※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

心療内科での診察で、アルプラゾラムが処方されたが依存性が心配。漢方が難しいとのことで、薬を飲むか迷っている。話を聞いてほしいがカウンセリングが必要か不安。アルプラゾラムを試してもいい?

今日初めて心療内科に行きました。
伝えたいことをメモして渡したのですが全部目を通してるかわからず、問診もメモを見ながらでしたがはしょったりもあり…。診断的には、うつって感じでもないし、パニック障害とかでもなさそうだし、不安障害かなぁと…。アルプラゾラム半錠を頓服として、1日1回処方されました。問診の時に薬は抵抗があると伝えました。それに対しては「あなたは薬に対して間違えた知識を持っている。一生飲み続けることはないし、太りやすいのが不安ならそれ以外のものを飲めば大丈夫。」と。
しかし帰ってから調べるとアルプラゾラムは依存の高い部類の薬ですよね…。飲み始めたらもう抜けられないのではと不安です。
先生からは私の症状は漢方では難しいとの事でした。そのままにするか、薬を飲むか…だね。また他の心療内科に行っても同じだと思うよと何度も…。

心療内科ってこんな感じですか?なんか話を聞いてもらえなかった感がすごくてショックでした。聞いてほしいならカウンセリングなのでしょうか?
また試しにアルプラゾラムを飲んでみるのもありですか?

コメント

はじめてのママリ

話を聞いて欲しいだけならカウンセリングになりますね
心療内科全般がそうと言うか
相手も医者で、医者である限り
患者がこんな風にしんどいと言われたら薬出すのが仕事なので
その薬が嫌と言われても、仕事しないわけにはいきませんし、
パン屋に行って小麦粉はちょっと…って言っても
それなら他行けよってなるじゃないですか?

いきなり何錠も依存レベルで飲むようにしてるのではなくて
まずは少ない量で様子見て、仮説どおり不安障害なのか何なのか数週間数ヶ月半年とか、経過を見ながら薬の調整をするのが心療内科のやり方です
薬が合えば仮説が正しいかもってなりますし、正しいのであれば今度どうしていくべきか対策取ることも出来ます

今のまま過ごして悪化くることもあれば、良くなることもあるかもしれない
ですが、どうなるのかわからないことに対して会話だけしても症状は良くなりませんし、それは医者の仕事ではない
カウンセリングで少しでも軽くなるのであれば
カウンセリングを受けるか
もしくは漢方外来に行くとか
医者には医者のやり方しか出来ませんし、保険適用で自立支援医療制度を使えば1割負担で済みます
カウンセリングも漢方もどちらも高いのは確かです
漢方もカウンセリングに力を入れてるところは多いみたいなので、カウンセリング付きで漢方出して貰えるなら、それもありかもしれません
保険適用の漢方出してる病院もありますが、ツムラの限られた漢方のみ
漢方は西洋の薬と違って体質改善ですから効果はすぐに期待出来るものではありません
重度な人であればあるほど逆効果になることもあります

医者が信用出来ないのであれば、どんな薬出しても無駄になるだけなので
怖いのであれば無理して飲む必要もありません
医者も素っ気ない人多いし親身になってくれるタイプはごく一部です
まずは症状に対して薬を出す、症状が軽くなってきたところで会話をする
そうやって何度もやっていくうちに心開いていけることもあります
医者も人間なので相性もあります
試しに他の病院に行くのもいいかもしれません

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今回受診した症状の大元はPMSかと思われます。そのPMSは2年前から婦人科で漢方処方してもらってましたが悪化したのかと思います。なので漢方はもう無理かなと思っていましたが、薬にも抵抗ある…。頭では飲んでみたほうがいいかなと思う反面、色々依存が怖いです…。
    自分のこの症状はカウンセリングがよいのか投薬がよいのかもわかりません。それを確認するのを忘れてました。むしろ過度な期待をしすぎて準備不足だったと悔しくて。

    • 5月26日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    自己診断はやめておきましょう
    目に見えない病気だからこそ思い込みに捉われてしまうと
    大事なことを見落としてしまったり、症状の悪化に繋がります
    診断を出すのは医者の仕事
    素人では診断は到底出来ません
    PMSとゆう診断も正しかったかどうかは誰にもわかりません
    とりあえずは今の症状を解明していくのが大事です
    もし本当にPMSが悪化したのであれば、PMSの診断を出した病院に行って紹介状を出して貰うべきなんです
    そこの医者が精神科に通院すべき!と判断すれば紹介状は書いて貰えます
    でもその場合はPMSではなくてPMDDである場合じゃないと難しいと思います
    精神疾患には統合失調症と言って幻聴が聞こえたり、思い込みの強さから嘘をついたりする病気だったり
    一時的に人格が変わる病気があったり、とにかく幅広く
    一概にこうだ!とゆうのは
    時間が経ってもわからないことがほとんどです
    大切なのは何の病気とゆうよりも病気を治すことですから

