
4歳の長男なのですが、文字や数字に興味があり、本人もやりたいというの…
4歳の長男なのですが、文字や数字に興味があり、本人もやりたいというので、こどもちゃれんじや市販のものなどで時々気が向いた時にワークをしています。
でも持ち方が変だったり書き順が適当だったり、間違えたところを消しゴムで消すのを面倒くさがったり…本人のやる気は損ねたくないですが、この辺を適当にしておくと後で直すの大変だと思ってしまい、つい口を出してしまいます💦そして指摘されると案の定へそを曲げる長男…😇
こういう時って持ち方とか書き順とかって目をつぶった方がいいんでしょうか?それともやはりきちんと教えた方がよいのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(生後9ヶ月, 4歳7ヶ月)

ウーパールーパー
できたところをめちゃくちゃ褒める方式のほうがいいですよ。取り組む前に前のおさらいをして、昨日は〇〇したほうがいいよって言ったね〜。とかどうやってやったらカッコいいんだっけ?とか本人に考えさせてから取り組みます。直前に言われたことは誰でもよく覚えてるのでそこを褒める+次はこうしたらもっと花丸ですよ〜。ってさらって言います。消しゴムで消すのは4歳頃なら私がやってましたが、そのうち何も言わなくてもしてくれるようになりますよ。持ち方は1番最初に指摘したほうがいい部分なので、何がかけるかより正しく持つことに焦点を当てたほうがいいです。たとえ、書き順が間違っていても持ち方褒めてあげるほうがいいです。とはいえ、下の子がいると教える難易度があがりなかなか難しいのでほどほどでいいと思いますよ〜。

はじめてのママリ🔰
鉛筆の持ち方や書き順は間違ったまま覚えてしまうと今度は直すのが大変になるので私なら口出しします。
最初って結構肝心です。
なのであまり口出ししたくないなら先取りさせ過ぎない方がいいかもしれません。
コメント