※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆず
ココロ・悩み

小2の娘が他の子と仲良くなりたいが、自分から声をかけられず悩んでいる。学校で孤立感を感じており、関係修復が難しい状況。娘の悩み解決のためにどうすれば良いか。

小2娘自身の悩み・・・
みんなに名前を呼んでもらいたい・・・と言います。

元々支援在籍で交流級での授業が終われば支援クラスに移動するのもあって、休み時間一緒に過ごしたり、下校後も学童ではなく、放デイなのもあって交流級の子とは一つ壁があります。

他児と仲良くなりたい気持ちはあっても、なかなか自分から他児へ声をかけられない娘は、いつも受け身で、2年生のいまこの子と言った特別仲良い子見当たらず

こども園の頃仲良かった子、数人2年連続クラスが違う
同じ歳の子に比べて、まだ幼さのある娘なので、近所にも同じ二年生登校時一緒になる子いますが
日に日に話のラリーが続かなくなってる様子があります。

そんな中、娘に向けられたものではないのですが
校外学習に同行した際、女の子あるあるな
少し前まで仲良しグループだった子の1人を省くような会話をしてたり、実際素っ気ない態度取られてたり
未就学児でもあることかも知れませんが、そうゆうのを目聞きすると
年齢関係なく、本当女ってめんどくさーって思ってしまったのと同時に、ただでさえ壁のある娘の悩み、みんなにってのは難しくても、なかなか悩み解決するのは難しい気がしてきました

そうゆうのが露骨に言動や態度に出て、園生活の頃は先生達の目もあって、関係修復可能な事もあるけど
小学生にもなると、そうもいかないですよね

仲間はずれかのような事をする子と仲良くなってほしくはないけど、これからますます女の子の関係性がめんどくさくなっていくだろう中で、娘の悩み解決?にはどうしたら良いでしょうか?

学校での事なので
まずは、気になる子がいたり、気になる話をしてる子がいるなら自分からも話しかけたりしていこうよ〜
としか言えず

進級時、交流級の子達との関わりが薄すぎて、名前呼んでもらえないのが、本人の中で悩みの種みたい
と相談したら

今年度から給食&帰りの会も交流でやってるけど
仲の良いこがいないからか
つまらないと言うか、しんどいのか
支援クラスで給食を食べる一年生を羨ましがるようになり
GW明けから切り替えが悪くなりました

コメント

k

みんなに名前を呼んでもらいたい=友達になりたい、ですよね。

極力、交流クラスで過ごす時間を増やす、それしかないと思います。。

うちの子も支援級在席ですが、三年生までは朝登校先は交流クラスで、ランドセル置き場も交流、朝休みも交流クラスで過ごしてました。
四年生からは支援クラスへ登校、ランドセル置き場も支援クラスになりました。
そのまま支援クラスのメンバーと朝休みを過ごし、出欠をとる朝の会の時間に交流クラスへ行く。一時間目の授業が支援クラスか交流クラスかで、移動をします。

そこからですね、
ランドセルがある場所が僕の居場所、そんな風になるので、業間も支援クラス、昼休みも支援クラスに戻ってるみたいでした。

三年生までは交流クラスにもお友達が多かったのですが、今はサッパリのようです。
話をするお友達はいるけれど、いわゆる連れとまではいかないようで、今は同じ支援級のお友達の名前しか聞きません。

うちも、なるべく交流で過ごし、交流のお友達も沢山つくって欲しいけど、(うちは感覚過敏があるので)刺激が強い交流に長時間いるのも厳しいので難しそうです…。


ゆずさんの娘さん、交流でも同じような雰囲気のお友達と仲良くなれるよう、交流担任が気を回してくれるといいのですが、なかなかそこまで親が口出しするのも難しいですよね…

でも、その旨担任に相談されてもいいと思いますよ✨
何かしら対応してくれるかもしれません🤗

3ママファイティン☺︎

長男の保育園で見てるだけでも、女の子って年中さんくらいから仲良しの子を独り占めしたいとか、グループを作るような感じをみてて、小さいのに大変だなと思いますよね。
自然な成長なんでしょうし、自分も通ってきた道ですが、面倒くさいし心配でもありますよね🎀
私も娘ができたので、思い悩む日が来るんだろうなぁと思います_(:3」z)_自分なら何かきっかけが出来れば何か変わるかもしなれないので、少人数でやる好きな習い事や通う場所があれば、そこで合う子ができて学校での接し方も変化あるのかなぁとか思うんですが、どうですかね。
無理矢理仲良くする必要はないけど、気が許せる子がいれば良いのは良いですもんね🐣