※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にー汰🐈‍⬛
その他の疑問

私だけでしょうか?😓今日の親子遠足でもやっとすることがありました。娘…

私だけでしょうか?😓
今日の親子遠足でもやっとすることがありました。

娘のクラスに加配の子が1人いるようなのですが、バスの集合場所で待っている時から、いろんな子に対してもですが顔をかなり近くまで寄ってきました。
娘は嫌がって逃げます。
また、みんなから離れて1人崖のような坂道のところまで行ってしまったり。
そのとき、その子のお母さんは列に1人で並んで子供をじーっと見つめてるだけで、追いかけもしなければ注意もしません💦
こちらが嫌がってても💦
先生たちがその子につきっきりでお母さんのところに連れて行こうとしても、見てるだけ。

施設について遊び始めても、他のお母さんのところにベタベタしてても何も言わず見てるだけ。
園長先生が瞬時に止めても見てるだけ。

育児ノイローゼなのかな?

普段から挨拶してもかえしてもらったことはなく、他のお母さんたちもそのことについては「なんなんだろう…」と言っていました😓

先生たちがこれだけ必死になってその子のことを止めたり、つきっきりになっている様子を見て、ただぼーっとしてるのはどうなのかなーって思ってしまって、心の底から楽しめたかと言うとあまりそうでなかったり💦
その親子をじゃけんにすると言うことじゃなく、先生たちが必死になるのではなく、お母さんがその子が輪の中に入っていけるようにもっとそばについてあげなければいけないのではないかなと思いました😓

コメント

ママリ

そのお母さんの気持ち痛いほどわかります
親子遠足に参加しただけでも本当に偉いと思います…
うちも発達障害なので、親子遠足休もうか迷っています
定型発達の子たちの中に入ってくのって地獄のような試練というか…
私だったら休むか、周りの目を気にして子供を周りに合わせようと自分が動くと思いますが、それはうちがかなり大人しく従順なタイプのASD児だからです
もしかしたらそのお子さんはお母さんに止められると激しく抵抗してしまうタイプなのかもしれません
そこはお子さんによるので本当に分かりません
(先生だと言うこと聞くけど親には癇癪という子はたくさんいます)
あるいは、もしかしたら疲れ切ってしまったのかもしれません

なんでも理解してくれと言うのは身勝手なのは承知していますが、親すらどうしたらいいかわからない発達障害児の育児の困難さを、全部「なんで親がやらないんだ」と思われてしまうのは本当に辛いことです
親だからやるのは当たり前なのですが…
仰る通り、そのお母さんが無力感を感じてしまわないようなサポートがあると本当にありがたいと思います

  • にー汰🐈‍⬛

    にー汰🐈‍⬛


    言葉が悪くなり、気分を害してしまいすみませんでした😓

    園の先生たちも、お母さんも含めてフォローをしてる感じでしたが、その子が他のお母さんのところに行き離れなくなり、自分の子供を見られない状況になってしまうと言う場面で、お母さんが何も動かずその様子を見てるだけ…先生たちは先生たちで、遊びを進めようとすると言うのは違うかなと😓

    正直なところ、障害を持つお母さんの大変さは身をもって知らないと理解はできませんが、何が必要か…どうして欲しいのか、もっと周りに伝えられればこちらとしてもフォローができるのかなって思いました。

    • 5月17日
  • ママリ

    ママリ

    それは良くないですね…💦
    こちらも状況理解せず強い言葉になってしまっていたらすみません

    自分の子が煙たがられるような状況は本来ならその方も作りたくないはずなのに、何もしないと言うのは気になります
    他のお母さんのところに行ってしまうのも、もしかしたらうまく母子関係ができてない可能性もありますが…
    そういう状況なら私もモヤモヤすると思います
    加配の先生がいるなら、その先生とお母さんでうまくサポートして欲しいところですね
    周りの方にしてほしいのは、できるだけおおらかに見守ることだけで、我慢を強いるようなことはあってはいけないなと思います💦

    • 5月17日
  • にー汰🐈‍⬛

    にー汰🐈‍⬛


    私もその子が煙たいわけでも、煙たがりたいわけでもありません😓
    その子だけの加配の先生がいる感じではなく、担任がその都度行けるほうが行くって感じかなと💦
    先生たちも忙しい中で大変かと思うのですが、おそらく今回の遠足で、その子のお母さんに対する不信感というか…いい感じに思えるようなことがないように、他のお母さんの様子もありました😓

    子供達も、名前は言うけど、その子の近くに寄らない感じです。
    というか…避けてる?😓

    見守りはできるけど、その子が来たなら関わらないわけにもいかず、でもそうすると自分の子を構えなくなる💦…と言う感じが続いてしまうと、言い方が悪いけどいい気はしないかなって感じです😓

    • 5月17日