※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

1歳2ヶ月の男の子の気になる点や心配事、できること、育児環境について相談。自閉症や発達障害か、育児方法についてアドバイスを求めています。

1歳2ヶ月の男の子(第一子)です。
名前を呼んでも反応しない、指示が通らない、自傷行為など気になる点があります。声かけの仕方や生活の中でやった方が良いことがあれば教えてください😢

【心配なこと】
・名前を呼んでも振り向かない
(6ヶ月頃くらいは声に反応して振り向いてましたが今は名前だと絶対に振り向きません。しまじろう、わんわん、等好きなキャラの名前言うと振り向きます)
はーい🙋‍♀️を何度教えても出来ません

・こっちにおいで、と言っても来ない(ジェスチャー付けても来ません)

・思い通りに行かないとき、ママが来てくれないときなど嫌なことがあると自傷行為をします。
オデコを床にゴンゴンする
頭を壁にドンドンぶつける
自分の足に爪を立てる
口に指を入れて頬を引っ張る様な素振りをする
おもちゃを頭にコンコンぶつける
顔を真っ赤にして身震い?噛みしめるようにして怒る時も

・手を触られるのが苦手

・ご飯やティッシュなど自分から触るけど指に付くと嫌みたいで手を振り払って取ろうとします

・ウンチやおしっこでオムツが汚れても気にしてません
オムツ替え大嫌い、身体を抑えられるのが大嫌いで困ってます

・積み木出来ない(積んで見せても崩すばっかり)

・発語なし

【出来ること】
・パチパチ、バイバイ、ごちそうさま(お腹いっぱいの時だけ手を合わせる)
・目はまぁまぁ合うと思います。

自閉症や発達障害などあるでしょうか?
同月齢の頃似てた方、その後診断が降りたかなど教えてほしいです。

また、支援センターまで車で45分ほどかかる田舎に住んでおり私が車運転出来ないのでほぼ自宅育児です。

近くの公園も徒歩40分ほどかかるので平日は家の前の散歩(畑の周りを歩くしかない)
絵本を見る(指差したまにします。私の指を持って代わりに指差しさせることも多いです)
こどもちゃれんじの映像を見る
追いかけっこ(好きでキャッキャ笑いながらやります)
市販のおもちゃで遊ぶくらいしか出来ず、育児環境が悪いことも気にしています。

どういう事をやれば子どもにとって良いでしょうか?
育児に自信がなく不安です😢

コメント

はじめてのママリ🔰

そんな子もいてると言えばそれまでなんですが、まず環境ですよね。
悩んでるなら早めに保育園入れたらどーですか??
ある程度のことはけっこーすぐ身につくと思いますよ😊
まずそーゆー環境下でいろんな刺激を受けてみてどーなるかじゃないと何もわからないと思います😅

  • ままり

    ままり

    ありがとうございます。
    保育園は仕事をしてないと入れないので難しいんです😭😭
    (夫の仕事の関係で私は仕事出来ないきまりになってます。ちょっと特殊な仕事なので仕方なく)
    集団の中に入らないと自宅では限界ってことでしょうか?
    お子様は同じような感じでしたか?

    • 5月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自宅では限界とゆーよりママが難しくないですか?
    どーやっていいかわからないし。
    保育園だとまずお名前呼んでとかも毎日10人とかのお友達が呼ばれて返事してをやってて、自分もあげるよーになるんですが、人の名前でも🙋ってなるんです😅だからそれが必要かどーかは、、、ですよね😊
    例えば名前呼ぶ時にママがおもろいことしてるならきっと振り向くと思います。が、毎日いてるママが何もなくて呼ばれても、なんだと思いますし。
    おいではうちも来なかったですが、なぜか『カモーン!!』ってゆーときてました🤣
    自傷行為はこの頃あるのですがちゃんと嫌って表現できてるのでかなり理解はできてると思いますよ。
    ご飯だったりついて嫌がるのは上の子でお家で過ごしてる子なら多いです。
    汚れたままで放置されることが少ないので。
    発語も積み木もまだまだ大丈夫です!
    なので全ては訓練?楽しく練習ですね。
    おかあさんといっしょのうたのおねえさん級に元気よく楽しくやると興味わくかもですよ🤣

    • 5月23日
はじめてのママリ🔰

うちも特性がかぶることがあり心配してました。
名前を呼んで振り向くか、について、ほとんど振り返らなかったのですが、2歳になり保育園に入ったら急に振り向くようになりました。
おいで、に関しても、おかしだよ、おいでーなら来るけど、意味なく来てくれませんでした。それも保育園に入ると改善。
自傷行為は今もあります。嫌なことがあると、床に寝っ転がってバタバタしたり、頭を壁に叩きつけたり。

手を触られるのも、手を繋ごうとするのも嫌がってだめでしたが、保育園に入ったらできるようになりました。

ご飯やベタベタするものも苦手で、手につくとすごく嫌がったり、偏食だったのも、保育園で解消されました。

その他、クレーン現象がほんのすこしあります。。。つま先歩きも寒い時期フローリングでたまにします。

言葉は3語文でており、他の子に比べて遅いですが、園でいろいろ吸収して帰ってきてます。

  • ままり

    ままり

    お返事ありがとうございます。
    保育園に行って出来るようになった事が増えたんですね🥺👏素敵です。
    やっぱり周りのお友だちや先生との関わりの影響もありますよね。
    夫の仕事の関係で私は仕事が出来ない状況でモヤモヤしてます。
    保育園に行く前や現在までの間に自傷行為のことなど市の健診などで指摘されたことはありますか?