    あとお子さんのことで強く悩んでらっしゃるのであれば
    児童精神科と心療内科、両方をやってる病院を探されてみてはいかがでしょうか?
    もしくは自治体の子育て相談や児相への相談でも大丈夫です
    カウンセリングにも種類があって傾聴のみだったりコーチングだったり様々で何が合ってるのか調べるにしても時間とお金がかかります
    それなら自治体の相談は無料ですし、
    薬も飲んでみなきゃ毎日飲みたくなるかどうかもわからないです
    毎日飲む為の頓服ではなくて
    一回飲んでみることによって効果があれば、疑いのある病気の可能性が高いとゆうことですし、その効果がどれほど持続するのかも飲んでみないとわかりません
    でも飲むことによって、依存してしまうなら
    それだけ強い症状が出てるとゆうことですから
    薬のみで完治を目指せるような状況ではないとゆう現実も見えてきます
    そうなれば少なくとも家族や身内、自治体などの支援が必須になってきますから
    1人で何とかしようとはせずに
    もっと肩の力を抜いていいと思います
    それだけ多分ずっと苦しんで頑張ってきたとゆうことですから
    楽になる、とゆうことも知っていいと思います
    依存も怖いですが、今の状況のまま悪化するのももっと怖いはずです
    薬はお守りとして置いといて
    一旦ぼーっと出来る環境作りやってみませんか
    あれこれ考えすぎてて
    見てる私もしんどいんだろうなぁと大変なんだろうなぁって痛いほど伝わってきます
    頑張りすぎてると思います
    もっと楽していいと思います

    • 5月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    PMS診てもらってた婦人科は口答だけで診断されてました。(PMSは検査とかないですよね…。)それから2年間1~3ヶ月に1回症状を伝えて漢方を処方してもらい、最近では泣き出してしまうこともありましたが特に漢方処方だけでした。血液検査もされずにひたすらに漢方のみでしたので、心療内科に行った方がいいかなと自己判断して受診しました。(生理前関係なくイライラ、落ち込み、料理ができないなど出てきたので)
    子どもはすごく甘えたがりな性格でとにかく構ってほしいがすごいんです。また発達障害もあるのかもと一時期色々相談したのですが様子見になっていて…。児童精神科にも発達障害は相談しました。育児の相談とかもできるんですかね。本当につらくて、地域の児童家庭支援センターの方と月に1回面談してます。育児のことで…。心療内科も薦めてくださったのですが、地域のどこの心療内科が良いかとかは教えてもらえずで…。
    カウンセリングもカウンセリングだけで初診予約できるんですかね。
    今は料理ができなくなり半年くらい経ちます。主人にまかせていて本当ぼんやりした毎日を送ってるのですが子どもの相手がきつい、主人に任せっぱなしで情けないと気持ちに余裕はありません。子どもの日々の幼稚園の予定の把握や今後の準備、自分も今、体のあちこちにガタがきていて病院受診の日にちを考えたり、病気に不安になったりと気持ちの余裕がありません。せっかく主人が頑張ってくれてるのに…。

    • 5月26日
はじめてのママリ🔰

精神科医は臨床心理士のように話し聞くのが仕事ではないですからね…
症状聞いてそれに効く薬を出す。

しっかり話聞いてくれるのはその先生の性格とか方針なので、合う先生に出会えるまで病院変えるしかないです。

私は学生の頃服薬治療が合わず転院してカウンセリング治療に切り替えましたよ

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今回受診した症状はカウンセリングが良いのか投薬がよいのかわかりません。それを聞けば良かったです。薬は抵抗あると強めに伝えたので色々な可能性を知りたかったのに。他の心療内科行っても同じだよと何度も言われたのはなんなのか…。本当にそうなのか…。新しい所もこれからまた探すとなると…。

    • 5月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    精神科医は薬が専門なので、同じ院内に臨床心理士抱えてなければわざわざ専門外のカウンセリング勧めたりはしないのではないでしょうか?

    薬に抵抗あるなら最初からカウンセリングがメイン治療の病院いけばよかったのでは?

    病院は可能性を提示してくれる場では無く治療する場ですよ。

    メンクリ、精神科、心療内科は数撃ちゃ当たるなのでいろんなところ行ってみるしかないですね。
    それぞれ3〜4ヶ月待ちがザラなので並行していろんなところ予約しとくといいですよ

    • 5月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    症状聞いて薬に抵抗あるならカウンセリングも提案されると思いました。受診した所にはカウンセリングもあると家庭支援センターの方にも聞いていたので。
    心の病気って薬が全てじゃないと思うので、薬に抵抗あればカウンセリングもあるよと可能性を広げてもらえると思っていました。

    • 5月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    じゃあ今回のことで、その病院は提案がないという収穫はあったと思うので次に期待ですね

    相性のいい病院探し頑張ってください。

    • 5月26日
ママリ

病院次第だと思います。
うちは初診は30分時間をとって幼少期の頃や家族関係等、アルバイト歴学歴他にもこんなことまで聞く!?っていうくらい聞いてもらいました。
薬に関しては私が飲みたい薬と病状が一致してたので出して貰えましたし
夜寝れないが眠剤はまだ使いたくないと伝えたら辛くなったら処方するから言ってねという感じでした。
気になるなら他の所試した方がいいと思います。
疑いながら薬を飲み続けるのも辛くないですか?😭

ちなみに二回目からはお薬合ってますか~?最近どうですか?とちょろっと話して終わりが多いと思うので
お話を聞いて貰いたいならカウンセリングの方がいいかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    初診は簡単な家族構成くらいでした。今の生活とか子どもと関わるのがつらいと書いたのにそれに対して何もないし、薬も弱いものと言ってたけど、依存が高い種類だし。頓服なので不安な時にと言われましたが、毎日なんです。子どもと関わればイライラするんですよ。でも処方されたその薬を毎日飲むのはいけないか薬剤師さんに聞くと「依存しやすいので毎日は…。」みたいに言われるしもう何がなんだかです…。

    • 5月26日
  • ママリ

    ママリ

    薬に抵抗があるとおっしゃったので頓服を出されたのもあるのかなと思いました💦
    軽いときは我慢してなるべく薬を飲まないように。
    毎日辛いなら毎日飲まないといけないような薬になるでしょうし😢

    確かに依存しやすい薬ですしそこが気になるなら毎日飲むようなものに相談して変えた方がいいのかなと思います。

    • 5月27日