
子育て中で体調不良。孤独感や不安、決断力の低下。心療内科に相談予定。理解してもらえるか心配。
5歳の子どもを育ててます。昨年末から私の体調が良くありません。2年前くらいからPMSではありましたが、生理前以外にもイライラしたり泣いてしまったり、料理ができなくなったりとなってしまいました。子どもと2人というのが今とてもしんどいです。幼稚園に行ってますが帰ってくる時間が近づくと憂鬱になります。子どもは可愛いです。主人と一緒ならいいんですが、子どもの相手を私だけとなると変なプレッシャーや遊びもマンネリしていて嫌です。
またちょっと具合悪いと大きな病気なのではと不安になるし、決断力がなくなりました。子どもの幼稚園に来ていく服を決めるにも主人に聞きます。なにか決めないといけないこともデメリットばかりが気になり決められません。寝起きもすっきり出来ず、子どもが幼稚園に行ってから寝てることも多々です…。働かないといけないのにできなくて泣けてくるし、午前中スーパーに行ける時ありますが、高齢の方ばかり、若い人は働いてるのに私は何してるんだろうと情けなくなります。近所も幼稚園の顔見知りのママに会うのが怖くて出掛けられないこともあります。(家族と一緒ならなんとか大丈夫です)
ママ友できなくて育児の相談も主人と頑張ってます。義理の両親が近くに住んでいて時々子どもを見てくれたりしますがそんなしょっちゅうはできません。
とにかく一人でいたい願望が強くて、夜とかはテレビ見ながらご飯食べたいし、食べ終わったら好きな番組みたいし、お風呂も自分のタイミングで入りたいし、子どもと一緒にお風呂に入るのでゆっくり出来ないし、寝かしつけも面倒に思えてます…。(夜ご飯はテレビはつけません。食後のテレビも子どもの好きな番組ばかりでイライラしてしまいます。私が子どもですよね…。)
子どもがいる以上子ども優先なのは理解してますが、心の中でなんでこんな自分が我慢しないといけないんだろうと感じてます。
来週心療内科に行きます。こんな事を話して理解してもらえますでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
下の子が障害児です。イヤイヤ期の頃にまさに同じことを思ってて、毎日心身ともにしんどくて生理期間じゃなくてもイライラしたり落ち込んだりが続いて辛かったので健康外来に受診しました。
からだのことは勿論、こどもと接する時が辛いときがあると正直に話しましたが、先生は親身になって聞いてくれました。
受診すると他愛ない話などもしてくださいます。
受診して漢方や抗不安薬などに頼ってからは受診前と比べると症状は軽くなってます😌
ママリさんと相性が良い先生であることを願ってます🍀*゜
はじめてのママリ🔰
漢方はどんなものを飲んでますか?PMSで2年ほど婦人科から漢方を処方されてますがよくわかりません。抑肝散などもらってます。
また精神系の薬を飲むことに抵抗ありませんでしたか?
はじめてのママリ🔰
漢方は
竜胆瀉肝湯⇒尿のにごりなどを和らげる薬
五苓散⇒口渇・尿量減少・むくみを和らげる薬
あと貧血が酷いため経血量を調整するためにピルと、不安や緊張を和らげたり気分を落ち着かせる薬を飲んでます。
とにかく毎日のしんどさと辛さを何とかしたかったので抵抗は無かったです💡
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
貧血にピルはいいんですね。飲んでみたいですが体質的に無理で…。抗不安薬は色々種類あるんでしょうか?飲むとどんな感じになるんですか?眠気とかだるさとかありますか?
はじめてのママリ🔰
抗不安薬は種類色々あるみたいです💡 ̖́-
わたしが飲んでいるやつは眠気はきますがだるさはないです。
夜だけ飲むので睡眠導入剤的な役割です💡
はじめてのママリ🔰
抗不安薬は睡眠導入とかにも効果あるのは知りませんでした!
はじめてのママリ🔰
一度、朝だけ飲む薬と間違えて飲んでしまったら眠くなってしまったので睡眠導入剤的な役割もあると思います💡 ̖́-
朝飲んでる薬が“不安や緊張を和らげ、気持ちを楽にして意欲を高める薬”
夜飲んでる薬が“不安や緊張を和らげ、気分を落ち着かせる薬”
と明細に載ってるので、どちらも抗不安薬ですが夜飲んでる薬が睡眠導入剤的な役割もある薬です💡
他にも強い(?)薬があると先生が仰っていたので、種類豊富かと思われます。