※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4歳の長男が文字や数字に興味を持っていますが、持ち方や書き順が気になります。指摘するとやる気を損ねるため、どう対応すべきか悩んでいます。教えた方が良いのでしょうか。

4歳の長男なのですが、文字や数字に興味があり、本人もやりたいというので、こどもちゃれんじや市販のものなどで時々気が向いた時にワークをしています。

でも持ち方が変だったり書き順が適当だったり、間違えたところを消しゴムで消すのを面倒くさがったり…本人のやる気は損ねたくないですが、この辺を適当にしておくと後で直すの大変だと思ってしまい、つい口を出してしまいます💦そして指摘されると案の定へそを曲げる長男…😇

こういう時って持ち方とか書き順とかって目をつぶった方がいいんでしょうか?それともやはりきちんと教えた方がよいのでしょうか?

コメント

回鍋肉

できたところをめちゃくちゃ褒める方式のほうがいいですよ。取り組む前に前のおさらいをして、昨日は〇〇したほうがいいよって言ったね〜。とかどうやってやったらカッコいいんだっけ?とか本人に考えさせてから取り組みます。直前に言われたことは誰でもよく覚えてるのでそこを褒める+次はこうしたらもっと花丸ですよ〜。ってさらって言います。消しゴムで消すのは4歳頃なら私がやってましたが、そのうち何も言わなくてもしてくれるようになりますよ。持ち方は1番最初に指摘したほうがいい部分なので、何がかけるかより正しく持つことに焦点を当てたほうがいいです。たとえ、書き順が間違っていても持ち方褒めてあげるほうがいいです。とはいえ、下の子がいると教える難易度があがりなかなか難しいのでほどほどでいいと思いますよ〜。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!やっている最中に指摘するのではなくて、やる前に確認かやった後にさらっとポイント伝授って感じですね✨️
    消しゴムも確かに今の年齢だとなかなか上手く消せなくて逆にストレスですよね😭自分でやりたがるまでは私が手伝ってあげようと思います!

    書き順<持ち方なんですね!どちらも大事な気がしてて、でもどちらも言うとやる気なくなってしまうからどうしたものかと思っていましたが、優先順位がはっきりしてよかったです🥹

    • 8月18日
  • 回鍋肉

    回鍋肉

    1番下が5歳児で上の子たちはもう小学生なのですが、最初にちゃんとやっておけばめちゃくちゃ楽ですよ。持ち方よりもさらに大事なのが習慣なんです。今はなにも言わなくても上の子たちは自分で計画して夏休みの宿題もやってるので私から声かけすらもしてないですがちゃんとやってますよ〜。もちろん、書き順も大事なんですが、習慣や持ち方がマスターできてから教えてもちゃんと正しく書けるのであれもこれもってやるよりは低年齢であるほど、ピンポイントにしぼってやったほうがいいです。

    • 8月18日
はじめてのママリ🔰

鉛筆の持ち方や書き順は間違ったまま覚えてしまうと今度は直すのが大変になるので私なら口出しします。
最初って結構肝心です。
なのであまり口出ししたくないなら先取りさせ過ぎない方がいいかもしれません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり最初は肝心派の意見もありますよね💦
    私も先取りさせたいわけではなくて(むしろ小学校になってからでもいいくらいに思ってました😅)、本人がやりたい!と言うのでじゃあやってみる?っていう感じでやってるのですが、本人がやる気があるのに親が早すぎるって判断してやらせないのもなんか違う気がして…😥

    • 8月18日