※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリン
ココロ・悩み

小1の子供が登校を嫌がり、毎日送り迎えが大変。周りに理解されず孤独感。同じ悩みを持つ人と話したい。

小1の子の登校渋りがひどいです。
私まで学校に行くのがひどく憂鬱になってしまい、困っています。


登校初日から登校渋りが始まり、
今は毎日教室まで送っています。


ベビーカーや自転車で登れないようなキツイ坂道を1歳の子を抱いて、泣いて帰りたがる息子の背中を押したりひっぱりながら、猛暑の中を送り迎えしているのですが、
これがまた辛いです。


親なしで元気よく登校している小学生達の中を、息子は大泣きして立ち尽くす事しかできず、
なぜうちの子だけみんなと同じように行けないんだろう、と呆然としてしまいます。 


他の子供達に毎朝、「なんでお母さんがここまで来てるの?」「なんでいつも泣いてるの?」「いつまで1人で行けないの?」と声をかけられるのですが、
何と返せばいいのかわからず、黙り込んでしまいます。



毎日心身共に疲れ切ってしまって、
夜になると、次の日が来るのがこわくなり、
寝ることが出来なくなりました。



日々行き渋りがひどくなっていて、
終わりが見えず、
土日がくると安堵し、
ずっと休みならいいのに、
と思ってしまいます。



それでも平日の朝には笑顔をつくって、
行きたくないと泣く息子を必死に励まし、
行けるように説得しなければいけません。



もうすぐ息子を起こす時間ですが、
「行きたくない」と言われる事がわかっているので、
起こすのが憂鬱です。




周りを見ていると、こんなに登校渋りが激しいのは、
学年でうちの子だけで、
誰に話しても同情しかされず、非常に孤独です。


同じような方がいたらお話を聞きたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちもですよ。1年生からずっと送ってます。
ちなみにうちの子は発達障害です。
学校がつまらないそうです。
子供のメンタルクリニックご存知ですか?一度行ってみてもいいかもですね

  • ママリン

    ママリン


    うちの子も発達グレーです。
    支援級でしょうか?
    今息子は普通級に通っていますが、
    支援級がよかったのかもしれません。

    6年間、
    本当にお疲れ様です。

    子供のメンタルクリニック調べてみようと思います。

    • 5月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    4年生の夏から支援級です。先生が良かったので行くようになりました。5年生で先生変わったらまた行かなくなり、6年生で先生変わったので週3位は行ってます。
    支援級の方が手厚いですね。行きしぶりの子も多いです。

    • 5月18日
  • ママリン

    ママリン


    そうなんですね。
    先生の影響は大きいかもしれませんね。
    今の先生は好きなようだし、
    学校自体は楽しいと言っているので、迷っていましたが、
    行き渋りの子も多いという事で、支援級も視野に入れて担任の先生に相談してみようと思います。

    • 5月18日
ちゅんちゅん

先生に相談されましたか?

具体的にはどんなことが嫌で行きたくないのでしょうか。
うちの子も登校初日から行きたくない気持ち悪い〜といい、次の日には保健室で寝ていただけ。
1日1人でいいからお友達の名前覚えておいで〜って言ってる間に仲良くなったのか今は楽しく行ってます。

保育園も比較的イヤイヤでしたが引っ張ってでも連れて行ってました

  • ママリン

    ママリン


    先生に相談していますが、
    登校後はすぐ泣き止んで、幼稚園からのお友達も沢山いるので学校は楽しく参加しているという事でした。
    原因は私と離れたくないという事しかわかりません。

    うちも普通に通える日が来るといいです。

    • 5月18日
  • ちゅんちゅん

    ちゅんちゅん

    そうなんですね😌
    ここ最近は弟もよく話すようになり2人で遊ぶことが増えてきました。
    まだもう少しママに甘たいのかな?
    満たされてきたら普通に登校できるようになるかもしれませんね😌