    • 5月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1歳半検診では、積み木しかしなかったのですが、余計なことを相談すると、お母さんがそう言うならと、病院を紹介されたりするって聞いて、特に心配はないと答えました。
    その時、言葉や指差しはできていましたが、その場では話したり指差しもできなかったけど、家ではやると言って帰ってきたので、何もありませんでした。

    自傷行為に関しては、イヤイヤ期で、自分で思い通りいかなかったりする気持ちを解消できずにやってしまうと思って、もう少しするとなくなっていくんじゃないかと思っています。

    ままりさんと同じ時期に特に不安を感じ、もう少し成長しないとわからないと言われると、いろんなことが特性に類似していて、不安でしょうがなかったのを思い出しました。

    今はあまり気にしないようにしていて、もしかしたら障害があることもあるかもしれませんが、この一年で大きく成長しているし、次の三歳半検診まで、また成長してくれていると思って深く考えないようにしています。

    • 5月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あと、息子は一歳半検診で、待ってる間ホワイトボードのペンが気になって、持って壁に書いたりしたら困ると、隠すと暴れて。みんなママの横にいるのに、勝手に大人用のスリッパを履いて、座敷で歩こうとしたり。パイプ椅子を手押し車にして遊ぼうとしたり。他のこがやらないことをするので、やめさせると、暴れていました。

    保育園の入園式もじっと座ってられずに、だっこで退出しました。

    多動ぽいし、これから園の生活がどんなものになるのか不安でしょうがありませんでした。

    ですが、家では食べないくせに、給食だと野菜を食べていたり、泣いてるお友達によしよししたり。みんなと同じように椅子に座って先生の話を聞いていたり。〇〇くんと先生に呼ばれて、振り向いて、ママが来たよと言われると、私の所に必死で走ってくる姿を見て、親から離れた場所だと、私の知らない外の顔があるんだなって思いました。

    • 5月24日
deleted user

キャラクター名前呼ぶと振り向くのでしたら、自分の名前分からず振り向かないだとおもいます。

はーいできる子、できない子います。
おいでもまだ、分からないだとおもいます🤔

思い通りいかない、ママがきてくれないとなると分かってるのでしたら、早くきてほしい、気づいてほしい、やりたいのにやれない、言葉伝わないなどで、そうなることあります。
何時間もやってますか??
思い通り、ママきたら収まりますか?

ご飯つくのいやがる子結構います😅
うんち、オシッコは汚れても気にならないは、まだ汚れる感覚ないだとおもいます。

少しずつ感覚出てくるようになります。

自閉症、発達障害って感じしないかなぁとおもいます。
一歳2ヶ月そんなもんだとおもいました💦

下の子自閉症、知的障害。
一歳2月ときは、出来ることいただきます、ごちそうさま、バイバイ、パチパチ動作すらなかったです😅

振り向くは名前はまだ分からず声かけても反応無しでし。

思い通りいかない、ママきてほしいという感情?まだなく、4ヶ月?赤ちゃんって感じでした🤣
あと運動面遅れてました💦

  • ままり

    ままり

    お返事が遅くなり申し訳ありません。

    一つ一つに丁寧に回答くださりありがとうございました。

    頭を打ち付けるのは私が近付いて抱き上げるので、そこで一応おさまります。
    もう少し心に余裕を持って見守るのと、寄り添って頭ガンガンすることが減るように気をつけたいと思います😢ありがとうございます

    • 6月4日
はじめてのママリ🔰

1歳2ヶ月、そんなものではないかな、と思いました。
うちの子も、積み木積めたのは1歳8ヶ月頃、
発語も2歳頃からで、ママも、バッバァ〜でした😂
1歳半健診でも指差し全くできず、
2歳なっても、頭ゴンゴンやってました。あとよく言われる、爪先立ち歩き、扉の開け閉めもめちゃくちゃやっていました。が、3歳の今、定型発達です。

環境が環境で、不安になる気持ちもわかりますが、1歳2ヶ月にちょっと期待されすぎてるのではないかな??と思いました。

車の運転できない、とのことですが、自転車はどうですか??これから先、公園行くにも必要だと思います。片道?徒歩40分はキツいでしょうから、私なら子どもと自転車で出掛けます!

  • ままり

    ままり

    お返事が遅くなりすみません。

    詳しく回答くださりありがとうございます。
    積み木は1歳8ヶ月頃だったんですね!
    扉の開け閉め、うちも大好きです😅
    コロナで集団健診などもなく同月齢の子がどんな感じなのかインスタやYouTubeでしか見れなかったので不安だったのですが1歳2ヶ月に期待しすぎという言葉で、もう少し心に余裕を持って見守るべきだと思えました😢

    自転車の購入考えてます!
    後ろ乗せタイプだともう少し月齢上がってからが良いのかなと言われて検討中だったのですが、前乗せも見てみようと思います😣

    • 6月4日
みー

過去の質問にすみません。
私の同じようなことで悩んでいます。
今はどうですか?