※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

小学6年生の息子が親に悩みを相談せず、本音を話さない。親子関係や信頼に不安を感じている。学校では優しい態度だが、自分を犠牲にすることも。親として複雑な気持ち。

小学生高学年のお子さんがおられる方、
それかご自身の経験がある方
回答お願いします。

小学校6年生の息子がいます。
友だち関係やクラブ関係嫌だったこと
辛いことなど一切親に相談してくれません。

他の保護者や学校の先生から
聞く事があって、息子に伝えても、
大丈夫。別に。と言い本音で話してくれません。

こちらから色々聞いても、
もー何もない。とかいつも答えてくれず…

もしかして親子関係が
うまくいってないのか…
信用されてないのか…

学校の先生には懇談のときも
優しいお子さんです。とよく言ってもらえます。
宿泊学習のときも、
自分がなりたい子が居て約束してたのに、
仲間に入れなかった子を
入れて自分も結局抜けなきゃいけなくなった
経験などもあります…。

先生も○○くん入れてあげてくれる?
と言ったみたいで…
優しさうえに損をすることも多く、
親としては複雑な気持ちです。

コメント

カバゴン☆

その頃くらいは反抗期もあるだろうし、私自身もその頃〜中学2年生くらいまでは反抗期で、ほっといてくれって感じでした😅

色々聞かれてもウザいって感じで、あまり親と話さなかった記憶があります💦

部活の試合や、習い事とかの試合にも来ないでって感じでした💦💦

信頼されてない…とかじゃなくて、自立の始まりなのかなぁと思ったり🤔