
老後資金の見積もりや子どもの教育費についての悩みを相談したいです。どれくらい貯金すべきか、子どもの今と将来の遊びや外食についての考え方を知りたいです。
正社員共働き世帯で資産運用など全て含めて毎年300~350万ほど貯金しています。
2年前にFPさんに相談した時は余裕があると判断されましたが、最近の著しい物価高と光熱費の高騰で不安になってきました🥲
首都圏でマイホームあり
子どもは2人の予定
大学費用2人分(通学範囲私立理系を想定)
家の修繕費、車の買い替え、定年時に住宅ローン繰り上げ返済などもろもろ大きな支出を差し引くと、老後資金は少なく見積もって6,000万(病気などで働ける期間が短かった場合や家の修繕が予定を上回った場合など)、多く見積もると1億くらいかと思います。
ただこのペースで物価や光熱費が上がっていくと、昇給ペースより物価が上がるペースが上回り、今ほど貯金できないなと思いはじめました😭
あまり贅沢な暮らしはしていませんが、私も既にフルタイム正社員なので大幅な収入アップは見込めず。
外食や休日のお出かけなどを削れば月に+5万は貯金に回せると思います。
そこで質問です。
①皆さんは老後の資金をどれくらいで見積もっていますか?老後資金少なすぎますか?
②子どもが小さい今のうちに貯金したほうがいいからお出かけや外食は控えるべきorいずれ習い事や部活が忙しくなるため、小さいうちに思い出を作るべき、どちらの考えですか?
- はじめてのママリ🔰(1歳8ヶ月, 5歳11ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
年間の貯蓄額や老後資金の見積もり同じくらいで、うちも正社員共働きです!
確かに色々心配なことはありますが、あまりお金のことばかり考えて今を楽しめないのはもったいないって思ってるので、程々に外食したりレジャーにお金をかけたりして生活しています😊

りる
①同じくらいかそれ以下で考えてます。
②どこにお金をかけるか…ですかね。我が家は外食はそこそこに…ですがコロナ前、緩和されてきてからは旅行等のレジャーにお金かけてます。
特に息子が記憶として覚えているであろう2歳くらいからレジャー費は高めです。
習い事は今就学してから本人希望のものを習ってます❣️
(学習塾1科目、水泳)
-
はじめてのママリ🔰
うちも同じような感じです🥺✨
習い事は今は子どもが希望したサッカーのみ、今後も自分からやりたいと言ってきたものは惜しまず習わせてあげるつもりです😊
私自身両親が浪費家で悲しい子供時代、苦しい学生時代を過ごしたので、子どもにはあまりお金の心配かけたくないなと思ってます💦- 5月20日

はじめてのママリ🔰
うちは5500万です🙋♀️年金で足りない30年分です。24歳から35年間かけて用意していきます。産休育休で働けない期間(計6年除く)は複利のみで、65歳まで運用予定です☺️年一で確認してますが、5万で用意できる予定です。
私自身はどちらでもないです😅お金もためつつお出かけや外食もします🙂どちらか、、、と二極化せずにいてもいいと思います。習い事は1人2万までと金額を決めてその予算内で本人に選ばせてます。うちは、月の予算を決めていて、その残りがおでかけや旅行に回ります。なので残りが多ければお出かけが多かったり旅行ができたりになります(*´`)
たしかに統計局のデータだと前年同月比3.5%なのでママリさんのおっしゃることもお気持ちは分かります。。。いきなり5万増やすってよりか、定期的に見直して徐々に変えていくのでもよろしいかと思います。年齢や生活水準、貰える年金(今後どうなるかはおいといて、0ってことはありえないのでねんきん定期便で確認しつつ)やその他所得有無などなどによって異なりますが、今のままだとどうなるのかって計算です🤔
-
はじめてのママリ🔰
よく分からなかったのですが、毎月5万ずつ運用しているということですかね?
もうホントに何でもかんでも値上がりなのに、増税や社保もアップで手取りは全然増えなくて…
なのに岸田さんは日本にはまだ増税の余裕があるとか言ってますし、不安になってしまいます😭- 5月20日

退会ユーザー
①正社員共働きで年金も多くもらえると思うので、そんなに不安ではありません。退職金を入れて4000万くらい?働けるうちは働きたいと思っています。資産運用してます。
②うちは小さいうちに貯金しておいたタイプです。コロナ禍もあってあまり出かけられなかったのもあり。人間3歳前の記憶はすべて忘れることが多いので、物心ついてから色々思い出を作っています。
-
はじめてのママリ🔰
確かに頑張って働いて納めた分、少しは多く貰えそうですね😊
- 5月20日

はじめてのママリ🔰
①最低でも60〜65歳あたりで5000万(内退職金2000万含む)で考えてます。今のペースで積立出来れば7000万はいく計算になります。
一応新NISAが始まればもっと投資額を増やす予定なので、年利が良ければそれ以上見込めるかな?という予想でいます。
②私は自分が決めた貯蓄率(貯蓄額)をキープ出来てれば、ある程度思い出作りにお金を使う派です。
小さい時の純粋な反応も見たいので、出かけたりもしてます☺️✨
でもその分、固定費は削れるところは削る、普段仕事の日はコンビニ行かない等、節約は徹底してやってます…!
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですよね😭
子どもにとっては小さい頃の記憶ってそこまで残らないのかもしれませんが、親側からするとすごく思い出に残りますし、子どもが覚えていなくても後から話せるように写真も一生懸命撮ってます🤣
そして私もコンビニやランチを辞めて、200円の社食を食べることにしました😂
スタバも我慢して、その分休日子どもに好きなもの食べさせてます🤣- 5月20日

はじめてのママリ
共働き、わたしは時短で働いてます。
同じく老後資金は最大1億くらいかなと見積もっており、年金が今のままあれば自己資金は4000万ほどかなと思いますが、たぶん期待はできないのでもう少し貯めておかないといけないかな、、と思ってます😭
ですがあんまりケチケチしちゃって思い出を削るのも悲しいので、レジャーも計画的に貯めて使っていくつもりです😂
-
はじめてのママリ🔰
年金含め、国の制度は改悪の一方ですよね。
税金も上がり、社保も上がり、雇用保険も上がり、手取りは減る一方です😭
それなのに光熱費も物価も上がりすぎてていくら働いても生活はラクにならないです💨- 5月21日

ゆず
マンション購入時にFPさんに見てもらった時、ママリさんと同じような感じで見積もってもらいました!!
①なので、予定ではママリさんと同じくらいです。
②私は心配症でどちらかと言うと今まで節約していましたが、やっぱりキツキツしすぎず楽しみや思い出も増やしたいと思い、去年から逆に月+5万生活してます😂
年間350万くらいだった貯金を、月5万使って年間60万…まぁ、250万最低貯められれば良いかって考え直しました☺️
+5万は外食、レジャー、ちょっと欲しいなと思ったものは買う、に使ってます🙌
ただ、根は倹約家なので、節約するところは継続して節約してます😃
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
ある程度は使うことも容認しないと心が貧しくなりますよね。- 5月22日
はじめてのママリ🔰
同じような方がいて少し安心しました😭✨
年金は何歳からいくらもらえるのか不安しかないし、退職金も少しは削られるのかな?とか色々不安になってしまいました💦
毎年海外旅行!みたいなのは無理ですが、休日息抜きのおでかけや外食は必要経費と考えるべきですかね😊