    • 5月18日
  • ママリン

    ママリン

    そうですね。
    下の子が産まれて少し赤ちゃんがえりしている部分もありそうです。
    なるべく長男優先で一緒にいるようにしてみます。

    • 5月18日
  • ちゅんちゅん

    ちゅんちゅん

    歳の差が似ているのでとても状況よくわかります😌

    • 5月18日
はじめてのママリ🔰

ウチは今2年生ですが、昨年は行き渋りが数えきれないほどあり、とても大変でした。
1学期〜2学期は、ほぼ毎日校門までついて行きました。
時には、校門をくぐった後に帰ると泣き出して、先生に来てもらい助けてもらった事も何度もありました。
段々とスムーズに行けるようになりましたが、まだ学校までの距離の半分くらいはついていっています。
少し落ち着いた頃や休みの日に「なぜイヤなのか」聞いた事があります。
学区外から引っ越してきたので、お友達がいなかったんですが、子供はそれが理由だったようです。
お友達が出来始めると、自然と行き渋りも落ち着いてきました。
お子さんは何か理由がありますか?理由もなくとなると、繊細な性格だったり、今までと違う環境になかなか慣れない性格だったりするのかも知れないですね。
ちなみに我が家は発達障害があり、支援級へ所属しています。ウチと同じようにこだわりが強い場合は、行き渋りしがちだと思います。

  • ママリン

    ママリン


    我が家は毎日教室まで私と先生で引っ張っていて、毎回頭を下げていて、それもとてもしんどいです。

    幼稚園の時からの仲良しのお友達も何人もいて新しいお友達もできたみたいなのですが、
    原因は私と離れたくない事らしく‥。

    うちの子も発達グレーなのですが、やはり発達も関係ありますかね。

    心理士さんや幼稚園の先生達と相談した結果、普通級に通う事になりましたが、支援級にすべきだったのかな、と後悔しています。

    • 5月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それは毎日大変ですよね。
    憂鬱になる気持ち分かります。

    お友達は居るんですね。
    幼児期なら、離れたくないという気持ちも分かりますが、小学生となると、こだわりが影響してきてるのかなぁと感じます。

    ウチも入学前の検査や保育園の先生や主治医などと面談して、普通級でも大丈夫ですよと言われましたが、子供の性格などを考慮して支援級にしました。
    昨年は、本当に連れて行くのが大変で泣きながら引っ張って登校する事も沢山ありましたが、支援級の先生が校門まで来てくれて、抱きしめてもらってる間に私が去るのを繰り返して行くうちに「学校は行くもの」と捉えてくれたようで、重ねてお友達も出来始めて、スムーズに送る事が出来てます^ ^
    普通級の教室に入るのが大変でも支援級の教室なら少人数で、スムーズに入れるお子さんもいます。
    配置の関係から、年度の途中から支援級へ編入は出来ないと思うので、もし心配でしたら来年度から支援級へ入る事を検討してみてはいかがでしょうか?

    • 5月18日
  • ママリン

    ママリン


    今朝も大泣きの所を無理矢理連れて行きげっそりです‥。

    登校拒否などの本には大体「無理に行かせなくていい」と書いてありますが、
    小学校自体は楽しいようで、私と別れたあとはすぐ泣き止んで参加できているようだし、
    毎日笑顔で「楽しかった!」と帰ってくるので、
    もう少し登校を諦めたくないなと思っています。

    確かに
    朝の会のガヤガヤした雰囲気が苦手そうだし、少人数の方があっていそうです。

    担任の先生とよく相談して、
    来年度の支援級を考えていきたいと思います。

    • 5月18日
deleted user

うちは登校しぶり、というか、不登校の時期がありました。

発達相談支援センターに相談しました。

発達相談支援センターなど、お住まいの地域にこどものことを相談する窓口がありませんか?そちらに相談されては? 教育委員会、学校、発達外来との連携を支援センターの方が間に入って話をしてくださりました。自分だけで、学校や教育委員会などあちこち相談するのは大変だし、そういうところに聞いても良いかと。

  • ママリン

    ママリン


    発達のグレーの子なので、
    幼稚園の時は発達支援センターで心理士さんと定期的に面談していたのですが、定期面談は幼児期までだったので、一回途切れてしまいました。

    今は泣きながらも登校したらすぐに楽しくクラスに参加している様子なので、朝を乗り切る方法を先生方と模索していますが、支援センターの方にもまた相談してみようかなと思います。


    お子さんはどれくらいの時期不登校をされていたんでしょうか?

