
コメント

退会ユーザー
東日本大震災経験しました!
当時学生だったので、親に任せていましたが被害がそんなにひどくなかったので、スーパーやコンビニが空いていたらあるものを買った記憶があります🫠
あとは祖父母の家にいたのですが、電気がつかず冷蔵庫の中身が悪くなるので外でバーベキューセットを使って焼いていました!
水は学校などに給水車が来ていたのでもらいに行っていたと思います!
お風呂は全然入れませんでしたが、自宅がプロパンだったので水道が出た時にみんな入りに来てました🤣

ふくろう
東日本大震災経験しました。
津波で大きな被害があった地域で勤め先(学校)が避難所になり、運営側でした。
私がいた避難所には、食べ物や日用品は比較的早く届けられたので何日も食べるものがなくということはなかったです。
ただ避難所によって、かなり差はありました。
スーパーやコンビニもしばらくやっていなかったので、自宅避難の方も避難所へ食べ物や日用品をいただきにきていました。
水も最初のうちは出ていた(おそらく貯水槽に貯まっていた分)のでトイレも流していましたが、止まってからはトイレットペーパーはゴミ箱に、小をしたあとはそのままだったと思います💦
あとはまもなく簡易トイレが設置されたのでそちらを使うようになりました。そのような状況なので、あまりトイレに行かなくても済むように自然と水分は控えてました😥
電気は復旧するまで約一週間かかったので、手回し式や太陽光パネル式の充電器が役立ちました。
国内でもその後色々な災害がありあの頃とは備えがだいぶ違うとは思いますが、子どものものはある程度自分でしっかり準備しておいた方が安心だなと思います。(特に大人のものでは、替えがきかないもの)
色々なデマや噂に惑わされることも多かったので、正しい情報収集が大事だなと思います!
長文失礼しました💦
-
ママリ☺︎
経験談ありがとうございます🙏
やっぱりトイレとか水関係困りますよね…。
手回し式とかパネル式の充電器ですね!持ってないので
購入します!!
うちは、とりあえずオムツ卒業した今でもビックサイズを
車と家にストックしてあります🥺!!
子どもならオムツでおしっこいけるしと思い。
デマとか色々でますよね。
ありがとうございます!
備えます😭!- 5月27日

初めてのママリ🔰
私は東日本大震災を経験しましたが、内陸に住んでいて津波の被害もなく、不便だったことといえば数日間電池が使えなかったことと、なかなかものが入ってこなかったので、スーパーやコンビニに行ってもほとんど欲しいものが買えなかったということ位です。
当時は実家に住んでいて、実家はプロパンガスだったので、昼のうちに家にある食材で料理をして、夜はろうそくを使って明かりを取りご飯を食べていました。
お湯が沸かせれば、正直家の中にいろいろ残っているレトルト食品とかインスタント食品で結構賄えるなぁと思いました。
あと、東日本大震災の時は割と寒かったので、冷蔵庫に入っていた野菜などは外に置いておけば日持ちしました。生物や冷凍食品はやはり無理でしたけど。
後は、東日本大震災以降、車のガソリンは半分を切ったら入れておくようになりました。
ガソリンを手に入れるのは結構大変でしたからね。
それを踏まえて今思う事は、やはり赤ちゃん用品は代えがきかないので、オムツとおしりふき、液体ミルク、着替え等は準備しておいた方が良いなと思いました。
でも、よほど古い家屋に住んでいない限りは地震が起きた直後に、建物が崩れると言う事は考えにくいので、ある程度、日常生活でも赤ちゃん用品ってまとめて置いてあるので、あえてまとめたりはしていません。
普段から赤ちゃんに必要なものはどこにあるかと言うことをしっかり把握しておけば、揺れがおさまってからその時や月齢に応じたものを詰め込むのでも遅くは無いのかなと思います。
私は、いつも出かける時に赤ちゃん用品を入れた手提げバッグを持っているのですが、そこには基本的におむつと着替えが入っているので、後はそこにおしりふきとミルクと哺乳瓶と寒ければ、ブランケットも入れて、抱っこ紐をつけて避難すればいいかなぁと考えています。
家屋が崩れる事は考えにくいのですが、火災の可能性もあるので、そのためにも本来は荷物を準備しておいた方が良いのかもしれませんが。
後は自宅での備えとは少し違いますが、遠出する時や、公共交通機関を使って移動するときには、チョコレートや飴など手軽に糖分を摂取できるものをカバンの中に入れておくようにしています。
後はできるだけ飲み物も持参するようにしています。
何かイレギュラーなことが起きた時、栄養補給や水分補給と言う意味だけでなく、精神的に安心するためにも何か口に入れると言うのは有効なきがしたので。
ちなみに、東日本大震災の当時も、私は電車で移動中だったのでその時に手軽に食べられるものとか飲めるものを持っておくのがいいなと思いました。
生理用品については、パンツタイプのナプキンを用意しておくと、頻繁に交換することもないですし割と楽なのかなぁと思いました。
でも出血でお尻周りが気持ち悪くなると思うので、そのためには私はタンポンも用意しておくと良いと思います。
長文になってしまってすみません。
-
ママリ☺︎
経験談ありがとうございます🙏!
プロパンガスだとこういうときに使えてすごいですね。
レトルト、インスタントしっかりと準備しておこうと思います。
なるほど。
とりあえず子どものトイレ関係オムツストックはいつもしてあります。
パンとかローリングストックしておこうとさらに思いました!
なるほど、チョコや飴。盲点でした。
これも参考にさしていただきます。
生理用品がなんか1番不安でして😭
タンポンつかったことないのでもしものときのために、
しっかり練習しておいた方がいいですよね😭!
すごく参考になりまふ!
ありがとうございます💕- 5月27日

はじめてのママリ🔰
東日本大震災経験してます。うちは内陸だったので、翌々日には近くのスーパーは店舗外で営業してました。5日後にはイオン系は完全に営業をしていましたが
冷凍庫に冷凍食品、肉、魚、パンやご飯があって、石油ストーブやカセットコンロもあり調理して食事してましたよ。
-
ママリ☺︎
経験談ありがとうございます🙏
カセットコンロは絶対いりますよね!!- 5月27日
-
はじめてのママリ🔰
電気より水道なんかは復旧遅いので
紙皿やラップなど
食事時に洗い物を出さないようなのも大事でしたよ。リッツやパンの代わりになるもの、お子さんがいる家庭なら普段から食べてるお菓子がお子さんの精神安定に役立つそうですよ。- 5月27日
-
ママリ☺︎
なるほど!ラップ多めに用意してますが、紙皿もしっかりと用意しておいた方がいいですね!!
たしかにそうですよね、
最近は、すこし期限が長い
蟹パンもか、バナナパンとか
ローリングストックしてあります✍️- 5月27日
ママリ☺︎
経験談ありがとうございます🙏
バーベキューセットで焼いたりしたのですか!!
バーベキューセットって役立つのですね✍️!!