
2歳3ヶ月の知的障害がある子供を育てる妊婦さん。子供が楽しい育児ができるか不安。自閉症育児を楽しむ方法や自分の趣味との両立に悩みを抱えています。
知的障害がある子供の育児
長文の吐き出しになります。すみません。
現在第2子妊娠中39wで療育に通ってる2歳3ヶ月の子が居ます。
上の子はまだ未診断ですが恐らく自閉症を伴う知的障害があると思います。
発語もまだでこちらの言っていることが伝わらない。
他の子はできるはずのことが出来ない、とイライラしてしまいます。
他の子と比べてはいけないこともわかってるから更に苦しいんです。
健常児だったらもっと楽しく育児出来てたのかなとか考えてしまいます。
今はいつ陣痛が来るか分からないので身構えて生活しており、もうほんとに辛いです。
夫は協力的ですが、今は熱を出していてなるべく休ませてあげようと思っています。
こんな状態で2人目の育児も大丈夫なのかと不安になります。
どうしたら自閉症育児が楽しめるのでしょうか
母親が楽しむことが1番ってよく言われますが、結局それって綺麗事ではないかと思います
出かけてやりたいことがあっても結局子供がいるから出かけられない(連れていくとしても周りの目が気になる)、私の趣味はゲームなのでゲームしたいけど子供がいる時は見とかないといけないから出来ない……
結局私が楽しく生活するのって無理なのではないかと思います
書きたいことだけ書きましたが、ここまで読んで頂いてありがとうございました
- k。(1歳10ヶ月, 4歳1ヶ月)
コメント

ママリ
保育園や預かり型の療育に通わせてみてはどうでしょうか。
…保育園は自治体によっては障害児枠があったりします。
年度途中で難しいかもしれませんが🥲
普通の育児でも2歳と新生児は大変だと思います。
それに加えて特性のある子の子育ては更に大変です。
役所に相談してみてもいいかもしれません。
適切な支援につながれるといいですね。

ちーた
重度知的障害の娘がいます。
他の子と比べるから余計苦しいのですが、比べない訳にはいかない気持ちもとてもよくわかりますよ。
結局は親の気持ち次第なのは間違いないです。
子が健常児でも障害児でも、親の捉え方ひとつで育児は良くも悪くも変わります。
頭でわかっていても、なかなか変えられないこともわかります。
変わるには、第三者が必要です。
それがご主人なのか、児発なのか、保健センターなのか…それは人それぞれです。
自分以外の考え方をする人が必要なんです。
わたしはペアトレを受けて変わりました。
そんな考え方があるんだなーって思ったのがキッカケです。
そして、障害児にだって自己肯定感を高めることが大事だと思いました。
わからないから、できないから、知的障害があるから、って、思ってた自分はやめました。
そして、自分ひとりではなく周りに頼った方がいいのも間違いないですよ。
出産前でもありますし、おからだご自愛くださいね。
-
k。
コメントありがとうございます。
親の捉え方って本当に大事なんだなと思いました。
自己肯定感を高めることが大事と思って私も褒めようと思ってるんですが、褒められることが見つからないんです。
見つけてあげられない私に対して自己嫌悪にも陥ります。
そんな凝り固まった考えを正すためにも第三者は重要ですよね。
周りを頼りながら頑張って行こうと思います。
アドバイスありがとうございました!- 5月31日

退会ユーザー
ほかの子供に比べてうまくできないことは息子さんも悩んでいると思います。こんな状態でも息子さんは頑張っているので親がイライラするよりもたくさん褒めてあげたりたくさん話しかけてコミュニケーションとった方が息子さんのためになると思います。健常児でも2歳の時期は難しい時期なので気にしなくていいと思います。息子さんのペースがあるので成長を長い目でみて見守ってあげてください。二人目もいて大変だと思いますがどうしても辛かったらいろんな人に頼ってもいいと思います。2歳はまだおむつ替えないといけない歳でうまくできないことはあるのは健常児でも当たり前だと思っています応援してます
-
k。
コメントありがとうございます!
お返事が遅くなってすみません。
親がイライラするのがダメなのも分かってるんですがイライラしちゃって……イライラしちゃう自分にイライラするんですよね。
子供をしっかり褒めてあげられるように頑張りたいと思います。
健常児でも2歳育児は大変だとは思うのですが、健常児を育てたことがないのでこんなに大変ではないのかな……と思ってしまいます。
自分の気持ちを落ち着かせながら頑張ろうと思います。アドバイスありがとうございます!- 6月1日

はじめてのママリ🔰
まだ2歳3ヶ月、2月生まれとかですよね。早生まれは、同じ学年の子と比べてできないことが多いのは当たり前だと思います!まずは、それを前提に!比べる必要はないです!
あと、2歳児でも診断してくれる病院もあるそうですよ。セカンドオピニオンのつもりで、他の病院に連れて行ってみるのも良いと思います。
それから、他の方も仰ってますが、しんどいから預けちゃったという話もよく聞きます…特に、そういう理由で(激戦区でなければ)保育園に入れる子も多いようです。検討してみてはいかがでしょうか?39wなら、とりあえず妊娠理由に預けられると思いますし。
お疲れ様です💦
私も自分のやりたいことが全然できなくて、それどころか家事すらちゃんとできてなくて、本当に嫌になります😭
-
k。
コメントありがとうございます!
息子は2月生まれで同じ学年のこと比べるというよりかは、2歳3ヶ月の子と比べてしまうのです🥲
来月発達検査を受ける予定なのでそこでいろいろ見てもらおうかなと思います!
今は母子分離の療育に通っているので少しリフレッシュする時間は作れているはずなんですけど、2人目が産まれたので休むことも難しいかもしれません…
でも頑張るしかないので頑張ります!
できる限り自分の時間を作ってお互いリフレッシュしながら育児頑張りましょうね!- 6月2日
k。
コメントありがとうございます。
現在は9時~15時半までの母子分離療育に通っています。
療育に行ってるときは気持ちが落ち着いていますし、出かけようと思えばできるのですが田舎ということもありちょっと出かけようと思っても時間が足りません……
保育園の障害児枠は調べたことがありませんでした!とても参考になります!
役所に聞いてみてなるべく自分が楽しく生活できるように努力してみます。
ありがとうございます!