
子どもを他人に預けることが不安で信用できない状況に悩んでいます。保育士でありながら、信頼できる人が見つからず困っています。同じような経験をされた方、どうやって乗り越えたか教えてください。
自分以外信用できません
自分が居ない空間で子どもが過ごす事を想像するだけで不安になります💦自分の両親はもちろん旦那の両親や旦那もです。
結婚記念日など「子ども見とくからご飯食べにでも行っておいで〜」と言ってもらえるんですが無理です。1.2時間でも嫌なんです。
私なりの理由としては、もし、万が一子どもに何かがあった時見てくれてた人を恨まないといけなくなるのも嫌ですし何より信用できません。
私自信保育士をしているのですが仕事を復帰する時園に子どもを預けるのも嫌になってきました😢💦
いろんな保育士を見てきた分マイナスな想像しかできなくなっています、、、、、、
同じような方いらっしゃいますか😢またいつになったらこのネガティブモードから抜け出せるのでしょうか???
また、初めて自分以外の人に子どもを預けた時の話を聞かせてください🙇♀️!!!!!
- はじめてのママリ🔰コロネ(2歳2ヶ月)
コメント

ママリママ
その子が大きくなって友達の家に遊びに行きたいとか、習い事にいきたいとか言い出した時に自分がその場にいない可能性が高いイベントがたくさん出てきますよね?そうなったらどうしよう?と思ってたら、私も今のうちに子離れ必要だな〜と思ったので割り切って夫1人に子ども任せたりしました。

ゆい(27)
ガルガル期じゃないですか?抱っこされたくないとか預けたくないとか!
私は年に数回預けてデートとかに行って息抜きしてます😀
長男を初めて預けたのは半年くらいの時でした!
全く心配なかったです
人見知りもなかったので😓
逆に娘は人見知りが激しくて預けられず…
今年の結婚記念日は預けてデートに行けそうなので楽しみです
実の両親に預けてるので子どもも懐いてますし祖父母と過ごす時間が楽しいみたいです!
自分もそうでしたが親と違って祖父母にはまた違った形で甘やかしてもらえるので子どもたちも全然平気そうですよ〜今では喜んでます
-
はじめてのママリ🔰コロネ
コメントありがとうございます🙇♀️
ガルガル期、、、そんなの初めて聞きました!!!!
生後半年、やっぱり首はすわってからですよね!!!
そうなんですね✨夫婦仲が良いのが伝わってきます😍
旦那は子ども預けて一緒に映画行きたい、と言ってくれるんですがその言葉にもイライラしてしまう始末です😢
私も娘の首が据わったら短い時間から挑戦してみようかな、、、、と思います!!!- 5月16日

ダッフィー
私今でも無理ですよ😂
今年から幼稚園入園しましたが、不安です。。心配です😓
1番旦那に任せられないので、任せたことないし預けた事ないです。
初めて預けたのは、下の子妊娠中の妊婦検診が子供連れて行っちゃダメだったので、そこで自分の母親に預けました◡̈❁
自分の母親はまだ自分と同じ価値観とゆうか、子育てに関して考えが似てる部分があったので、大丈夫かな?って不安はあったけど、預けました◡̈❁
下の子出産の時も自分の母親にお願いしたし、それ以外には今も預けられないです😊
-
はじめてのママリ🔰コロネ
そうなんですね😭
1番身近な存在である旦那に1番に頼りたいけど難しいですよね💦
子育ての価値観、合うの大事ですよね!!!!!!私も実母から頼ってみたいと思います🙇♀️!- 5月16日

はじめてのままり
信頼しないと、園にあずけるようになったときにかなりこうかいします
-
はじめてのママリ🔰コロネ
コメントありがとうございます🙇♀️
後悔とは具体的にどのような面でしょうか???実際に後悔した事がありますか???差し支えなければ教えて頂けるとありがたいです🙇♀️- 5月16日

S
まだ生後3ヶ月だから仕方ないかなーと思います。
1歳過ぎるとまた変わってくると思いますよ😊
私が初めて子どもを預けたのは7ヶ月の時で、託児所に2〜3時間でしたが本当に本当に心配でした。
通院のためどうしても必要で。
でも数回預けると少しずつ慣れていって(1ヶ月に1回程度ではありましたが)子供の成長を感じました。
今も完全に人を信用しているかと言われるとそうではありません。
でも、保育園などに通うのも子供の為だと思います。
ずっとお母さんと一緒にいる訳にはいかないし、お母さんも少しずつ子離れ出来ると思いますよ。
-
はじめてのママリ🔰コロネ
コメントありがとうございます🙇♀️!
初めて預けたのが託児所だったんですね!専門的な施設であってもやっぱり心配ですよね😭!!!!!
結局自分の子の命を1番に考えてやれるのは親だけだと思ってるので気は抜けませんよね!!!!
確かにいろんな人との関わりは子どもにとって(全てとは言い切れませんが😂)良い刺激になりますもんね!!!
色々前向きに考えていきたいと思います🙇♀️ありがとうございました!- 5月16日
-
S
私も1歳くらいまでは絶対人に預けたくないって感じだったんですが、1歳すぎて子どもが自分で出来ることが増えてきて「ちょっとくらいなら私がいなくても大丈夫だな」と思えるようになりました。
今はそういう時期なんだと思うので気にしなくても良いんじゃないかな?
自然に大丈夫って思える日が来ると思いますよ😊- 5月16日

