※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
花
子育て・グッズ

子供たちの生活ルーティンについて相談です。娘と息子のスケジュールが異なり、娘は一人でお風呂に入り就寝しています。息子は眠りにくいため就寝が遅いです。娘が寂しいのではないかと心配しています。皆さんはどう思いますか?

長文でまとまりない文章ですが良ければご意見お聞かせください。

5歳(娘)と2歳(息子)を育ててますがみなさん子供達の生活ルーティンはどんな感じですか?

うちは先月引越しを機に娘に一人部屋を作ったので
夜は娘は自室 私と主人と息子は寝室で寝ています。
娘は長時間療育園に平日週5通っており10:00~15:00まで不在
息子は保育園で平日週5で7:00~17:00まで不在です。
息子は園で1時間〜1時間半程お昼寝をしますが娘は朝7:30~8:00に起きてお昼寝なしです!
そのため今は娘は帰宅後おやつを食べて自分時間を過ごし
息子が帰宅後30分程経ったくらいでひとりでお風呂に入ります🙂
そして18:00から夕飯スタート。19:00~19:30には自室に行き眠りにつきます。
息子は17:00帰宅後夕飯まで自分時間。
娘が自室に行き眠りにつく19:00頃から私と主人とお風呂に入り
20:00~20:30には私と寝室に行き眠ります。

見やすいタイムスケジュールとして

7:30~8:00起床
8:30頃朝食
9:00~9:50 園の準備や遊びなど
10:00~15:00 療育園
15:00~15:30おやつ
15:30~17:00自分時間
17:30~お風呂
18:00~夕飯
19:00~19:30 自室で就寝


息子
6:00起床
6:30朝食
7:00~17:00保育園
17:00~自分時間
18:00~夕飯
19:00~お風呂
20:00~20:30寝室で寝かしつけあり就寝

娘がひとりでお風呂に入るのはお風呂が4人で入れない。(狭い)
息子と一緒に入るとおもちゃの取り合いになり結果怒らないと行けなくなりきつい。等の理由から。

ひとり自室就寝は元々6歳になったら大人!と娘はずっと言っており
5歳のお誕生日少し前から同じお部屋だけど寝付く時ひとりで寝付けるようになり引越したので素敵なお部屋を作ってあげるから寝る練習をしてみようかと話したところ寝れるようになったので!

息子が就寝が娘より遅いのはお昼寝をしていて中々眠れない
娘は逆に身体が持たないので娘は早めに息子は少し遅めに就寝時間の設定をしています。

そんな生活になってもう2ヶ月ほど。
特に変わったこともないですが、ふと娘はこの生活ルーティンの中でひとり行動多め 息子は私や主人との行動が多め…
いずれ息子も5歳などになればそうなるけど
娘からしたら寂しいのかな?と
息子だけ可愛がられてるとか思ったりするのかな?と不安になり
娘は寂しいとかみんなでお風呂入りたいなど言いませんし、
なんで弟だけ!とかも言いません。むしろ弟溺愛で…
ただ、我慢してるんじゃないかと思い、
私としては今の生活ルーティンにしたのも1人寝、ひとりお風呂も
小学生間近だからという理由もあり、私の勝手だったのかなぁと。
まだ5歳には早すぎますかね?
皆さんはどう思いますか?




コメント

ちゅーん

4歳(年中)
6:00起床
7:00兄弟で朝食
8:00登園
14:30帰宅
15:00ワークなど勉強
15:30兄弟でおやつ
→遊ぶ、YouTube、習い事
18:00兄弟で夕飯
19:00兄弟でお風呂
20:00兄弟でベッド
→絵本タイム
20:20就寝

2歳(自宅保育)
6:00起床
7:00兄弟で朝食
8:00ひとり遊び
10:00私と買い物や習い事など(たまにランチも)
12:30私とお昼ご飯
14:30昼寝
15:30兄弟でおやつ
→遊ぶ、YouTube
18:00兄弟で夕飯
19:00兄弟でお風呂
20:00兄弟でベッド
→絵本タイム
20:20就寝

です。朝と夜は食事は私は補助のみで、私は夫と(夜は子供寝てから)食べてます。2歳も日中は家事や用事にほとんど時間を持っていかれて公園など連れて行けてないのが気掛かりです。そのせいで長男とは真逆のインドア男に育ってます😫お風呂も私は着衣で洗う補助してるだけで自分は寝る前に入ってます。兄弟それぞれ部屋はありますが現在2人とも1人では寝たくないとのことで兄弟で兄の部屋の2段ベッドの下で並んで寝ています😅ゆくゆくは上下で寝るのでしょうが4歳だとまだハシゴも危なく上は物置です。

私自身6歳の頃に弟が生まれたのですが半分親でしたよ😅嫉妬の対象にすらならなかったです。全然1人で寝てたし、なんとも思わなかったですけどね!これが2歳3歳なら違ったかもとは思いますけど。本人がいいと言っているならいいのでは?😃私ならそれより弟くんと赤ちゃんの方が心配かもしれません!

  • 花

    お忙しい中コメントありがとうございます!スケジュールまでとても助かります!

    私は一人っ子で育ったので兄弟がよく分からないのと、私自身過干渉な母に育てられきつかったので5歳の娘に対して自立してほしいと思うのですが周りからは5歳にしてはひとり行動が多すぎる、寂しがる、将来の愛着形成が…など言われてただ2歳とこれから産まれてくる赤ちゃんの方が私も手をかけなきゃと思ってしまうし…と思って悩んでおりましたが
    ちゅーんさん自体も6歳にはひとり寝んねだったとの事で少しほっとしました!

    • 5月31日