないんじゃないか…とか💦
でも、そんな壁にぶつかりながら子供成長出来たらいっかなって最近思う事もあります。
それに何かするときや、何か壁にぶっかったときはきっと子供が教えてくれる…って(๑◠ܫ◠๑)
お互い肩の力を抜いて楽しい育児が出来たらいいですね♪- 1月31日
-
ことりッピ
グッドアンサーありがとうございます(๑◠ܫ◠๑)嬉しいです♪
- 1月31日
凛
何が正しいってないと思います。
お子さんによって違うので、育児書などは参考程度に。
ママが楽で赤ちゃんがよく寝てくれる方法でいいと思いますよ。
10分泣かせてそのまま寝るって言うのがちょっとうちでは考えられなかったですが、うちはお風呂のあと、少し遊んでから寝てました。
おっぱいのあとそのまま寝ても問題ないと思います。
うちはおっぱいでそのまま寝ちゃってましたが、添い寝にしてもすぐ寝たのであまり関係なかったですね。
-
ポン太
ありがとうございます😭✨
出産した病院を退院の際、助産師さんから『子育てには答えはないから、オリジナルで気負わずにね!』と言われていたのですが、ついついネットやら育児書やらにとらわれてました😭🌀
以前は お風呂→授乳しながら夕飯食べる→寝かしつけ20時半で、夜にバタバタしてしまい、寝ても直ぐ授乳でしんどかったのです。
なので、お風呂→授乳、寝かしつけにしたらすんなり寝てくれるようになり、夜ご飯をゆったり食べたり、家事が進んだりととても楽になりました。
赤ちゃんにも性格ありますもんね💦
必ずこうなる!!という概念は捨てなきゃです。反省😭😭- 1月31日
退会ユーザー
うちも同じ感じです。
寝室でおっぱいしてそのまま寝かせてます。
まだ三時間に一回くらい起きるので、おっぱいの直後じゃないとすぐに起きると思うし。
上の子はミルクでしたが、8ヶ月くらいまではミルク飲みながら寝てた感じです。
添い乳の日もありました。
それでも1歳前にはおっぱいもミルクもスパッとやめました。
おっぱいに関しては、何も予告もなく、薬のせいで1日やめたあと、思いつきで再開しませんでしたが、本人ケロっとしてました。
おっぱいでしか寝られないとかは、個人差あると思いますよ。
必ずおっぱいでしか寝れなくなるわけではなく、その子の性格もあると思います。
私はお母さんの楽な方法で良いと思います。
おっぱいでしか寝なかったら、何か問題ありますか?
問題あるなら、やめれば良いと思いますが。
完母だと哺乳瓶を嫌がるようになるとかも良く聞きますが、うちは現在完母で先日試しに1ヶ月ぶりにミルクあげましたが、普通に飲んでました。
そう言う子も居ます。
ネットの情報に惑わされず、参考にする程度で、自分たちに合う方法で寝かせてみては?
-
ポン太
すみません、下に回答してしまいました💦- 1月31日
-
退会ユーザー
ママがストレスになるような寝かせ方してたら赤ちゃんもストレスなはず!
2歳差で2人目を考えて、、とのことですが、そんな先ののこと考えてたらキリないです。
いつ卒乳するかもわからないし、いつ2人目できるかもわからない。
私も1人目はかなり神経質に育ててました。
毎日のリズムはかなり正確でしたし、食事に至っては母乳のために毎回計りでご飯の量はかって食べてました。(自分の食事です!)
周りからは笑われてたかも。
もっと肩の力抜いて子育てして良いんですよー。- 1月31日
-
ポン太
ありがとうございます😊
少し、肩の力が抜けました💦
先のこと考えすぎて、目の前の息子をよく見てあげられてなかったかもしれません😭💦💦
目が覚めました!
本当にありがとうございます✨✨- 1月31日
なーな♪
もうすぐ3ヶ月になる子がいます。
ママリのみなさんは、早めにお風呂して寝かせててえらいなーと感心してます。
恥ずかしながらうちは、夕方6時~7時にお風呂(主人が手伝ってくれるので)、リビングで家族の時間(子供は寝てたり、起きてたら主人と遊ぶ)、21時半寝室へ移動してそのまま入眠という感じです。
私の母親に寝かしつけや生活リズムのことを相談したら、まだ昼夜があまり分かってないからリズム作らなくて良いと言われました(^-^)
私は6ヶ月ぐらいから早めに寝かせるようにしようかな?と考えてます。
ちなみに、寝る前に授乳(混合)してます。おっぱいやミルク飲んだら安心して寝れるみたいなので、今はそれでいいと思ってます。
-
ポン太
ご主人、帰宅後お風呂に入れてくれているんですね😊✨ 息子ちゃんも嬉しいですね✨
うちも以前はお風呂後に2時間ほどリビングにいさせたんですが、寝ぐずりが酷くて、お風呂の後そのまま寝かせることにしたのです💦
なので、平日はなかなか旦那さんとの触れ合いがないのも悩みです。ジレンマです。今は朝に少しの触れ合いタイムがあるだけです💦
おっぱいあげると本当に安らかな顔になって、そのまま寝てしまうんですよね💦
寝たい時に寝かせてあげたいと思います!- 1月31日
ポン太
ありがとうございます😊💦
個人差あるんですね💦
『こうしたら、赤ちゃんはみんなこうなる!』みたいに考えてしまってました😭
以前20時半に寝かしつけのリズムでしたが、今のやり方だと私はとても楽なのです💦
自分の楽さを優先していいのかな?赤ちゃんのためになってるのかな??と不安で😭
二学年差で2人目も考えてるので、そういうときに困るかな?とか思ったんですが、それはそれでその時に考えて、やってみればいいですよね😭💦
ネット情報→絶対的!でなく、参考、参考!と、目の前の我が子と向き合って一緒に試行錯誤してみたいと思います😭✨
ポン太
今日から3ヶ月で、成長の証?なのか、夜中授乳する回数が増えてしまったので、もしや母乳が欲しいというよりおっぱい咥えたいだけ?💦おっぱいでしか寝なくなる??💦それ、シンドイかも!!😱と心配になってしまって...😭
授乳量も増え、体力的にも辛くて😭😭
どうしたら良いか考えあぐねてます💦