退会ユーザー
まだ産まれたばかりじゃないですか。
そうなって当たり前というか、メンタル保つために少し離れたがるママが多いなか、子を守る本能が勝っているのがすごいなぁと感じました🥹
子どももできることが増えていき、そのうち少しならいっかと思えてきますよ。
その気になったときに旦那さん、両親、義両親と少しずつ幅広げていけばいいだけです。
今預けなくても困らないならそのままの気持ちも大切にしてください☺️
-
はじめてのママリ🔰コロネ
優しいお言葉ありがとうございます😢!!!!!
今の気持ちも大切にしながら少しづつ周りとの関わりも積極的にしていきたいと思います!- 5月16日

JIKI
お気持ち分かります!
私のきっかけは下の子が産まれてすぐくらいにコロナのワクチン打つ時です。
副反応が酷いと聞いたので、家の事や子供の事など全て旦那が出来る様に教えました。
もちろん妥協だらけですので、後処理は面倒でした。
あとはもしコロナになって隔離になったら、、と考えて旦那1人でも家と子供の事を出来る様になってほしく思いました。
きっかけはコロナでしたが、、
今では完璧に旦那に任せてられるようになり、一人でお出掛けも出来るし本当良かったですよ!
何かやむ終えないきっかけがあると覚悟が決まりますよ!笑
-
はじめてのママリ🔰コロネ
コメントありがとうございます🙇♀️
そうなんですね✨
私自身旦那への働き掛けを面倒だと思う事が多いのですがそんな事言ってたらダメですよね💦
自分のためにも子ども為にも旦那への指導?頑張ります😂✨!!!!- 5月19日

退会ユーザー
分かります分かります!
お子さんもまだ3ヶ月ですし、
当たり前の感情だと思います😊
1歳過ぎて自分で歩ける、自分の感情を持つようになってから少しその感情が薄れては来ました☺️
私は1歳半で保育園に預けたのが初めてです。
家族には未だに預けた事ないです😅
-
はじめてのママリ🔰コロネ
コメントありがとうございます🙇♀️
子どもが成長してくると安心して見守れることも多くなってくるんですね😭✨
1歳半で預けたんですね!
1歳半で通い始めて保育園に慣れるのは早かったですか????💦- 5月19日
-
退会ユーザー
慣れるのは早かったです😊
ただその保育園では残念ながら不適切保育がありました💦- 5月19日
-
はじめてのママリ🔰コロネ
えっ😨💦
そうなんですか???私が保育施設に預けるのが怖いのが知らないところで自分の子が嫌な目にあっていないか〜と心配が絶えない事なんです、、、
差し支えなければどのような保育だったか、またどうやって発覚したのか教えて頂けませんか🙇♀️?!- 5月19日
-
退会ユーザー
うちの子は既に退園した後に分かったんですよね💦
なので詳細がよく分からなくて😭
そのことがあり、ますます預けるのが怖くなりました🥲- 5月19日
-
はじめてのママリ🔰コロネ
そうなんですか、、、、😭
まだ自分の事を上手く伝えられない年頃の子達が嫌な目にあっていたと想像するだけで悲しくなりますね💦
私自身保育士なのですがいろんな保育士の方がいるので、、、、
復帰予定で預ける園も探さないといけないのが憂鬱ですがしっかり見極めて決めたいと思います😭- 5月19日
はじめてのママリ🔰コロネ
コメントありがとうございます🙇♀️
そうなんですよね、、、、元々心配性で子どもできる前から自分が過干渉の毒親になったらどうしようと不安でした😢
息子かわいすぎるさんの旦那さんは頼りになるんですね✨!!!私の旦那は子どもをとても可愛がってくれますがまだ関わり方が分からない時があるようで見てて不安になります💦!!!
ママリママ
お子さん想いのお母さんで良いと思います。でもいつか私たち親元を離れたり、1人で頑張りたいと言い出したり、近くの公園やら一駅先のお店にくらい友達と行かせて欲しいとか言うようになりますから、危ない出来事だけ回避できるように教えたら良いと思います。
他の人にも自分と同じように育児して欲しいなら、自分のやり方や考えを必ず人に伝えて、その人なりの最善のやり方で再現できるように教育していけば良いのにな、と思います。じゃないと自分が何かの事故や病気、怪我でくたばったときに誰も助けてくれなくなりますよ。
はじめてのママリ🔰コロネ
本当、おっしゃる通りだと思いました😢!!!なんだか、ストンと納得です!!!
そうですよね、自分以外の信用出来ないなんて頭ごなしに周りを否定するような考え方は良くないですもんね😢
子どもの世界を狭くしてしまわない為にも自分がもっと周りに働きかけていきたいと思います!本当にありがとうございました🙇♀️!!!