    • 5月18日
  • deleted user

    退会ユーザー

    うちは1年生の6月くらいだったです。数日休んで、あとは校長室に数日いました🤣校長先生が抱っこして、、、。校長先生、すみません、という感じでした🤣

    • 5月18日
  • ママリン

    ママリン


    校長先生が逃げ場所になってくれたんですね。

    今日先生方に朝だけ保健室に行っていいか聞いたら、それはできないと言われてしまい途方に暮れてしまいましたが、
    他の居場所を一緒に見つけようと思います。

    • 5月18日
  • deleted user

    退会ユーザー

    うちも保健室は体調悪い子のためだから、とダメでした。それで校長室にいました💦

    通級で、普通級と支援級両方に席があれば、普通級がキツければ支援級の教室で過ごせるけど、普通級在席ならそれもダメ。保健室もダメ。で、居場所なくて、校長室か、校長先生不在のときは図書室や職員室にいたみたいでした。

    居場所を確保する意味で、いまは通級利用してます。

    • 5月18日
  • ママリン

    ママリン


    保健室登校という言葉があるし、行けるかと思ったら駄目なんですね‥。

    図書室は好きと言っているので、使っても大丈夫か聞いてみたいと思います。

    通級に通うのは学校の居場所作りにもなるかもしれませんね。
    先生に早めに相談してみようと思います。

    • 5月18日
🧸

うちの子も一年生のとき同じでした!
毎朝送って行ってたし、ほぼ不登校になってました。
ずっと休みならいいのに。と平日が憂鬱でした。
2年生になった今、普通に行けるようになりましたよ✨

  • ママリン

    ママリン


    今朝も大泣きで大変でしたが、
    やはりすぐに楽しそうに過ごしていたそうです。

    2年生になったら登校できたんですね。
    お母さんもお子さんも本当に大変な1年だったとお察しします。
    お疲れ様でした。

    私も、めげずにもう少し頑張ってみようと思います。

    • 5月18日
  • 🧸

    🧸

    うちの子も行くまでが嫌で行ってしまえば楽しく過ごしてたみたいです✨
    ママと離れたくない!って理由でした。
    春休み中に、2年生からはちゃんと学校行くねってお手紙くれました。
    まだ行きたくない!ってなる日もあってそんな時は遅刻してでも連れて行ってます。一年生の時は休ませてましたが休み癖がついてしまって不登校気味になってしまったので💦

    上の子も一年生のとき急に学校行きたくないって言い出して毎朝大変な時期がありました。
    でもしばらくしたら普通に行けるようになりました😊

    • 5月18日
はじめてのママリ🔰

うちもです。4月は班の子についてみんなで行けてたけど、GWあけからダメになって、ついていかないと止まります。木金で玄関まで行ってたのが校門までで少しよくなってもまた月曜日で振り出し。毎日送ってます。

  • ママリン

    ママリン


    うちはもう泣きわめいてしまって、どうにもならないので、
    スクールカウンセラーに予約をとろうかなと思っています。
    学校自体は楽しんでいる様子ですか?

    • 5月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも悪化するようだったらカウンセラー頼もうかと思いました🥲今のところ悪化はしてないけどよくもなってない感じです。学校は楽しんでるようです!歩くのが遠いから嫌なのと、親がついてないと不安になるようです。別れ際がダメです。

    • 5月23日