
1歳8ヶ月の子供の言葉の発達について相談です。先生の指示に従いやすい方法を知りたいです。
1歳8ヶ月の子供がいます。
それくらいだったらどれくらい喋れたらふつうなんでしょうか?
今まで言ったことがあるのはおいしい、パパ、ママ、痛い、いやー、マンマ、アンパンマン、よしよし、ねんね、ゴシゴシ、じーじ、ばあば、かか、にゃんにゃん、バイバイ、わんわんくらいです。
このくらいは言ったことあるからあんまり心配しなくていいでしょうか?
意味はわかってないかもしれませんが。
1歳半検診で先生がごはんや犬の絵が書いてある紙を出してわんわんどれかな?と息子に聞きましたがそれだけできませんでした。。
なにをさせたらいいのかわかりません。
お風呂にあいうえおの紙ははりました。
なにをやればいいかわかる方教えてください。
- はじめてのママリ

はじめてのママリ🔰
それくらい話せたら十分だと思いますよ😊
もうすぐ1歳7ヶ月の上の子もそんな感じです!!
検診では緊張とかでできなかったとかはないですか??

ママリ
息子も健診ときはできませんでした😂
積み木しかクリアしていません笑
家では同じように色々な単語を言うので大丈夫だろうと思っています◎
私は「これは〇〇だよ。」と物の名前をひたすら教えています。
数回ゆっくり言うと真似して言おうとすることがあるので、そのときは「そうだね!〇〇だね!」と言えてなくても褒めています。

はじめてのママリ🔰
それくらいの子は普通だと思います!
差が激しいので、もっと喋る子もいるし、ママくらいしか言えないって子もいます。
わんわんどれかな?とかは、家でやってないと難しいと思います。
散歩の時に、「葉っぱだよ」「わんわんだねー」とか話したり、アンパンマンとかが好きなら、アンパンマンどこだ?の絵本で、「アンパンマンどこ?」とかやってみては😄
コメント