※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お金・保険

2022年7月生まれの娘を2024年4月に保育園に入れる際、育休中の住民税の影響で保育料が変わるか悩んでいます。去年の住民税で比較し、企業提携型の保育園が安いです。

保育料について教えてください。

2022年7月生まれの娘を2024年4月(一才児)で保育園に入園させようと思っています。
育休を1年以上とっている場合、私の給料が1年以上出ていないので(育休手当はもらっています)、住民税が安くなって保育料って下がりますか??
それとも住民税は変わらないですかね??

去年の住民税の通知書?の金額で保育料を見ると、企業提携型の保育園の方が安くなるのでどっちに入れようか迷っています💦

コメント

ゆう

多分ですが、保育料はいくらか下がると思います。うちが2歳児クラスの時上の子が卒園して、保育料どんっと上がりました。そして9月の保育料試算で、私の年収がほんの少しだけ(パートです)計算上上がって、保育料も少しあがりました💦でも世帯収入で計算されるので、そこまで大きな変動はなく、どっちにしても予想より高い保育料でした😭どちらにしても1歳児クラスだと高いんじゃないかな、と思います🤔

  • ママリ

    ママリ

    第二子割?みたいなのがなくなったからですかね??
    保育料高すぎますよね😢
    私が収入なし(?)の計算で住民の金額が出れば階級が結構下がるのかなと思っていて、1歳児クラス安い、2歳児で高くなる、3歳児から無償化なら認可でもいいなと思ってまして😂

    • 5月20日
ママリー

2024年の入園だと、4月〜8月は2022年の収入で算出します。
なので2022年は半年くらいは働いてますかね?その分で計算されるかと。
9月からは2023年の収入で、この年はドラさんは収入なしだと思うので、8月までよりは下がるかもです。
その翌年は復帰してからの収入で計算されます。

  • ママリ

    ママリ

    2024年の9月〜2025年8月分が収入なしで計算されるんですね!!
    今手元にあるフルタイムの時の住民税で保育料見たらかなり高くて、企業提携型だと一万安かったのでどうしようか迷っていました!
    行きたいのは認可、安いのは企業提携型でして...

    • 5月20日
  • ママリー

    ママリー

    うちは4月生まれ、ちょうど1歳になる4月入園だったので、8月まではフルタイムの年収だったので保育料ヤバかったですよ😅

    2022年の収入の住民税は来月来ますかね🤔
    それが来てから改めて保育料を見てみるといいかと☺️
    高くなると言っても5ヶ月分ですし、行きたい認可に行ったほうがいいのかなと私は思います!

    • 5月20日
  • ママリ

    ママリ

    0歳児クラスからだとフルタイムの金額ですもんね😰

    来月来るのでもう少しではっきりするんですけどね😂
    企業提携型入りたいなら夏までに決めないと満員になると言われ焦っていました笑
    確かに子供は毎日そこで過ごすわけだし気に入ったところのほうがいいですよねー!

    • 5月20日
はじめてのママリ🔰

2024.4〜2024.8の保育料は2022年の年収、2024.9〜2025.8の保育料は2023年の年収が関わるので住民税はフルに働いていた時よりは安いと思います🤔

  • ママリ

    ママリ

    2022年が1.2月は休職、3月〜6/9まで仕事していたのですが、今手元にある住民税の金額より安くなりますかね??

    • 5月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今手元にあるのは2021年の年収で計算された2022年の市県民税ですよね?その時がフルで働いていたなら安くなると思います。ちなみに2022年の収入はいくら位でしたか。

    • 5月20日
  • ママリ

    ママリ

    そうです!!
    2022年はボーナス込みで100万くらいだっだと思います!

    • 5月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    100万位ならあっても数千円の市民税だと思います😊100万位だと控除によっては非課税になっている可能性もあります。そろそろ今月か来年には市県民税の決定通知が来るのでそこで確認すると良いと思います。
    ただ私なら旦那さんの税扶養に子どもを入れるメリットが無ければ自分の方に入れれば156万以下位までなら非課税にできるので課税になるならメリットがなければ今からでも申告し直します。

    • 5月20日