※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
子育て・グッズ

元幼稚園教諭が幼稚園や子育て、知育に関する質問に答えます。現在1歳7ヶ月の双子を育てている経験も生かしています。

元幼稚園教諭です。
満3歳児(2歳児)〜年長児の担当を経験してます。

幼稚園のこと、子育てのこと、知育のことなど
気になることがあれば何でもどうぞ🐻🐰

現在1歳7ヶ月の双子を育てているので
それまでの月齢の質問もどうぞ🍼

答えられる範囲でお伝えします。

コメント

deleted user

入園するのは3歳の予定です!
自宅保育でできる
3歳までにやっておいた方が
いい遊びはありますか?😌
例えば
塗り絵、シール遊び、ねんどなど。
遊び方も教えてください🙇‍♂️✨

  • りり

    りり


    【室内遊び】
    ・粘土遊び
    →手具や型抜きを使わず手で造形する
    ・料理のお手伝い
    →混ぜる、卵を割る、こねるなど
    ・はさみ
    →1回のちょきんで切れる長細い紙を切る

    【戸外遊び】
    ・水遊び、泥遊び
    →しっかり感触を楽しむ
    ・鉄棒
    →ぶらさがるのみ
    ・砂遊び
    →バケツに砂を入れたり、型抜きをしたりなど

    特にこれと言ったものはありませんが、とにかく手と足をしっかり使った遊びをやってみてくださいね🌸

    • 5月21日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ありがとうございます🙇‍♂️
    全てやってみます♪

    • 5月21日
  • りり

    りり


    はさみなどは3歳近くになってからやってくださいね😊
    ただ入園前に経験しておくと違いますよ🌸

    • 5月21日
deleted user

年中さんで、初対面で固まる子と固まらない子の違いってなんでしょう?
受け答えどころか挨拶も出来ない子もいれば、ハキハキ答えて場に適した会話が出来る子もいますよね。

  • りり

    りり


    個性の差ですよ😊
    人見知りや緊張などでなかなか上手く話せないお子さんもいれば、社交的でなんでもお話するお子さんもいます🙌🏻

    • 5月21日
ママリ

4月から年長さんになりました😊

年少〜特別授業で英語が月に3回
あるのですが1回は外部の先生、
2回は担任が授業をしています。

うちの子は英語が苦手で
興味ない&理解ができないので
毎回の聞いているだけです😅

参観日で何度か授業を見ましたが
思っていたより本格的な英会話で
大人でも聞き取れないほど
本場の英語って感じです…😓
理解してる子も35人中1.2人程。
年少〜年中までは分かる子が
手を挙げて答える流れで
分かりない子には無理矢理
当てたり答えさせたりって言うのは
なかったので息子も何となく参加、
好きではないけど嫌いでもない
って感じで過ごしていました。

先週の(金)英語があって
帰ってくるなり
もう2度と英語の日は行かない‼︎
絶対に行かないから‼︎と😓

話を聞くと
手を挙げてないし分からないのに
先生が無理矢理ぼくの手を引っ張って
前に連れて行かれたのが
本当に嫌だった。
分からないから答えれないし
英語の時間は日本語禁止だから
分からないとも言えなくて
どうしたら良いのか困った。
答えれなくて恥ずかしかった。
先生は黙ってて何も言ってくれないし。
と…。
今まで幼稚園に行かないと
言った事がなかったので
相当嫌な思いをしたのかと、
そしてかなりトラウマに
なったのではないかなと…
土日も英語の日は行かない。
とずっと言っており
ここまで引きずるのも
かなり珍しいです😕

明日担任に聞いてみるべきか、
それとも次の英語(29日)
無理矢理にでも
行かせてみて帰ってきてから
どうだったか聞いてみるべきか…。
でも29日まで引き延ばしたら
先週の出来事も担任は忘れてる
かもしれないので
早めに聞くべきか迷っています。

そして我が家は英語はまだ
分からなくても良いと思っているので
そこまで嫌なら休ませても
良いのか…?と悩んでいます😓
英語の日と言っても
15分ほどなので他の授業も
あるのでなるべくなら
行かせてあげたいのが本音です😓

長くなり申し訳ありませんが
アドバイスを頂きたいです。

  • りり

    りり


    すぐに担任に相談してくださいね🙌🏻
    担任は経験として良かれと思ったのかもしれませんが、これを聞いておくと配慮もできますよ😊
    それよりもトラウマになってしまうことの方が大変なので、とにかく相談してください🌸

    • 5月21日
  • ママリ

    ママリ

    早速のお返事ありがとうございます😭
    モンペになるのでは?と思って悩んでいましたが、明日相談してみたいと思います😓

    ちなみにですが、何と言ったら角が立たないと言うか、クレーム?にならないですかね?💦

    • 5月21日
  • りり

    りり


    「昨日息子が家に帰ってずっと英語の時間が嫌だってずーっと泣いてて…。理由を聞いたら前に立つのが怖かったみたいなんですけど、息子の話だと色々理解できないので、もし良かったらその時の状況など教えていただきたいです!」
    みたいな感じで言うのが1番いいかなと思います🤔💭

    ですがこの程度でモンペにはなりませんし、モンペなら「息子が嫌がっているのでこのクラスだけ英会話の時間を読書にしなさい!」とかなので気にしないでいいですよ🙌🏻

    • 5月21日
  • ママリ

    ママリ

    なるほどです😊
    とても分かりやすくありがとうございます✨

    • 5月21日
初めてのママリ🔰

コメント失礼します。
スクショの件を質問したのですが回答がつかなかったので、よかったら教えていただけると嬉しいです。

  • りり

    りり


    1学期末ぐらいまで様子を見てみるのもいいかなとは思いますが、ママが気になる場合であれば自治体の発達相談などでアドバイスを聞いてみるのも1つの手です😊
    集団に慣れていないだけなのか、もしくは集団に入ることが苦手なのかはもう少ししたら見えてくるかなと思うので、担任と連携をとりながら進めていくのもありかなと🤔💭
    楽しく通えているのは花丸ですね🌸

    • 5月22日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    ありがとうございます🙇‍♀️
    上記のような子は入園1ヶ月ともなれば、なかなかいないですかね?😭

    • 5月22日
  • りり

    りり


    だいぶ慣れてきた頃にはなるので少なかったですが、毎年いましたよ🙌🏻
    私たちには発達相談などの報告は届かないので、ママからの報告のみでしか分かりませんでしたが、相談される方もいました😌
    ですがママが特に必要と感じなければ行かなくてもいいかもしれませんね💭

    • 5月22日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    ありがとうございます🙇‍♀️
    やっぱり少数なんですね😭
    家ではほとんど困ることがないので、とりあえず私から幼稚園のルール(みんなと一緒に行動しようね、呼ばれたらすぐにお返事しようねなど)を伝えてみました。
    これでも変わる感じがなければ、地域の保健師さんに相談してみようと思います😢

    • 5月22日