※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子の興味や行動にイライラしてしまう母親。同じ空間で過ごすストレスを感じており、息子の行動に対する適切な対応方法を模索中。

自分の小ささに嫌気がさす事はあります。
小学1年生の息子が普通におもちゃで遊んでいても、その音がうるさいと感じたり、仮面ライダーなどの戦隊物の興味がないので、ただうるさいと感じ、プリキュアを夢中になって見ているとそれは女の子が見る番組なのにと思ったり、下の子が見るようなEテレの番組を夢中になって見ているとあなたはもういい加減卒業でしょうと思ったり…。
我が家にはテレビも1台しかないですし、息子の部屋を作りたくても本人が嫌と言うので、リビングにおもちゃ箱を置いているので、常に同じ空間で過ごすのですが、それがストレスで。
長男が小さい頃はそんなこと思わなかったんですけど、特に小学校に入ってからは毎日がストレスで。
今はおもちゃだって、テレビだって、ジェンダーレスの時代で、これは女の子、これは男の子なんて言わないらしいですけど、しかも私の勝手な基準の中に当てはめてそれと違うとイライラするなんて勝手すぎますけど、なんだかとてもイライラしてきてしまって。
しかも、例えば、ドラえもんを見たいと言いながら、土曜日の17時からだとわかっているはずなのに時計が読めないのではなく、あれだけ見たいと言いながら、土曜日の17時と言うことを忘れていて、番組が終わってから気づいて私たちが教えなかったのが悪いみたいな言い方をされるので本当に嫌です。
子供なんてそんなものなんでしょうけど、おもちゃも何回も同じ音を鳴らしてみたり、遊び方がしつこいんですよね。
たまに遊びに乗ってあげると、無限に同じことを繰り返そうとしてウザって思ってしまいます。
夫が私の興味のない番組を見ていても、あまりイライラしませんし、もちろんその子がおもちゃで遊んでいても、泣いていてもイライラしないのですが、今上の子が見ているテレビとおもちゃの遊び方にイライラしてしまいます。
そう考えると、私が小さかった頃も似たような感じか、もしくはもっとひどかったかもしれないですけど、親は見守ってくれていたり、良い意味で夫いてくれたりして、親って寛大だったなぁと思います。
同じ空間にいても、あまり息子のやることにいちいち詮索せず普通に過ごせるようになるためにはどうしたらいいでしょうか。
ちなみに、イヤホンをつけて、私は私で好きな音楽を聴いたり、YouTubeを見たりしたこともあるんですけど、結局話しかけられて自分の世界にも入ってこられるので、余計にイライラして集中できずに止めてしまいます。

コメント

deleted user

めちゃくちゃ分かります🥺
すごく子供にイライラしちゃいますよね💦
こっちの自由はないし、静かに過ごしたくても騒がしくされるし💔
子供なんだから当たり前じゃないかって分かってはいるんですがすごくストレスなんですよね😢

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    早速回答いただきありがとうございます。
    批判のコメントが多いのかなあと思っていたので、共感してもらえただけですごく安心しました。
    本当にそうなんですよね。しかも絶妙な悪いタイミングでそうやってテレビをつけたりおもちゃの音を鳴らしてきたりするので、なんで今!?って感じなんですよね。
    特に今は下の子のお昼寝で寝かしつけようとしてる時に限って、部屋に入ってきて話しかけてきたり、基本的にどの部屋も開けっ放しなので、リビングでおもちゃで遊んでいても物音がうるさくて。すごく気になっちゃうんですよね。
    静かにしてねって言った時に限ってうるさくするので、それも謎です。
    生理前などは本当にそれだけで上の子が嫌いになりそうです。

    • 5月24日